手芸は、年齢問わず女性に多くみられる趣味です。
既製品も便利ですが、他にはない個性的な作品を求める人も多くいます。
最近では、SNSを使って自分の作品を紹介したり、フリマサイトを利用して商品の販売をしたりなども気軽にできるようになりました。
趣味だけに留まらず、本格的に手芸を仕事にしたいとお考えの方に、手芸のエキスパートとしての仕事内容や通信講座を紹介します。
手芸について
手芸と一言で言っても、その内容は非常に多岐に渡ります。
ミシンを使った小物や、編み物、革製品、つまみ細工や人形作りなどがその一部にあたります。

そもそも手芸とは、手を使い、家庭の実用品を制作する行為です。
空いた時間に何か趣味を始めたいという方に、手芸は始めやすい趣味の一つといえるでしょう。
手芸は実用性を兼ねた個人的な趣味という意味合いでした。

しかし、近年では趣味だけに留まらず、それを仕事にする人も増えています。
手芸資格の必要性と学習方法

手芸を仕事とする場合、必ずしも資格は必要ではありません。
手芸のエキスパートであると今から名乗り出ても問題は特にないのです。
しかし、知識の証明として資格があるとないとでは、信頼性に差が出るでしょう。

個人的な趣味としてでなく、手芸作品を商品としてフリーマーケットやフリマサイトで売りたい場合には、曖昧な知識では売り手として責任が保てません。
他にも、手芸の技術を人に教えたい場合には、基礎的な知識と共に、専門的な知識も必要です。
手芸の資格は、独学で学ぶ方法と、講座に通学して学ぶ方法、自宅で通信講座を学ぶ方法の3つの方法があります。

手芸を学びたい場合にもっとも手軽な方法は、図書館や本屋で手芸の本を借りたり購入したりする方法です。
個人的な趣味であれば、手芸は本を見て独学でも身につけられます。
しかし、本を購入するなどで独学で手芸を学ぶ場合、偏った知識と技術になってしまう場合があります。

通学して手芸を学ぶ場合、講師に直接指導してもらえるという点が1番のメリットです。
講師や仲間との関わりの中で、人間関係を築くきっかけになる場合もあります。
しかしすでに働いていたり、子育て中の主婦の方などは、通学が困難な場合も考えられるでしょう。

通信講座で手芸を学ぶ場合、自分の生活のペースを崩さずにいつでも勉強できるメリットがあります。
また、通信講座は通学に比べて資格取得までの価格が抑えらるのも特徴です。
基礎から体系的に手芸を学びたい方や、働いている方、子育て中の方には、通信講座での資格取得がおすすめです。
手芸のエキスパートの仕事内容・主な勤務場所・年収

手芸エキスパートの知識を活かし仕事をする場合は、勤務場所によって仕事内容や年収は変化します。
以下では、主な勤務場所と仕事内容と年収を紹介します。
手芸用品店
手芸用品店では、初心者の方からプロの方まで幅広い方が材料を買い求めに来店します。

手芸用品店で販売員として働く場合、糸や生地など、制作する作品に合ったものをアドバイスしたり、生地やレース、紐などを必要な長さにカットする仕事もあります。
また、商品発注や在庫管理、レジ打ちなど、仕事は多種多様です。
販売員の雇用形態はパートやアルバイトが多く、給与は時給によって変わります。
商品の企画や、商品開発の仕事の場合は、雇用形態が正社員である場合があります。

お店の規模や雇用形態により変化しますが、正社員の場合の年収は300~400万円前後です。
ハンドメイド作家として活動
自分の作品を雑貨店や、フリーマーケット、フリマサイトを使って販売します。

売れっ子のハンドメイド作家になれば、月20万以上の収入も可能です。
売れっ子の作家になるには、自分の世界観を多くの人に見てもらう工夫をし、ファンを作りリピーターになってもらえるよう、たゆまぬ努力が必要です。
多くの場合、手芸作品を売って、副業として収入を得ています。

フリマサイトは、すき間時間を利用して作品を制作し、いつでもネットで販売できるので、子育てに忙しい主婦の方に人気があります。
minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)は、フリマサイトとして有名です。
フリマサイトで人気の作家になれば、ゆくゆくは自分のショップを持つのも夢ではありません。
手芸を教える講師
手芸用品店やカルチャースクール、または自宅を使って生徒に手芸を教える仕事です。
手芸の知識や技術のみならず、それを人に分かりやすく教えるという技術が必要になります。
生徒の作品がよりよいものになるように、適切なアドバイスをし、作品が完成した際には共に喜びを分かち合えます。

