
目次
病院のソーシャルワーカーとは・主な仕事内容
病院の相談窓口として、病院に入院されている患者さんやそのご家族、通院される患者さんの悩みや相談に助言をするのが病院のソーシャルワーカー。病気を患って不安な気持ちを抱いたり、心配事を抱く患者さんは多く、そういった方からの相談や悩みを受けて、患者さんに応じた対応や助言をするのが病院のソーシャルワーカーの仕事になります。
患者さんの悩みには様々なものがあり、経済的な事、心理的な事、社会的問題などがあります。入院費が払えない事に悩まれている方には自治体の医療費助成を教えたり、要介護状態になり退院後の生活に対する不安を持たれている方にはカンファレンスを開き、転院要請が出た際の転院先に困っている方には候補になる病院を探して紹介したり、病気の重度による生命の不安などを抱いている方には病気の説明や治療方法などの説明をしたりします。
病院のソーシャルワーカーは、患者さんから相談や悩みによっては、医師や看護師やケアマネージャーなどからの協力が無いと解決できない場合も多く、そういった場合には、医師や看護師やケアマネージャーなどとの架け橋的な役割を果たし、問題解決に向けた対応を促進します。
また、病気になって入院・通院されている患者にとって、不安な気持ちや悩み事は精神的負担が大きく、治療にも拘わる事から、病院に於いてソーシャルワーカーが担う役目は大きいと言えます。
病院のソーシャルワーカーが働く業界
病院など医療関係全般、福祉施設、介護施設などで活躍しておりますが、すべての病院や施設でソーシャルワーカーが配置されている訳ではありません。
・病院
・医療関係
・福祉施設
・介護施設
病院のソーシャルワーカーになるには
病院のソーシャルワーカーを目指すためには、医療や福祉に関する知識が必要となる為、福祉系の大学や専門学校などで知識を身に付けてから就職をするのが一般的です。
病院のソーシャルワーカーの給料
・就業時間:180時間/月 ※就業場所によって異なる
・平均給与:20~22万円/月(初任給)
・男女比率:(男性)2:(女性)8
病院のソーシャルワーカーに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
病院のソーシャルワーカーとして働く際には、特に必要な資格はありませんが、厚生労働省が認定する国家資格の社会福祉士や精神保健福祉士などを取得していると就職には有利でしょう。
病院のソーシャルワーカーへの近道アドバイス
病院のソーシャルワーカーになりたいなら、医療や福祉に関する大学や専門の学校で専門的な知識を身に付けて、資格を取得するのが一番でしょう。
今、業界で人気の病院のソーシャルワーカー資格ランキング
- 社会福祉士:厚生労働省
- 精神保健福祉士:厚生労働省
- 介護福祉士:厚生労働省