着物の資格が活かせる場面とは?資格概要や仕事、資格取得に向けたおすすめの通信講座を紹介

着物の資格が活かせる場面とは?資格概要や仕事、資格取得に向けたおすすめの通信講座を紹介

資格取得は就職や転職といった仕事に活かせるだけでなく、知識や趣味の幅が広がるきっかけにもなります。

日本の伝統衣装ともいわれる着物は、最近では新たなおしゃれとして海外の人や若い世代を中心に注目を集めているため、資格を活かせる場面が増えました。

着物にはただ華やかに美しく外見を飾るだけでなく、着る人の内面の美を引き出す力があり、世代を問わず楽しめる奥深い魅力があります。

着物の知識を習得して、自身で着物を着こなせるようになるとおしゃれの幅も広がるに違いありません。

着物について、資格の魅力や資格取得後に活かせる職業の紹介、資格取得に向けたおすすめの通信講座などをまとめました。

着物について

着物日本が世界に誇る伝統文化の一つで、その起源は弥生時代にまで遡るといわれています。

時代とともに変化をとげ、現在では冠婚葬祭などの特別な場面で着る衣服という立ち位置ですが、最近では海外の人や若い世代からおしゃれ着として再注目されている文化です。

着物は日本人の体型に合っており、柄や素材で個性や季節感を楽しめるといった魅力で外見が華やかになるのはもちろん、品の良い立ち居振る舞いができるようになるなど内面の美も引き出します。

一方で、場面によって適する着物が異なり一人で着るのが難しいといったその奥深さから、生活に取り入れるのはハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。