出来高制である場合や時給契約の場合は、収入は変動するため決まった年収はありません。
講師活動だけでなく、自分で作品を販売して収入を得ている場合が多くあります。
自宅で教室を開く場合は、同じ趣味を持った仲間と交流を持てる利点があります。
仲間との情報共有は、作品制作に大いに役立ち、共に楽しい時間の共有も可能でしょう。

教室が主催したフリーマーケットをするなど、活動の幅が広がります。
手芸のエキスパートとしてのやりがい
手芸のエキスパートとしてやりがいを感じる時は、自分の作品が評価された時や、自分の知識が手芸をする人たちの役に立った時です。
自分の作品は、いわば自分の子どものようなものといっても過言ではありません。

丹精込めて工夫を凝らし丁寧に作った作品が評価されるのは、手芸のエキスパートとして一番の喜びです。
また、自分の手芸の知識やアドバイスによって、手芸をする人の役に立った場合も手芸の知識と技術に自信がつきます。
一方、手芸のエキスパートとして働く場合に気をつけておきたい点があります。

それは、持続する集中力と雑務への柔軟性です。
ものづくりには、集中力は欠かせません。
短期的に集中しても、持続できなければ作品を作り続けられません。
コツコツと作業を継続して集中してできる人こそが、手芸のエキスパートに向いているでしょう。

さらに、手芸のエキスパートの仕事は、手芸の作品を制作する以外の雑務をこなす必要性があります。
販売員として働く場合は、お客様に寄り添った接客やレジ打ちの作業などがそれにあたります。
自分の作品をフリマサイトなどで販売する場合には、写真撮影や購入者とのやりとり、発送作業など細々とした雑務が必要です。

これらが円滑に行える人に手芸のエキスパートは向いています。
手芸の代表的な資格

手芸に関する資格には、いくつか種類があります。
その中から、代表的な資格を紹介します。
手芸&クラフトクリエイター
手芸&クラフトクリエイターは、AMBIST株式会社が運営している「フォーミー」が認定している資格です。

サブスクで、一定額払うと手芸&クラフトクリエイター以外にも様々な資格の勉強と取得が可能となっています。
手芸アドバイザー
手芸アドバイザーは、日本生活環境支援協会(JLESA)が手芸・工作の一種として発行している資格です。

日本生活環境支援協会では、生活におけるそれぞれの種類の技術が一定水準以上あると認定しています。
ハンドメイドマイスター
ハンドメイドマイスターは、日本デザインプランナー協会(JDP)がハンドメイド・クラフトデザインの一種として発行している資格です。

日本デザインプランナー協会は、デザインをはじめとする、設計、芸術関連のスキルが一定以上備わっていることを認定しています。
手芸のエキスパートになるためにおすすめの資格

手芸のエキスパートとして活躍するために必ずしも資格が必要というわけではありません。
しかし、資格があると自分に自信がつくだけでなく、手芸のエキスパートとして活動する際に客観的に自分の力を示す材料となります。

また、資格取得により今までの自分の作品により幅が広がり、制作のヒントに繋がります。
以下の二つの資格は、手芸のエキスパートとして自分を示す目的に沿った資格として最適です。
手芸アドバイザー
手芸店で働きたい方や、手芸を基本から着実に学び直したいとお考えの方には、手芸アドバイザー資格がおすすめです。

手芸の基礎的な知識を中心に、裁縫、刺繍、編み物を創作する技術と、それらを教える能力がある証明になります。
また、人に教える技術も習得できるので、資格取得後は講師として活動も可能です。
以下は、協会が行う手芸アドバイザー資格試験の内容となります。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会のHPよりインターネットで申し込み |
また、試験日程は以下の通りです。
資格検定試験 | 2か月に1度(2,4,6,8,10,12月)年に6回開催 |
申込期間 | 試験月の前月の初日から末日まで |
試験期間 | 試験月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 試験月の30日必着(2月のみ28日必着) |
合格発表 | 試験月の翌々月10日 |
2か月に一度のペースで試験が行われているため、自分の学習の習熟度によって適した試験日程を調整できます。
申し込み期間は、試験月の1か月前にあります。
試験は月の後半、提出期限は30日必着なのでゆとりを持って提出すると安心です。
ハンドメイドマイスター
ハンドメイド作家として活動したいとお考えの方や、自宅などを使って教室を開きたいとお考えの方には、ハンドメイドマイスター資格がおすすめです。
縫う、編む、染めるといったクラフトの基礎知識を中心に、具体的な作品作りの知識と技術がある証明になります。

