MR(メディカル・レプレゼンタティブ)

MRとは、Medical Representative(メディカル・レプレゼンタティブ)の略となります。医薬品メーカーなどの医薬情報担当者をさします。病院をはじめとした医療機関で、医師や薬剤師などに自社の製品に関する効果・効能・用法などの情報提供するのはもちろん、医師や薬剤師から製品の有効性や副作用などの情報の収集も仕事の一環となります。そうして集められた情報は社内の研究開発部門にフィードバックし、新薬開発のためのデータや、有効性と安全性といった医療には重要な情報を加えて医薬品という製品開発をサポートする役目となります。
医薬情報の提供・収集を通じて、医師の処方へとつなげるとともに、患者のためになる医薬品へと昇華させることがMRの主な業務と言えます。
MRの働く業界
職場は上述のとおり、主に製薬会社や医薬品メーカーになります。
医療や薬品についての知識は必要であることに加え、医師たちと接する営業色の強い仕事でもあります。そのためコミュニケーション能力も重要になってきます。
そのため、大学の薬学部から薬剤師資格を取得し、製薬会社に就職するケースのみでなく、他業種での営業職経験をもって転職しMRになる方も多いようです。
MRになるには
MRは医薬品の情報提供を医師や薬剤師に行う仕事ということもあり、資格が必要かと思われる方も多いようですが、必ずしも持っていなければいけない資格というものはないのです。
しかし、製薬会社や医薬品メーカーで医薬品の販売を促進するためには、正しい知識が必要な仕事であることに変わりありません。そのため、MR認定試験を受け、認定証をとるのが良いでしょう。特に新薬メーカーに勤めたい人には、必須資格となります。
また、資格を取得した後も5年後には更新しなければならず、講習を受け更新が必要となります。
MRの給料
- 国内の上場製薬メーカー55社の平均年収は683万円になります。
- 担当病院や薬局を訪問し、夕方営業所に戻り報告業務や翌日の準備などがあるため、拘束時間は長くなってしまう場合もあります。医師や薬剤師は治療や手術といった対応が中心となるため、空いた時間での対応になります。そのことを除くと、定時で帰れることも多いようです。
MRに有利な資格・価値ある資格
上述のとおりMRには必ずしも持っていなければいけない資格というものはないのです。もちろん薬剤師の資格を持っていることが有利なことに間違いはありませんが、仕事柄コミュニケーション能力に大きく依存する部分もあるため、文系からの採用も多数であることに違いありません。
強いて、必須の資格をあげるとすると、自動車運転免許になります。面接では必ず有無を聞かれる項目のひとつになります。
MRの近道アドバイス
製薬会社へのエントリーが一番の近道になります。
医薬品の知識がなく不安な方は、コントラクトMRへ応募するという道もあります。製薬会社に所属するMRではありませんが、MRのアウトソーシング会社の正社員として製薬会社に派遣されるMRのことを言います。コントラクトMRはMR未経験者を募集していることが多いため、一度コントラクトMRに就職し、数年ほど実務を経験した後に製薬会社にMRとして転職するといった方法も考えられます。
今業界で人気のMR資格ランキング!!
- 普通自動車第一種運転免許: 営業には必須の資格です