和食に携わる業界で働きたい方におすすめの資格とは?早く資格取得できる通信講座も解説

和食のプロフェッショナルになるには?資格取得方法は?

日本の食生活の基本である和食は、日本独自の食文化として無形文化遺産に登録され、海外でも大変人気がある料理ジャンルです。

和食ソムリエなどの和食の知識スキルを証明できる資格は和食分野のプロフェッショナルとして、料理教室の講師や商品開発におけるアドバイザーなど、食に関わる様々な勤務場所での活躍が期待できます。

そのような和食の資格について、仕事内容就職場所を紹介しつつ、資格取得の必要性おすすめの通信講座などを解説します。

和食とは?

和食とはどんな料理?

和食とは、季節ごとに収穫される野菜や魚介類などのような天然の食材の特徴を調理に活かす、日本の伝統的な食文化です。

和食の種類を大きく分けると、慣れ親しんだ定番の家庭料理冠婚葬祭などの特別な機会で用意される懐石料理・おせち料理や年越し蕎麦などの季節行事として味わう料理という、3つから構成されています。

現代の和食には、海外から入ってきた食文化の影響を受けた新しいタイプの和食も登場していますが、和食の伝統的な調理法やおもてなしの心はしっかりと受け継がれています。

和食の資格の必要性と学習方法

和食の知識飲食店などのフードサービス分野だけではなく、料理教室や食品メーカーなどの食に関わる業界全体で重宝されています。

和食の資格は履歴書や名刺に記載できるため、就職活動や仕事依頼の獲得などの自己アピールが必要な場面において、客観的に実力を示すために有利です。

和食の知識スキルは、カリキュラムに和食が採用されている調理専門学校通信講座などで習得できます。

知識スキルを活かして資格試験に合格すると、資格や証明書などで知識の習得度を明確に提示できるでしょう。

知識スキルの習得のために調理専門学校へ通う場合、講師から対面での指導が受けられますが、多くの学費や時間が必要となります。

専門学校の卒業までに1年以上の時間がかかる可能性が高く、社会人や主婦の方には負担の大きい学習方法です。

時間やお金に余裕がある人は選択肢に入れても良いのですが、会社や家事との両立が難しい人も多いでしょう。

一方、通信講座は希望する分野を自宅で学習する方法のため、専門学校に通うよりもお金や時間を節約できます。

現在の生活リズムをなるべく変えないまま、資格取得を目指したい社会人や主婦の方には、通信講座の利用がおすすめです。

和食のプロフェッショナルの仕事内容・主な勤務場所・年収

和食のプロフェッショナル仕事内容・勤務場所

和食の知識スキルを活かして仕事に就く場合、仕事内容勤務場所によって年収は異なります。

ここでは主な勤務場所について、仕事内容や大まかな年収を紹介します。

料理教室や自宅で和食を教える講師

和食の知識と技術を活かして講師として働く場合、勤務場所は料理教室カルチャーセンター、または自宅での独立開業になります。

和食を学びたいという需要は幅広い年齢層にあるため、和食を教えられる講師は将来性がある仕事です。

従来の対面で指導する方法の他にも、オンラインによる料理教室の開催や料理レッスンの動画投稿など、料理講師の活躍の場は広がっています。

料理教室に所属し、教室のプログラムに沿って指導するタイプの料理講師の年収は、教室を運営する会社規模によりますが200万円~300万円が基準です。

日本料理店などの飲食店の従業員

和食の知識スキルは、季節に合わせた魅力的なメニューの提供やメニューについての納得を得られる説明が可能になるため、本格的な和食を提供する日本料理店からの需要があります。

