- Home
- デザイン・アートの資格
- インテリアデザイナー資格人気の資格徹底比較
インテリアデザイナー資格人気の資格徹底比較

最近では、各家庭においてはルームファッションや、インテリア小物などのデザインにこだわる世帯が急増しています。人気のインテリアデザイナーについて、資格を通じ、詳しくお伝えします。
目次
人気:インテリアデザイナー
インテリアデザイナーとは
本来であれば、専門の美術系専門学校や大学などで、プロダクトデザインを中心に、家具やテキスタイル、調度品の設計とデザインを担当する専門職です。最近では、DIYの趣味の普及や道具や材料などの入手が容易になった影響で、誰もがインテリアデザインを手がける時代になっています。インタリアデザイナーの仕事は、そうした数多いインテリアに関する調度品を、オリジナルで設計、デザインし、商品として販売できるクオリティを提供できます。インテリアデザイナーは、一定以上のスキルを有したデザイナーとなります。また、公的な資格所得も可能なインテリアプランナーや、建築士などの国家資格を同時に所有して、職業としてインテリアデザイナーとして活躍する場合も含まれます。インテリアデザイナー資格のインテリアデザイナー認定試験
インテリアデザイナー資格取得のメリット
インテリアデザイナーも数多いアパレル関係のデザイナー、テキスタイルなどのデザイナーにも、資格所有が条件となってはいません。しかし、こうしたデザイナーの多くは、専門の教育機関で一定の講習を受講し、実践的な実技をもって卒業することが、これまで多くのデザイナーが就職に活路を見出す手段でした。しかし現代社会では、有名企業の工業製品としての家具や、単に使いやすいだけの実用的なデザイン以上に、部屋の装飾品の一つとして家具やカーテン、あるいは調度品をセレクト・ショップなどで買い求めるのが主流になりつつあります。特にデザインの基本は、自らデザインしたコンセプトを、まずはスケッチとして平面で表現し、それに必要な素材とパーツや設計といった、立体を平面に展開出来る、設計としての技術力が鍵となります。インテリアに関しては、コーディネーターと呼ばれる、家具や調度品の利用の仕方や、配置などに詳しいプロフェショナルがいますが、インテリアデザイナーは、そうしたプロの眼からも、優れた製品を提供する、高いスキルが求められます。他には、戸建て住宅の内装、マンションやオフィスの内装から、備品の配置までを考えて設計する、設計技師としてのスキルも求められるケースが多い職業です。
インテリアデザイナーの仕事について
最も多いのは、プロダクトデザイン専門の事務所や会社に所属して、実際に家具や一般家庭で使われる調度品を設計して、製品を作り出したり、あるいはオフィスやマンション、戸建住宅の内装などの設計に関わるのが主な仕事になります。そのための最初の仕事を請け負うのがインテリアデザイナーの仕事です。近年では内装以外に、家具の総合的なデザイン関連にも活躍している場合が多いです。この他、会社や事業者に所属せず、自ら設計、開発、製造までを行うセレクト・ショップ向けの個人事業者も、インテリアデザイナーには含まれます。インテリアデザイナー関連の資格を得るメリットは、一般家庭の様々な生活必須アイテムを提供、あるいはその組み合わせをアドバイス出来ることで、一人世帯から大家族世帯までを広くカバーし、モダンな生活スタイル、ルームファッションなど、生活全体をデザインし、あるいはそうした実際に使って楽しめる調度品、あるいは内装のデザインに関わる仕事に就ける点です。
インテリアアドバイザー
インテリアアドバイザーとは
北欧デザインの家具、和風の伝統的な古都のスタイル、北米式のモダンな生活様式、あるいは牧歌的なエスニック、放牧のような生活スタイルなど、人によってその生活の好みは、千差万別です。インテリアアドバイザーは、そうした、好みの生活スタイルを数ある調度品、家具と組み合わせて、合うものを選び出し、実際に見本を示したり、今ある生活に加えて、そのテイストを味わえる楽しみを提供するアドバイザーです。家具の種類、生活様式の違いや、カラーバリエーションによる、生活全体のイメージの違いなど、主に一般的な生活様式の総合知識を必要とします。組み立て式家具の応用の仕方や、アレンジ、大型家具の配置の工夫など、調度品に応じた専門知識を必要とします。インテリアアドバイザー資格のインテリアアドバイザー認定試験
