CGデザイナーとは・主な仕事内容
CG(コンピューター・グラフィックス)を用いて立体的な画像や映像を作成するのがCGデザイナー。CGには2次元(2D)と3次元(3D)の表現方法があり、制作過程は大きく違います。
CGデザイナーは、クライアントの依頼やコンセプトをもとに、商品やキャラクターやアニメーションなどをコンピューターグラフィックスを用いて、立体的に見える2Dや立体として表現する3Dに画像や動画を編集して作成をする仕事です。
よく似た仕事として、グラフィックデザイナーとCGデザイナーがありますが、グラフィックデザイナーが平面上で雑誌広告やチラシなど紙媒体の印刷物の完成形までをデザインするのに対して、CGデザイナーは商品やキャラクターを立体的に表現しているパーツ(素材)を作成するのがCGデザイナーの仕事となります。
また、2Dと3Dの違いとして、画像などに立体的表現(明暗や配色など)を加工・編集する事によって立体的に見せる手法が2D、キャラクターの動きや建物などを実際の立体として認識させて、その形をそのままに表現するのが3Dとなり、同じコンピューターグラフィックスを用いた作業になりますが、作成工程は全く異なる作業となりますので、2Dと3Dの違いを理解しておくと良いでしょう。
CGデザイナーの働く業界
映像制作会社、広告代理店、ゲームメーカー、CG制作会社、テレビ局、デザイン事務所などで募集がされています。またフリーランスとして仕事をしている方も多く存在します。
- 映像制作会社
- 広告代理店
- ゲームメーカー
- CG制作会社
- テレビ局
CGデザイナーになるには
CGデザイナーを目指すためには、コンピューターグラフィックスに関する様々なテクニックや技術を習得する必要があり、美術系大学や専門学校などで基本的な知識や技術を身に付け、映像制作会社やゲームメーカーなどに就職を目指すのが一般的です。
CGデザイナーの給料
- 就業時間:200時間/月 ※就業場所によって異なるが、残業が多い傾向がある
- 平均給与:21~23万円/月 (初任給)
- 男女比率:(男性)7:(女性)3
CGデザイナーに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
CGとして働くには、特に必要な資格がありませんが、(公)画像情報教育振興協会が認定するCGクリエイター検定や画像処理エンジニア検定などを取得していると就職に有利となるでしょう。
CGデザイナーへの近道アドバイス
CGデザイナーになりたいなら、美術系大学や専門学校などでCGの知識や技術を習得して資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気のCGデザイナー資格ランキング!!
- CGクリエイター検定:CG-ARTS協会
- Shadeデビューマスター:イーフロンティア
- 画像処理エンジニア検定:CG-ARTS協会

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。