
目次
移植コーディネーターとは・主な仕事内容
臓器移植が円滑に行われるようにドナー・レシピエンド・医療機関などとの架け橋的な役目をするのが移植コーディネーター。日本国内の臓器移植は(社)日本臓器移植ネットワークによって管理されており、移植コーディネーターは(社)日本臓器移植ネットワークに所属するか、もしくは、(社)日本臓器移植ネットワークから委嘱を受けている都道府県コーディネーターに所属して、臓器移植に関する業務を行う事となります。
移植コーディネーターには、臓器を提供するドナーを受け持つドナー・コーディネーター、臓器移植を希望しているレシピエンドを受け持つレシピエン・コーディネーターがあり、ドナー・コーディネーターは、移植医療の普及や啓発活動、レシピエンドの登録と照合、臓器提供者への説明や家族への対応、臓器摘出チームの編成、安全に臓器が搬送される手配、移植後に提出する臓器移植評価委員会への書類の作成などがあり、レシピエン・コーディネーターは、レシピエンドへの臓器移植の説明やカウンセリング、精神的・肉体的なフォロー、移植手術の手配、移植後の健康や生活指導などを行っています。
臓器移植には、家族間で臓器を移植する場合、脳死状態の方から臓器を摘出して移植する場合、ドナー登録された方から臓器を移植する場合など、様々なケースがありますが、ドナーにもレシピエンドにも相応のリスクが生じる手術をしなければならない為、移植コーディネーターには手配とともに、双方への説明や理解を得る事も重要な仕事と言えます。
移植コーディネーターの働く業界
移植コーディネーターは、(社)日本臓器移植ネットワークか、(社)日本臓器移植ネットワークから委嘱を受けている都道府県コーディネーターのいずれかに所属しています。
・(社)日本臓器移植ネットワーク
・都道府県コーディネーター
移植コーディネーターになるには
移植コーディネーターを目指す為には、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師などの国家資格を保有している必要がある為、いずれかの国家資格を取得するための専門の学校や大学に入り、医療に関する専門的な知識を身に付けて国家資格を取得してから、(社)日本臓器移植ネットワークが認定する試験を合格して移植コーディネーターになるのが一般的です。
移植コーディネーターの給料
・就業時間:24時間対応できること
・平均給与:18~25万円(初任給)
・男女比率:(男性)7:(女性)3
移植コーディネーターに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
移植コーディネーターとして働くためには、(社)日本臓器移植ネットワークが認定する移植コーディネーター試験に合格しなければなりませんが、受験資格として、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師などの医療国家資格を取得している必要があります。
移植コーディネーターへの近道アドバイス
移植コーディネーターになりたいのなら、医療に関する国家資格を取得し、(社)日本臓器移植ネットワークが運営する養成所を経て移植コーディネーターになるのが一番でしょう。
今、業界で人気の移植コーディネーター資格
- 移植コーディネーター:(社)日本臓器移植ネットワーク