インテリアアドバイザー資格取得のメリット
資格所得後は、一定のインテリアに関する知識を有しているとして、実際の様々なインテリアの紹介、インテリア専門誌、あるいはインテリア関連のサイト構築や、セレクト家具などの販売事業に、その資格を活用することが出来ます。資格としては、国家資格のような名称的意義は薄くとも、インテリアデザイナーという呼称は、一般的には認知されているので、家具の販売、接客などでも、この資格を持って、その高い知識を応用させる事が可能です。
インテリアアドバイザーの仕事について
近年では、SNSなどを活用して様々なインテリアに関する、総合的なアプローチが盛んになってきています。生活様式も戸建て以外に、現代的、モダンな生活様式が普及し、それにつれて日本の一般家庭でも、どの地域でもモダンなデザイン家具が人気となっています。セレクトショップの紹介、トレンドになっている家具ブランド、あるいは新しい家具などの紹介や、部屋の装飾や工夫について、多くの一般家庭に対してアドバイスが出来ます。最近では、自ら実際にインテリアデザインを部屋で再現し、それを撮影してインテリアアドバイザーとして活躍する方も出てきています。文筆活動から、インテリアデザインのサイトの運営まで、インテリアアドバイザーの資格を活用出来る範囲は、年々増加しています。内装デザイン全般の総合知識が必要となる職業です。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとは
家具やカーテン、キッチン周りやトイレ、浴室まで含めた小物から、組み込み家具まで、インテリア全体の商品の数々、配置までを人にアドバイスし、尚且、インテリアの種類に関して、専門知識を有したコーディネーターです。言ってみれば、ファッションで言うところのコーディネーターと同じで、既成品の使い方や種類、配置の方法や工夫に詳しい専門職です。
インテリアコーディネーター資格取得のメリット
インテリアアドバイザーと同じく、やはり一般家庭の生活様式の変化や工夫に関して、インテリア側から提案、アドバイスする立場となるので、様々なインテリアの紹介記事や、サイトの運営、果てはセレクトした家具の販売や輸入代行など、多くの仕事に従事することが出来ます。設計や開発の技術力はなくとも、自分のセンスを活用していけるため、大変応用の幅が多く、また活躍の場も幅広いのが特徴です。
インテリアコーディネーターの仕事について
自分のセンスを活用して、様々なデザイン家具やテキスタイル、素材の持ち味を活かして、様々な生活スタイルを提案できる立場なので、セレクトショップでの接客業、あるいはインテリア関連の販売事業など、起業や就職でも有利になりやすいのが、インテリアコーディネーターです。
インテリアプランナー
インテリアプランナーとは
一般住宅からさまざまな店やオフィスなど、あらゆる建築物のインテリアを、調度品などの配置や選択も含めて、計画的に設計出来る職業です。有名な一例では、公益財団法人 建築技術教育普及センターが実施している、インテリアプランナーの資格試験です。学科試験は年齢制限なくだれでも受験でき、学歴・資格などに応じて所定の実務経験を得れば、インテリアプランナー登録をして、実際に仕事上でインテリアプランナーを名乗る事ができます。試験は学科試験と設計製図試験があり、設計製図試験は5年以内の学科試験合格者、アソシエイト・インテリアプランナー、建築士の資格所有者が受験できます。大学の建築系学科や住居学系学科などを卒業後に、実際に設計事務所や総合建設会社などで実務経験を積むのが一般的です。
インテリアプランナー資格取得のメリット
商業施設や公共施設、オフィス、住宅などの建築物の室内空間の設計を、企画、設計から工事監理に至るまでトータルに請け負うため、現代では建築士以上に需要が高まっている職業です。最近ではリフォームでの活躍が非常に目立っています。建築全般に渡る専門知識を持ち、体系的に物事を進めていける計画性や設計に関しての専門知識を有するため、資格所得のハードルは高いですが、登録されたインテリアプランナーであれば、これから非常に高い需要によって、建築士以上の高い収入を得ることも可能となるでしょう。
