臨床検査技師

目次
臨床検査技師とは・主な仕事内容
医師の指示により、病気の発見をする為の医療検査を行うのが臨床検査技師。臨床検査技師は厚生労働省が認定する国家資格となります。
臨床検査技師が行う検査には、大きく分けると検体検査と生体検査の二つに分けられます。検体検査とは、体液や細胞などの物質を調べる検査となり、消化器の異常を調べる為の尿と便の検査、血液中の成分から貧血や炎症が無いかを調べる血液検査、血液中の細かい成分分析によって臓器の異常を検査する生化学検査、血液から免疫機能を調べる免疫血清検査、身体から採取した細胞を調べる病理細胞検査、遺伝子を調べてDNAの異常を調べる遺伝子検査となります。
生体検査とは、身体を機材や器具を使って調べる検査となり、心電図や心音図により心筋梗塞を調べる心臓系検査、脳波の電気的信号を脳波計で調べる脳波検査、肺活量や呼吸器の機能測定を行う呼吸機関検査、身体に超音波を当てて臓器や胎児の状態を調べる超音波検査、身体に磁気を当てて共鳴エネルギーを画像にして異常を調べる磁気共鳴画像検査となります。
また、病床を持たないクリニックや診療所などの医療機関などから依頼を受けて検査代行を行っている臨床検査センターでは、主に検体検査を行っており、検査結果や検査データから正確に結果を読み取る技術が求められます。
臨床検査技師の働く業界
大学病院、総合病院、臨床検査センターなどの医療機関にて勤務しており、雇用形態は主に正社員によって雇用されています。
- 大学病院
- 総合病院
- 臨床検査センター
- 医療機関
臨床検査技師になるには
臨床検査技師を目指すためには、臨床検査技師の国家資格を取得する必要があり、臨床検査の養成課程のある専門の短大や大学などで所定の課程を修了し、国家資格に合格して資格を取得して病院などに就職するのが一般的です。
臨床検査技師の給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:19~20万円/月(初任給)
- 男女平均:(男性)6:(女性)4
臨床検査技師に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
臨床検査技師として働く際には、厚生労働省が認定する国家資格の臨床検査技師資格を取得する必要があり、国家資格受験資格として、臨床検査の養成課程がある専門の短大や専門学校などで所定の課程を修了する必要があります。
臨床検査技師への近道アドバイス
臨床検査技師になりたいなら、臨床検査技師に関する知識や技術を身に付ける為に、専門の短大や大学で所定の課程を受講し修了した後に、臨床検査技師国家試験に合格し資格を取得するのが一番でしょう。