そのような人に着物の知識を教えたり、着付けをしてあげたりして活かせるのが着物の資格です。

着物資格の必要性と学習方法

着付けをするのに資格は必須ではありませんが、着物の奥深さゆえに、知識や技術の保有を裏付けるためにも資格は取得したほうが良いでしょう。

資格取得の過程では、知識が身につくだけでなく、自分自身も磨けるため日常生活で役に立つに違いありません。

着物に関する知識は、専門学校に通うか通信講座を受講するか独学で習得できます。

専門学校ではプロの講師から直接指導を受けられる反面、費用や時間が膨大にかかるといったデメリットがあります。

独学では費用を抑えた学習が可能ですが、一般的な書籍やネットの情報だけでは知識不足になる可能性が高いでしょう。

通信講座自分のペースで在宅学習ができるほか、プロが作成したカリキュラムや教材があり、疑問点も質問できるので効率よく知識を習得できます。

普段の生活が忙しく、隙間時間を活用して資格を取得したいと考える人には、通信講座の利用がおすすめです。

どの学習方法にもそれぞれメリットとデメリットが存在するので、自身に合う方法を比較検討してください。

着物のスペシャリストができる仕事内容・主な勤務場所・年収

着物資格を取得後、スペシャリストとして活躍できる仕事がいくつかあります。

ここではその仕事内容や年収についてまとめて紹介します。

着付師

着付師は文字通り、人に手早く綺麗に着物を着付ける仕事で、結婚式場や美容院や写真館での活躍が期待できます。

正社員として働くほかに、繁忙期のみ働いたり副業として働いたりと様々な働き方ができるのが特徴です。

一定の報酬をもらえるようになるまでには相当な努力が必要で、着付け以外にヘアメイクなどもできると重宝されるでしょう。

平均年収は240万円程といわれていますが、有名になり多くの依頼を受けられるようになると1000万円も夢ではありません。

専門学校や教室の講師

資格を活かして、着物の専門学校や着付け教室で講師として活動できます。

着物の歴史や日本古来のマナー、美しく見える所作などが指導内容で、日本の伝統文化に関する幅広い知識を保有していると活躍の場が広がるでしょう。

最近では、外国の人や若い世代からの注目も集まっているため、生徒に合わせた魅力的な教室作りが重要です。

講師として自宅での開業もできるため、雇用形態によって年収はまちまちですが、平均年収は310万円程といわれています。

和装コーディネーター

着物は冠婚葬祭で着るものというイメージが強かったものの、最近ではファッションとして楽しみたいと考える人も増えています。

そのような人に伝統を押さえつつも、ヘアメイクを含めた着物のトータルコーディネートを行うのが和装コーディネーターです。

主な勤務先は、ファッション業界やブライダル業界が挙げられます。

ブライダル業界のドレスコーディネーターの平均年収が280万円〜350万円程のため、和装コーディネーターも同程度と推測されます。

着物のスペシャリストとしてのやりがい

着物のスペシャリストとしてのやりがいは、着付けと指導の2点から感じられます。

着付けの点からは、相手の人生の節目に寄り添い着物を通じてその人の魅力を引き出し、着付け後に感謝をされたときにやりがいを感じるでしょう。

指導の点からは、日本の伝統文化の良さや着物の魅力が伝わったときにやりがいを感じます。

普段から和装をたしなむ人が少ない反面、着物に魅力を感じている人は増えているため、やりがいを感じる場面も増えているに違いありません。

一方、着物のスペシャリストとして活躍するために意識しておきたい点もいくつかあります。

着付師は限られた時間の中で美しく着物を着付けるのが仕事ですが、ただ着物を着せれば良いというわけではなく、失敗は決して許されません。

なぜなら相手となるお客様は、大切なイベントで着物を着用している可能性が高いからです。

特別な日を気持ちよく過ごしてもらうためにも、お客様としっかりコミュニケーションをとり、相手の要望や好みをうまく取り入れながらタイムスケジュール通りに着付ける技術が求められます。

講師として働く場合は、もちろん指導力も大事ですが、生徒に合わせた教室づくりを心がける必要があります。

世の中は日々刻々と変化しているため、情報収集に努め、外国人にも指導できるように言語の勉強をするなど自身で自己研鑽を怠らないようにしましょう。

着物の代表的な資格 

着物の資格にはたくさんの候補がありますが、その中でも代表的な資格を6つ紹介します。

着付け方インストラクター

着付け方インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)が発行している資格です。

日本インストラクター技術協会発行の資格を保有する人は、指導を中心とした技術やスキルの水準が一定以上あると証明されます。

着物マイスター

着物マイスターは、日本生活環境支援協会(JLESA)が発行している資格です。

日本生活環境支援協会発行の資格を保有する人は、生活に関する技術の各スキルが一定以上あると証明されます。

着物免許

着物免許は文部科学省認可の財団法人民族衣装文化普及協会が推薦する資格です。

レベルに応じて5級から1級までの段階があり、5級では準師範の実力が認定されます。

受験資格を得るためには、ハクビ総合学院の着付け講座を受講する必要があります。

きもの文化検定

きもの文化検定は、着物の歴史や文化などの知識深く理解した証明になる資格です。

テキストが販売されているため独学で試験対策が可能で、着物の歴史に興味がある人におすすめです。

きものプロスペシャリスト

きものプロスペシャリストは、日本和装教育協会が認定する資格です。

基本的な知識が学習できる3級を取得後、段階に応じて1級までレベルアップが可能です。

きものコンサルタント

きものコンサルタントは、公益社団法人全日本きものコンサルタント協会が主催する資格です。

着物の歴史や場面に応じた着物の選び方などの知識を習得できます。

着物のスペシャリストになるためにおすすめの資格

着物のスペシャリストとして働く際に資格は必須ではありませんが、企業によっては応募条件に資格保有を掲げている場合もあるため、資格の取得は活躍の場を広げる後押しになるに違いないでしょう。

着物のスペシャリストになるための基盤となる資格はいくつかありますが、その中でも活用できる資格を2つ紹介します。

着付け方インストラクター

着付け方インストラクターは、季節や天候に合わせて着物を美しく着るための知識や着物を着た際の立ち居振る舞いなど、着物に関するあらゆる知識を習得した人に与えられる資格です。

開業や講師資格としても有効であるため、専門学校や着付け教室での講師活動や自宅での開業を考える人におすすめの資格といえるでしょう。

以下は日本インストラクター技術協会が行う、着付け方インストラクター資格試験の概要です。

受験料10,000円(税込み)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日(2月のみ28日)
合格発表翌々月の10日