インテリアプランナーの仕事について
インテリアプランナーは、着工前に、依頼主と綿密な打ち合わせを行い、まず快適性、機能性、安全性などを十分考慮したインテリアのデザインイメージを作り上げる、高いスキルを求められます。必要な設計図や書類などを作成するには、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げの方法や材料、インテリアエレメントなど、素材や様々なインテリア雑貨などの知識も必要となります。非常に建築初期段階や、リフォーム関連で必要とされますので、多様化する現代社会の生活にか関わる、重要な仕事を担うことになるでしょう。
インテリアデザイナー資格の学校について
最もハードルは高いですが、インテリアデザイナーとして独り立ちする早道は、建築学科やプロダクトデザイン学科などがある、美術系の大学に進学して、技術や知識を獲得することです。多くの大企業が就職に関して内定を出すので、やはりインテリアデザイナーへの王道のスタイルでしょう。それ以外には、美術系の専門学校、デザイン専門学校などのプロダクト、インテリアデザイン学科などがある専門校です。公的な資格を得るには、就学後に更に技術や専門知識や実務経験を必要としますが、まずは出来るだけ早くから実務経験を積みたいのなら、就学期間が短い専門学校も、選択肢の一つとして考えられるでしょう。
インテリアデザイナー資格の試験難易度
インテリアプランナーに関しては、公益財団法人などの公的機関が定める専門資格がありますが、インテリアデザインに関しては、まだまだ日本では民間資格の段階です。試験はインテリアに関する商品知識や販売技術、インテリアデザイナーとしての理解力や表現力が問われますが、知識主体で理解していれば、ある程度、試験の難易度は下がります。また専門大学卒で、既に建築士の資格を有している場合は、民間資格を得ずに、二級建築士でもインテリアデザイナーとしての活躍する可能性は高くなります。国家資格である建築士の資格は、資格試験以上に、大学入学試験の方がハードルが非常に高いです。美術系大学の受験には、一般的に美術関連試験に合格者実績の高い、専門の受験対策学校を受講し、大学における筆記及び実技試験を合格する必要があるため、受験までの総合費用は一般大学に比べて高額になります。
インテリアデザイナー資格の給料・年収
インテリアデザイナーに限らず、個人で生業としたデザイナー全般の年収は、近年下がりつつあるのが現状です。しかしながら、多様な生活様式の普及によって、ハードルの高いインテリアプランナーの資格などと併用して、自分の職業に活用するなら、むしろ個人の建築士以上に年収は高いものとなるでしょう。建築士の年収は、所属する会社の規模によって大きく変わりますが、全国平均では約643万円です。しかしながら、こうした建築士の場合は、個人では戸建て住宅の需要次第で大きく年収は影響を受けるため、一概に国家資格さえあれば年収が高いわけではありません。従って、理想は建築士の資格とインテリアプランナーを同時に有した、幅広いオフィスやマンションの内装などの設計に関われる、インテリアデザイナーなら、これからも需要は多数見込め、その分、建築士以上の年収になることは予想出来ます。
インテリアデザイナー資格取得後は
インテリアデザイナーも含めた、デザイナーの仕事はまず仕事の依頼があるかどうかにかかっています。一級建築士であっても、個人では営業や事業の告知・周知に専念しなければ、需要が落ちこむ景気の動向次第で、その仕事は立ち行かなくなるものです。現代社会のトレンドをいち早く掴み、新しい生活スタイルを提案できるセンスを持ち合わせているなら、インテリアデザイナー資格取得後は、独立開業して家具のセレクトショップや、リフォーム事業者として独り立ちして事業を営むことが可能となります。そういった意味では、起業に最も近い職業の一つかもしれません。