専門的な知識を活かした丁寧な接客は、顧客満足度を上げて常連客の獲得につながるため、経営者から評価される機会も多いでしょう。

現場での経験を積み、仕事の実績を積み上げれば、店長や管理職へのキャリアアップも望めます。

飲食店の店長の年収は、お店の規模や役職により差が大きく、300~600万円です。

食品メーカーの商品開発アドバイザー

食品メーカーが和食の特徴を活かした商品開発を行う場合、和食の専門的な知識が必要となるため、アドバイザーとして活躍できます。

食品メーカーの商品開発のターゲットは女性である場合が多く、女性の視点が活かせる性別に関係なく活躍できる仕事として、商品開発アドバイザーはおすすめの仕事です。

食品メーカーの商品開発の年収は400万円前後ですが、スキルアップと努力次第で、年収を上げられます

和食のプロフェッショナルとしてのやりがい

世界的に人気の高い料理ジャンルである和食のプロフェッショナルは、日本人の誇りをもって取り組める仕事です。

料理教室の講師として働く場合のやりがいは、教えている生徒の料理スキルが向上したときに感じられます。

料理教室に通う方は年齢層が幅広く、健康的な食生活がしたい結婚前に料理を覚えたい・妻の負担を減らすために料理を覚えたいなど、教室に通う理由は人それぞれ。

和食の指導を通して関わる生徒の目的が達成した瞬間に立ち会えるのは、料理講師の醍醐味でしょう。

飲食店の従業員の場合は接客業のため、お客様の満足感を得られたときにやりがいを感じられます。

お客様が美味しそうに食べる姿を見たり、お客様から「再度、来店したい」という感想を伝えられたり、心が躍る瞬間が日々の仕事の中に数多く訪れる仕事です。

食品メーカーの商品開発アドバイザーの場合は、自身が満足できる商品が完成したときに強くやりがいを感じます。

加えて携わった商品が、消費者の心をつかんで売上につながると年収アップにも恵まれます。

ヒット商品が生まれると、商品開発アドバイザーに注目が集まり、開発秘話について取材を受けたり、メディアに登場したりする展開も珍しくありません。

和食の代表的な資格

和食に関する代表的な資格

和食のプロフェッショナルとしての基盤となる和食資格には、いくつか候補があります。

その中でも代表的な資格は、以下の3つの和食資格です。

日本料理ソムリエ

日本料理ソムリエ資格は、日本インストラクター技術協会(JIA)が、開業資格および講師資格として有効な資格の一種として発行している資格です。

JIAは、飲食関係の仕事で活躍したい方・資格をもとに副業をしたい主婦の方料理教室などの講師を目指す方に人気がある資格を、多数発行しています。

和食ソムリエ

和食ソムリエ資格は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が、検定によって認定する資格の一つです。

JSFCAでは、食に関わる業界から求められている専門的な料理スキルがある食育者の育成に向けて、検定試験を通して資格を保有する人材の能力を証明しています。

和食アドバイザー

和食アドバイザー資格は、和食アドバイザー検定協会が発行している資格です。

和食アドバイザー検定試験の公式テキスト「和食の基本がわかる本」を発行している、日本実務能力教育協会は、専門職業教育の講座運営や能力検定事業を行っています。

和食のプロフェッショナルになるためにおすすめの資格

和食のプロフェッショナルとして働く際に、調理の実務経験は必須要件ではありません

しかし就職や独立開業を目指す方の後押しとなるのが、和食に関する代表的な資格の取得による、和食の専門的なスキルの証明です。

その中でも希望する仕事内容や、働く目的に沿ったおすすめの資格を挙げると、以下の2つが該当します。

日本料理ソムリエ

料理教室の講師や、日本料理店や旅館の従業員として働きたいと考えている人には、「日本料理ソムリエ資格」がおすすめです。

日本料理ソムリエは、日本料理に関する基礎知識や季節ごとの旬の食材や調理レシピ、懐石料理についての知識スキルを有します。

資格取得により、日本料理の知識と技術を人に教えられるレベルまで達するため、日本料理のエキスパートとして活躍したい方におすすめの資格です。

以下は、日本インストラクター技術協会(JIA)が行う日本料理ソムリエの資格検定試験の内容です。

受験料10,000円(税込)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日(2月のみ28日)
合格発表翌々月の10日

基本的に2ヶ月に1回、月の後半に試験が行われ、試験の1ヶ月前以内の申し込みが必要です。

試験勉強が終了するタイミングを逆算した早めの申し込みにより、学習完了から試験まで間を空けずに済み、学習した内容がしっかり頭に入った状態で試験に挑めます。

和食ソムリエ

和食分野の食品メーカーにて、商品開発アドバイザーとして働きたいと考えている人には、「和食ソムリエ資格」がおすすめです。

資格取得後は和食の知識を人に教えられるレベルまで達するため、食品メーカーでの就業はもちろん、インスタグラムなどのSNSを活用したインフルエンサーとしても活躍できるようになります。

