メディカルハーブカウンセラーに必要な資格はある?仕事内容や取得におすすめの通信講座を紹介

メディカルハーブカウンセラーに必要な資格はある?仕事内容や取得におすすめの通信講座を紹介

女性を中心にハーブは人気を集めています。

ハーブの効果を活かして心身共に元気にするのが、メディカルハーブカウンセラーです。

メディカルハーブカウンセラーがどんな仕事内容なのか、必要な資格おすすめの通信講座を紹介します。

メディカルハーブについて

メディカルハーブは、自然治癒の一種で健康をサポートしてくれる効果がある薬草です。

香りやスパイスとして活用されるハーブと違い、メディカルハーブは健康管理や自然治癒を目的としたものです。

メディカルハーブに利用されるのはいずれも薬効力が高い植物ばかりで、全身に作用することで効果が現れます。

病院に行くほどの体調不良でない場合でも、気軽に使用できるのがメリットです。

メディカルハーブは薬よりも効果が穏やかな分、副作用の確率も低いため、医療の分野でも活用されています。

メディカルハーブの資格の必要性と学習方法

メディカルハーブの資格の必要性と学習方法

趣味でメディカルハーブを楽しむ程度であれば、わざわざ資格を取得する必要はないでしょう。

しかし、ハーブについてしっかりと学び仕事に活かしたいと思っている人は、資格を取得しておくべきです。

メディカルハーブの知識を身に付けるにはどのような方法があるのか、学習方法を見ていきましょう。

テキストと問題集を購入して勉強する

テキストや問題集を購入して勉強する方法があります。

ハーブやメディカルハーブについて、様々な団体が公式テキストや問題集を発行しています。

公式テキストや問題集の利用により、専門的な知識を自宅で習得できるため、自分の好きな時間に取り組める点がメリットと言えるでしょう。

スクールに通う

メディカルハーブが学べるスクールに通って、知識を身に付ける方法があります。

知識やスキルは身に付きますが、スクールに通うにはまとまった時間と費用がかかります。

そのため、忙しくてまとまった時間がとれない人や、費用を抑えたいと思っている人にはおすすめできません。

通信講座

仕事や育児で忙しい人におすすめな方法が通信講座です。

通信講座は基本的に在宅での勉強となるため、自分のペースで勉強が進められます。

講座を受講するには費用がかかりますが、ハーブやメディカルハーブの知識を身に付けられるだけでなく資格も取得できるのがメリットです。

ハーブ専門店に勤める

早く経験を積みたい人は、ハーブの専門店に就職して勉強をする方法があります。

実際にハーブと関わることで、種類や効果などの知識は仕事をしながら覚えられ、経験の蓄積によりスキルアップも目指せます。

メディカルハーブカウンセラーの仕事内容・主な勤務場所・年収

メディカルハーブカウンセラーの仕事内容・主な勤務場所・年収

メディカルハーブカウンセラーの仕事内容や活躍できる分野、年収についても紹介します。

メディカルハーブカウンセラー

アロマのお店や、介護施設やエステなどの職場で活躍出来ます。

メディカルハーブカウンセラーは、相手に適切なハーブを選び、選んだハーブの効果・効能を説明するのが仕事です。

また、メディカルハーブカウンセラーカウンセリングも行います。

ハーブの効果や、効果的な活用方法を相手に理解してもらえるようなコミュニケーション能力が求められます。

アロマのお店、介護施設やエステはどの職業も年収は300万円~400万円が平均です。

ハーブライフインストラクター

ハーブライフインストラクターは、ハーブと食品の関係性を教えるのが仕事です。

料理教室や食品系の企業、飲食店などでも従事できます。

料理教室の平均年収は400万円で、食品系の企業や飲食店では、規模や経営状況によって年収は変わってきます。

ハーブショップ店員

ハーブの専門店での主な仕事は、ハーブの育成や販売などです。

ハーブの栽培や販売などハーブの専門店ならではの仕事も多いので、より専門的な知識が必要になります。

また、お客様の相談にのりながらハーブを選択することも多いので、カウンセリング力も求められます。

ハーブの専門店で働いた場合の勤務地や賞与の有無によって変動しますが、月給の平均は18万円程です。

ハーブサロン

ハーブに興味を持つ人にハーブの魅力を伝えるのが主な仕事です。

悩みを抱えた人から相談を受けて適しているハーブを選ぶため、専門的な知識と判断力が必要になります。

また、ハーブを使った料理を相手に振る舞い、お客様にリラックスしてもらうのもハーブサロンの仕事です。

講師活動

専門的な知識が必要なハーブについて学びたいと思っている人はたくさんいます。

そのような人に向けて教室やカルチャースクールで教えられます。

講師活動では自分が身に付けた知識を活かして、ハーブの基礎からより専門的な知識まで分かりやすく解説できるトーク力が重要です。

メディカルハーブカウンセラーとしてのやりがい

メディカルハーブカウンセラーは、ハーブの効果を活かして相手を笑顔にする仕事です。

何か悩みを抱えた人に対してカウンセリングを行い、その人に合ったハーブを選びます。

