- Home
- デザイン・アートの資格
- ゲームクリエイター
ゲームクリエイター

目次
ゲームクリエイターとは・主な仕事内容
ゲームクリエイターの主な業務内容は以下の3つになります。
- 企画書の作成
- 仕様書の作成
- ゲーム調整
企画書の作成とは、これから開発したいと思っているゲーム案を作成する作業です。提案したゲームの新規性や面白さを考えます。
仕様書の作成とは、ゲームの詳細動作などを記した書類の作成です。テレビゲームでは、仕様書の作成がゲームクリエイターの主な仕事になります。
ゲーム調整とは、ゲームに存在するパラメータを、ゲームクリエイターの手調整によって決定する作業を言います。この業務は、ゲームによって違っており、一番の肝になるといえるかもしれません。
ゲームクリエイターの働く業界
ゲームクリエイターのイメージは、WiiやPSなどといったゲーム機をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし、スマートフォンの普及もあり、ゲームと名のつくものにはソーシャルゲームなども含まれ、非常に多く存在しております。そのためゲームクリエイターにも種類が複数存在します。
どのような分野あるかといいますと、以下のような分野に分かれます。
- 家庭用据え置き機
- 携帯ゲーム
- ゲームセンターのゲーム機
- ソーシャルゲーム
- パチンコ・スロット
ゲームクリエイターになるには
ゲームクリエイターになる方法としては、学校を卒業し就職活動をすることが必要です。大学からの就職は全体の6~7割程度。残りで多いのが専門学校からゲームクリエイターとして就職する方法です。
とはいうものの、アプリ作成に必要なソフトさえそろっており、技術があれば自宅でも携帯用ゲームは作成できます。そういった方も立派なゲームクリエイターと言えるでしょう。
ゲームクリエイターの給料
- ゲームクリエイターの平均年収額は360~420万円くらいが目安となります。
- ヒット作品をプロデュースするまでのゲームクリエイターは、年収1000万円以上となります。
- また、アルバイトや契約社員、派遣社員の場合は、時給1000~1500円ぐらいが相場となります。
ゲームクリエイターに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
ゲームクリエイターに必要な資格はありませんが、持っていると間違いなくゲーム作りに活きるでしょう。アイデアを出す際には、何があると良いか誰もわかりません。たとえば、三国志のゲームを作る際に、三国志検定を持っていると良いかもしれませんよね。
ゲームクリエイターへの近道アドバイス
総合的に学びたいのであれば専門学校も一つの手段だと思います。何はともあれ、ゲームクリエイターの仕事を把握し、何をしたいのか、そのためには何が必要かをしっかりと見極めることが近道です。