医療秘書

医療秘書とは・主な仕事内容
大きな病院などの院長や医局長などの仕事をサポートするのが医療秘書。医療秘書の受け持つ業務は、一般企業の秘書業務とほぼ同様の業務内容となっており、院長や医局長や看護部長などの下でスケジュール管理や打ち合わせのセッティング、メールや電話対応など、上司が仕事をし易いように業務を代行したり、身の回りのお世話をするのが仕事です。
そして医療秘書の場合は、医療従事者の秘書業務という事もあり、医療用語や診療報酬に関する職務があったり、医学会議用の資料作成をする事もある為、医療秘書となるには、医療や医療事務に関する知識などが必要となってきます。また、大学病院や総合病院などのように大きな病院などでは、診療科別に医療秘書を配属する場合がある為、配属される診療科や上司によっては、担当する診療科に関する知識も必要となってきます。
医療秘書が行う仕事として、海外の論文や文献を訳したり、資料や書類の作成、時には医師と共に学会に同行する場合もありますので、語学力も求められますし、資料や書類の作成なども行う為、WordやExelなどのビジネスソフトが扱えるパソコンスキルも求められると言えます。
医療秘書という名称は、病院によって仕事内容が大きく異なる場合があり、通常の一般的な秘書業務を行う病院もあれば、医療事務と同じ仕事をする病院もあるため、就職を探す際には注意が必要かもしれません。
医療秘書の働く業界
大学病院、総合病院などの医療機関全般で活躍しておりますが、医療秘書を必要とするのは、大学病院や総合病院などの大きな病院などに限られる為、求人数は少ない職種と言えます。
- 大学病院
- 総合病院
- 医療機関全般
医療秘書になるには
医療秘書を目指すためには、医療秘書に関する知識や技能が必要となる為、専門の学校や講座などを受講するなどをして資格を取得して大学病院や総合病院などに就職するのが一般的です。
医療秘書の給料
- 就業時間:180時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:19~20万円/月(初任給)
- 男女比率:(男性)0:(女性)10
医療秘書に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
医療秘書として働く際には、特に必要な資格はありませんが、(般)医療秘書教育全国協議会が認定する医療秘書技能検定や(特非)全国医療福祉教育協会が認定する医療秘書実務能力認定などを取得していると就職に有利でしょう。
医療秘書への近道アドバイス
医療秘書になりたいなら、医療秘書に関する知識や技能を専門の学校や講座などを受講して見に付けて資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気の医療秘書資格ランキング!!
- 医療秘書技能検定:医療秘書教育全国協議会
- 医療秘書実務能力認定:全国医療福祉教育協会