和食の知識は、日本だけではなく世界中で活かせるため、外国での仕事の獲得を希望されている方にもおすすめの資格です。

日本安全食料料理協会(JSFCA)が行う、和食ソムリエの資格検定試験の内容を紹介します。

受験料10,000円(税込)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日(2月のみ28日)
合格発表翌月の20日

申込や受験期間は日本料理ソムリエ資格同様ですが、和食ソムリエのほうが合格発表までの期間が短くなっています。

資格取得におすすめの資格講座

和食のプロフェッショナルになるための通信講座

日本料理ソムリエ和食ソムリエ資格は、2つの通信講座が協会の認定講座(教材)になっているので、受講を考える場合はいずれかの利用がおすすめです。

「諒設計アーキテクトラーニング」「SARAスクールジャパン」が用意している、資格試験の出題範囲を学べる基本講座と、試験免除を受けられるスペシャル講座の2つの認定講座について、それぞれ受講料などの詳細を紹介します。

和食ソムリエW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングでは「和食ソムリエW資格取得講座」の中に、日本料理ソムリエ資格和食ソムリエの2つの資格試験に適した教材が入っています。

基本講座の内容は以下の通りです。

対象となる資格日本料理ソムリエ
和食ソムリエ
受講料59,800円
分割:3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

基本講座は、料金を抑えたい人に適しています。

初心者でも基礎から応用まで確実に学習できる内容となっており、毎年多くの資格試験合格者を出す実績があります。

また、専門スタッフによる添削時のアドバイスや無制限の質疑応答など、充実したサポート体制も整っています。

一方、スペシャル講座の内容は以下の通りです。

対象となる資格日本料理ソムリエ
和食ソムリエ
受講料79,800円
分割:3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

スペシャル講座を受講し、受講期間中に卒業課題を提出するだけで、日本料理ソムリエ和食ソムリエの2つの資格が認定されます。

受講料は基本講座よりも高い設定ですが、資格試験を受ける手間が省け、確実に2つの資格を取得できる特長がある講座です。

また2つの和食資格の同時取得により、懐石料理店で提供される日本料理から家庭的な和食までの広い範囲を対象に、就職活動を有利に進められるようになります。

和食資格取得講座 | SARAスクールジャパン

和食の資格SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパン女性のための通信講座スクールであり、就職や転職を目指す女性の方はもちろん、趣味として学びたい女性からも人気があります。

SARAスクールジャパンでは「和食資格取得講座」の中に、日本料理ソムリエ資格と和食ソムリエ資格の2つの検定試験対策に適した教材が入っています。

基本コースの内容は以下の通りです。

対象となる資格日本料理ソムリエ
和食ソムリエ
受講料59,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

SARAスクールジャパン和食基本コース初心者にも分かりやすく、学びながら学習効果を実感しやすい通信講座です。

料理が苦手な方でも、1日30分程度という短時間の学習で、約6ヶ月後に資格取得を目指せるカリキュラムとなっています。

一方、プラチナコースの内容は以下の通りです。

対象となる資格日本料理ソムリエ
和食ソムリエ
受講料79,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

カリキュラムを受講し、家にいながら課題を提出するだけで、卒業時に日本料理ソムリエ和食ソムリエ2つの資格が認定されるコースです。

受講期間は最短2ヶ月で終わり、その後卒業課題にもすぐに挑戦できるため、資格検定試験の日程を待たずとも資格を取得できます。

和食資格の取得で料理講師や食品メーカーの商品開発として輝ける未来が近づく

料理講師や飲食店の店長食品メーカーの商品開発担当として活躍したい人は、専用の通信講座を利用した、2資格同時の効率的な取得をおすすめします。

日本料理ソムリエ和食ソムリエの2つの和食資格は、どちらも更新料が一切かからない終身資格です。

今後の人生設計をふまえて、将来への備えに向けての資格取得も良いでしょう。

世界的に人気のある料理ジャンルの和食のプロフェッショナルとして働く未来の自分の姿を思い描き、各通信講座で無料の資料請求から第一歩を踏み出してみてください。