- Home
- 建築・住まい・環境の資格
- ファシリティマネージャー
ファシリティマネージャー

目次
ファシリティマネージャーとは・主な仕事内容
企業・団体などが保有する資産を管理・運用する事をファシリティマネージメントと言い、それを実施している人がファシリティマネージャー。企業・団体が保有する固定資産である土地や建物や設備などの資産を少ないコストで最大限の成果が出せるように、管理・運営をしています。
近年、ファシリティマネジメントの必要性が求められ、ファシリティマネージャーは、保有資産の合理化によって資産価値を高めたり、施設の見直しを行う事で施設運用コストの削減や生産性の効率向上を図ったり、IT環境やパソコンの進化によって複雑な施設管理を行えるようにしたり、災害に備えて先手の管理と対策などを行ったりなどをして、従来までの現状維持が目的だった管理手法から戦略を以って管理をします。
国外の企業ではファシリティマネージャーとしての職務が確立されている場合が多いのですが、国内の企業では、経営企画や総務などの部署がファシリティマネージメントを行っているケースが多く、専門職という意識は薄いといえます。しかし近年では、企業が保有する資産などの有効活用の必要性が求められ、ファシリティマネージメントが注目されています。
ファシリティマネージャーの働く業界
外資系企業のみならず国内の企業でもファシリティマネージャーの需要が高まっている事から多くの企業から募集されています。また、ビル管理会社、不動産会社、各官公庁、市役所などでも募集がされています。
- 一般企業
- ビル管理会社
- 不動産会社
- 各官公庁
- 市役所
ファシリティマネージャーになるには
ファシリティマネージャーになるためには、ファシリティマネージメントに関する知識を必要となります。公認ファシリティマネージャーという民間資格を取得するなどをして一般企業の専門部署への就職を目指すのが一般的です。
ファシリティマネージャーの給料
- 就業時間:160時間/月
- 平均給与:25万円~30万円/月(初任給)
- 男女比率:(男性)9:(女性)1
ファシリティマネージャーに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
ファシリティマネージャーとして働くのであれば、(公社)日本ファシリティマネジメント協会の公認ファシリティマネージャーの資格や(社)不動産証券化協会の不動産証券化協会認定マスターなどの資格を取得すると良いでしょう。
ファシリティマネージャーへの近道アドバイス
ファシリティマネージャーは資格が無くとも仕事が出来るので、一般企業などの専門部署に就職すると良いでしょう。公認ファシリティマネージャーの資格を取得すると就職も有利になるでしょう。
今業界で人気のファシリティマネージャー資格ランキング!!
- 公認ファシリティマネージャー:日本ファシリティマネジメント協会
- 不動産証券化協会認定マスター:不動産証券化協会
- 土地建物アドバイザー認定試験:日本デザインプランナー協会