ファイナンシャルプランナー

目次
ファイナンシャルプランナーとは・主な仕事内容
ファイナンシャルプランナーは2002年より国家資格になりました。
「ファイナンシャルプランナー(FP)の定義」 は以下の通りです。
- 主に銀行等の金融機関等において顧客の資産に関する
- 情報を収集および分析し、顧客のニーズにあった貯蓄
- 投資等のプランを立案し、その実施を援助する業務。
また、ファイナンシャルプランナーは日本FP協会によると「生活設計のアドバイザー」と記載されていることからわかる通り、相談者の将来の夢や目標を達成するための、生活設計の提案を業としています。
ファイナンシャルプランナーの働く業界
職業としてのファイナンシャルプランナーは主に以下の2種類に分かれます。
また、最近では企業に所属し、従業員に対するFP業務を主とする企業内FPとしての役割も増えているようです。
独立系FPの収入源は、相談料などだけでなく、雑誌等への原稿執筆、セミナー講師の報酬である場合も多いようです。
- 企業内FP
-銀行、信託銀行、証券会社、生命保険会社、損害保険会社といった金融機関
-不動産仲介や分譲会社
に勤務するファイナンシャルプランナー
- 独立系FP
自ら事務所を持ち独立経営
ファイナンシャルプランナーになるには
従来は民間資格だったファイナンシャルプランナーは2002年に国家資格ができました。なお、現在は国家資格と民間の両者が併存しているため、ファイナンシャルプランナーの試験制度は少しわかりにくくなっています。
なお、現在存在しているFPの資格は「FP技能士」「AFP」「CFP」の3つになります。
「FP技能士」が国家資格となっており、FP1級から3級に分かれています。
一方で「AFP」「CFP」が民間資格になるのですが、各々が独立して存在しているわけでは無く、ともに試験は関連しているのです。
「FP技能士を」取得方法
- 3級FP技能士
3級は勉強さえすればだれでも受験できます。
- 2級FP技能士
2級は以下のいずれかの要件を満たす必要があります。 - 3級FP技能検定の合格
- FP実務経験2年以上
- AFP認定研修修了者
- 金融渉外技能審査3級合格者
AFP認定研修を受ければ、2級FP技能検定試験の受検資格を満たすので、3級FP技能士資格がなくても2級からの受験が可能になっております。
- 1級FP技能士
1級は学科、実技で受験条件が違いますので注意が必要です。
まず、学科試験は以下のいずれかの要件を満たしている必要があります。
- 2級FP技能検定の合格で1年以上の実務経験
- FP実務経験5年以上
- 金融渉外技能審査2級合格者で1年以上の実務経験
一方で、実技試験の受験条件は以下の通りになります。
- 1級学科試験の合格者
- CFP認定者
- CFP試験の合格者
ファイナンシャルプランナーの給料
- 企業内FPの平均年収は300万円から400万円が多いようです。
- 一方で、独立系FPの場合は、案件の大きさや獲得件数により1000万円を越える方もいるようです。独立した場合はある程度のコネクションが必要になってくるでしょう。
ファイナンシャルプランナーに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
上述の通り、国家資格、民間資格ともに存在していますが、網羅的に知識を習得するためには、「FP技能士」「AFP」「CFP」ともに取得を目指すべきでしょう。
一方で、FP業務を行うために資格取得は必要ありませんが、名刺に記載するなど信頼性を高めるためにも同業務を行うためには取得すべきです。
ファイナンシャルプランナーへの近道アドバイス
ファイナンシャルプランナーの資格を取得のための講座は多々存在しています。また、他分野に渡るため、独学で勉強するよりも、講座を利用する方が近道だと言えるでしょう。