手芸の基礎知識をしっかりと身につけたい方、今とは違う手芸の技術を身につけたい方にもハンドメイドマイスター資格は最適です。
以下は、協会が行うハンドメイドマイスター資格試験の内容となります。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会のHPよりインターネットで申し込み |
また、試験日程は以下の通りです。
資格検定試験 | 2か月に1度(2,4,6,8,10,12月)年に6回開催 |
申込期間 | 試験月の前月の初日から末日まで |
試験期間 | 試験月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 試験月の30日必着(2月のみ28日必着) |
合格発表 | 試験月の翌々月10日 |
手芸アドバイザー資格と同様で、試験は2か月に1度のペースで行われています。
在宅受験のメリットから、緊張せずに自分のペースで受験できます。
申し込み期間や試験期間、答案提出期限はしっかりと把握して、ゆとりをもった受験を計画しましょう。
資格取得におすすめの資格講座

手芸アドバイザーとハンドメイドマイスター資格は、以下の2つの通信講座が協会認定講座となっています。
1つの講座で、2つの資格を同時に勉強できるのは認定講座の大きな利点です。
ハンドメイドマイスターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングの「ハンドメイドマイスターW 資格取得講座は、手芸の基礎知識から実際に作品作りに活かせる技術まで幅広く学べる講座です。
2種類の講座が用意されています。
以下は、基本講座の内容です。
対象となる資格 | 手芸アドバイザー ハンドメイドマイスター |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の学習を想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |

講座のテキストや問題集は、プロが監修した協会認定の教材です。
専属講師の質疑応答が無制限で受けられます。
こちらは、スペシャル講座の内容です。
対象となる資格 | 手芸アドバイザー ハンドメイドマイスター |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の学習を想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(試験免除で資格取得) |
スペシャル講座も、プロが監修した協会認定の教材を使用します。

基本講座より、受講料が2万円高くなっています。
これは、添削課題を5回と卒業課題1回を提出して合格すると、手芸アドバイザーとハンドメイドマイスター資格を卒業と同時に取得可能なためです。
基本講座では、卒業後に必要な資格試験を受験、合格して資格を得られます。

初期費用を抑えたい方や、どちらか一方の資格を取得したいとお考えの方は、基本講座を検討しても良いでしょう。
資格を確実に取得したい方や、卒業後の受験を手間に感じる方は、スペシャル講座がおすすめです。
分割払いにも対応しているので、自分にあったコースを選択する際に考慮するとよいでしょう。
ハンドメイド手芸資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンの「ハンドメイド手芸資格取得講座」は、手芸・クラフトの知識と技術が初心者からでも分かりやすく学べる講座です。
2種類の講座が用意されています。
以下は、基本コースの内容です。
対象となる資格 | 手芸アドバイザー ハンドメイドマイスター |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の学習を想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
講座のテキストや問題集は、プロが監修した協会認定の教材となっており、卒業後の試験対策に向けて万全の態勢で挑めます。

専属講師にメールで何度でも質問できるので、分からない箇所はすぐに質問できてすぐに解決できます。
以下は、プラチナコースの内容です。
対象となる資格 | 手芸アドバイザー ハンドメイドマイスター |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の学習を想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(試験免除で資格取得) |
プラチナコースも、基本コースと同じくプロが監修した協会認定の教材です。
添削課題5回と卒業課題1回の提出と合格で、試験免除で2つの資格が取得可能です。
各協会の試験を受ける必要がないので、金額的に損にはなりません。
資格取得で趣味が本業になる日が近づく
手芸のエキスパートには、手芸店での勤務や、講師として手芸を教える道があります。
また近年ではハンドメイド作家として活躍する方が増えています。
コツコツとした作業を長い時間行ったり手芸以外の雑務などをこなしたりしなくてはなりませんが、自分の作品が完成し、作品が広く評価されるのは大きな喜びになります。

手芸を副業にしたいとお考えの方や、副業を本業する意欲のある方は、資格取得が夢への大きな一歩となるでしょう。
手芸のエキスパートとして活躍したい方は、通信講座を利用して専門の資格を2つ同時に取得すると、効率よく資格取得が可能です。
手芸の資格を取得することにより、自分の作品の幅が広がり、自分の人生がより豊かで充実したものになります。

手芸のエキスパートになりたいとお考えの方は、まずは各通信講座の無料資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。