試験は年6回、偶数月の末に開催されており、インターネットからの申し込みで在宅受験が可能です。

解答用紙は期日内に郵送で提出する必要があるため、締切には余裕を持ちましょう。

着付け方インストラクター

着物マイスター

着物マイスターは、着物の歴史や種類、帯の結び方など着物に関するあらゆる知識と着物に合わせたメイクや髪型の知識を身につけている人に認定される資格です。

資格取得後は、得た知識を活用して着付師や和装コーディネーターとしての活躍が期待できます。

以下は、日本生活環境支援協会が開催する資格試験の概要です。

受験料10,000円(税込み)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表翌々月の10日

試験概要は、着付け方インストラクター資格と同様です。

試験の実施回数の多さを活かして、早めにスケジュールを立てて試験対策に臨みましょう。

着物マイスター

資格取得におすすめの資格講座

着付け方インストラクター資格と着物マイスター資格を取得する際に活用できる通信講座には、「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」があります。

どちらも協会認定の通信講座で、プロの監修を受けたテキストや問題集になっているため、初心者でも安心して受講できる点が魅力です。

独学よりも費用はかかりますが、その分効率の良い学習ができる点や学習サポートが充実している点を考慮すると、通信講座を受講する価値は高いといえます。

自身の状況と照らし合わせて、通信講座の利用を検討してください。

着物マイスターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングの通信講座は、「着物マイスターW資格取得講座」という名称で、こちらの受講により着付け方インストラクターと着物マイスター両方の資格試験対策ができます。

基本講座とスペシャル講座の2つが用意されており、以下が基本講座の内容となっています。

対象となる資格着物マイスター
着付け方インストラクター
受講料59,800円
分割:3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

基本講座には資格試験免除となる卒業課題がついていないため、講座受講後は自身で試験を受けて合格する必要があります。

それ以外の内容は、スペシャル講座と同じです。

初期費用を抑えつつも、隙間時間を活用して独学より効率よく学習したい人におすすめです。

一方、スペシャル講座の内容は以下の通りです。

対象となる資格着物マイスター
着付け方インストラクター
受講料79,800円
分割:3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

基本講座と比較すると受講料が2万円アップしますが、資格試験免除の卒業課題が付いています。

スペシャル講座を受講して卒業課題を提出すると、着付け方インストラクターと着物マイスターの2つの資格が取得できます。

諒設計アーキテクトラーニングでは受講料の分割払いが可能な点も魅力です。

基本講座でも別途試験の受験料がかかる点や、短い期間で確実に資格を取得できる点を考慮すると、スペシャル講座を受講する価値は高いといえるでしょう。

着物マイスターW資格取得講座

着物資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンの通信講座は「着物資格取得講座」という名称で、こちらも着付け方インストラクター資格と着物マイスター資格の試験対策ができるカリキュラム設定です。

講座には、基本コースとプラチナコースの2種類が用意されており、以下が基本コースの内容となっています。

対象となる資格着物マイスター
着付け方インストラクター
受講料59,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

こちらの基本コースも、試験免除の卒業課題が付いていない点以外はプラチナコースと同じ内容で協会認定の講座です。

資格取得のためには、自身で別途受験料を支払って試験に申し込み、合格する必要があります。

初期費用を抑えながら専門のテキストや、プロのサポートを受けて学習を進めたい人におすすめです。

一方、プラチナコースの内容は以下の通りです。

対象となる資格着物マイスター
着付け方インストラクター
受講料79,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

こちらも基本コースと比較すると受講料が2万円アップしますが、卒業課題の提出によって資格試験免除となり、着付け方インストラクター資格と着物マイスター資格が取得できます。

すぐにでも資格を取得したい人や確実に2つの資格を取得したい人におすすめです。

着物資格取得講座

着物資格は仕事やおしゃれに活かせる

着物資格を取得すると、着付師や着付けを教える講師としての活躍が期待できます。

また仕事で役に立つだけでなく、自分で着付けができるようになりおしゃれの幅が広がります。

着物は世代を問わずに楽しめるため、知識を習得しておけば長く楽しめる趣味にもなるでしょう。

日本の伝統衣装として海外の人や若い世代から人気を集めている中で、着物の知識や着付けの技術を持つ人の活躍の場は広がっているに違いありません。

着物資格に興味を持った人は、ぜひ上記の協会や通信講座のサイトをチェックしてください。