- Home
- デザイン・アートの資格, 建築・住まい・環境の資格
- カラーコーディネーター
カラーコーディネーター

目次
カラーコーディネーターとは・主な仕事内容
色彩の持つ特性を活かして、商品のニーズに合ったイメージカラーを提案するのがカラーコーディネーター。色には様々な特色があり人に与える心理的な影響、色の組み合わせによる視覚効果などの知識を活かして、商品の色彩や配色などのコーディネートをするのがカラーコーディネーターの仕事です。
どんな物にも必ず色があり、カラーコーディネーターの仕事は多岐に渡ります。服飾などのファッションのカラーコーディネート、企業の商品などへの色彩戦略へのアドバイス、接客や販売に関する色彩アドバイス、建築やインテリアなどへの色彩アドバイス、街づくりなど色彩環境に関するコンサルティングなどでカラーコーディネーターの知識が活躍しています。
例えば代表的な色として、『赤』は非常に目立つ事から視覚誘導の効果があり、色からは温かみを感じ、『青』は心を落ち着かせて集中力を高めるなどの効果があり、色からは寒さを感じ、『黄』は注意を喚起しやすい効果があり、色からは喜びや楽しさを感じ、『緑』は自然色で目に優しくストレスを和らげる効果があり、色からは優しさを感じるなど、色には様々な効果があると同時に役割も担っていると言えます。
それらを理解し、商品開発に活かすのがカラーコーディネーターの腕の見せ所でもあります。
カラーコーディネーターの働く業界
アパレルメーカー、インテリアメーカー、出版関係、Web制作会社、ハウジングメーカーなどで活躍していますが、企業に属してから職務に応じて資格を取得される方が多いようです。
- アパレルメーカー
- インテリアメーカー
- 出版関係
- Web制作会社
- ハウジングメーカー
カラーコーディネーターになるには
カラーコーディネーターを目指すには、色彩に関する知識を習得する必要があるため、専門学校や講座などで知識を身に付け、アパレルメーカーやインテリアメーカーなどに就職を目指すのが一般的です。
カラーコーディネーターの給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:19~21万円/月 (初任給)
- 男女比率:(男性)2:(女性)8
カラーコーディネーターに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
カラーコーディネーターとして働く際には、知識さえあれば特に資格は必要ありませんが、東京商工会議所が認定するカラーコーディネーター検定や(社)全国服飾教育者連合会が認定する色彩検定などを取得すると就職に有利でしょう。
カラーコーディネーターへの近道アドバイス
カラーコーディネーターになりたいなら、専門学校や講座などを受講をして色彩に関する知識を身に付け、資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気のカラーコーディネーター資格ランキング!!
- カラーセラピー:日本メディカル心理セラピー協会
- 色彩インストラクター:日本インストラクター技術協会