自分が選んだハーブによって、その悩みが解決していき元気になっていく姿を見るととてもやりがいを感じられます。

メディカルハーブの代表的な資格

メディカルハーブの代表的な資格

メディカルハーブに関連する資格はたくさんあります。

その中でも代表的な資格を6つ紹介します。

メディカルハーブカウンセラー

メディカルハーブカウンセラーは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催の資格です。

ハーブが心身に与える効果のほかにも、カウンセリング能力も身に付けられます。

試験ではハーブの有効成分についてや症状別のハーブティーのレシピなど、メディカルハーブについて多くの知識が問われます。

ハーブインストラクター

ハーブインストラクターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催する資格です。

ハーブに関する基礎知識からしっかりと身に付けられます。

試験では、ハーブの基礎から実践的な内容まで幅広い知識が問われます。

メディカルハーブコーディネーター

メディカルハーブコーディネーターは、特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)が主催する資格です。

定番である種類を中心に、効果や安全性、健康管理の知識を身に付けられます。

試験の問題は、特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会が監修する「メディカルハーブ検定テキスト」から出題されます。

テキストは、書店や認定校で購入が可能です。

メディカルハーブセラピスト

 メディカルハーブセラピストは、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が主催する資格です。

ハーブの種類やハーブの効果、ハーブの栽培についての知識を身に付けられます。

協会認定の教育機関で勉強し、テキストを見ながら受験します。

テキストを見ながら受験できるため、難易度も低めです。

ハーブ&ライフコーディネーター

ハーブ&ライフコーディネーターは、特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)が主催する資格です。

身近なハーブとスパイス56種類を中心に、これらを使った料理のレシピや育て方について勉強します。

試験では、特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会が監修する「ハーブ&ライフ検定テキスト」から問題が出題されます。

メディカルハーブコーディネーターと同様、テキストは書店や認定校で購入できるため試験対策も可能です。

日本ハーブ検定

日本ハーブ検定は、NPO法人日本ハーブ振興協会が主催する検定です。

最も初心者向けの検定であり、10種類のハーブの基礎知識やハーブの活用方法などについて身に付けます。

Web試験もあり、認定スクールからの申し込みによって毎月1回決められた日の11時~15時の間で、都合のよい時間帯に受験が可能です。

メディカルハーブカウンセラーになるためにおすすめの資格

メディカルハーブカウンセラーになるためにおすすめの資格

メディカルハーブカウンセラーになるために資格は必要ありません。

しかし、資格の取得によって仕事をする上で有利となり、信頼されるメディカルハーブカウンセラーとして活躍できます。

上記で紹介した通りハーブに関連する資格はたくさんあります。

その中でも、メディカルハーブカウンセラーになるためにはメディカルハーブカウンセラーハーブインストラクターの資格がおすすめです。

メディカルハーブカウンセラー

メディカルハーブカウンセラーは、さまざまなハーブの効能を熟知をし、それを活用したカウンセリングの能力を証明する資格です。

ハーブの知識やスキルを活かして、幅広い仕事に就きたいと考えている人におすすめです。

メディカルハーブカウンセラー資格の取得によって、ハーブのプロとしてだけでなくプロのカウンセラーとしても周囲から信頼されます。

メディカルハーブカウンセラーの試験概要は下記の通りです。

受験料10,000円
受験方法在宅受験
合格基準70%以上の評価
申込方法インターネットから申し込み

試験の日程は下記の通りです。

資格検定試験2ヶ月に1回開催
(2,4,6,8,10,12月に開催)
申込期間開催月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間開催月の20日から25日の6日間
答案提出期限開催月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表翌月の20日

試験の開催は2ヶ月に1回のペースで実施されています。

受験方法は在宅で、答案期限は開催月の30日必着なので早めに提出をしておきましょう。

ハーブインストラクター

ハーブインストラクターは、日常生活への活かし方を熟知していることを証明する資格です。

自宅やスクールでハーブの魅力や効果を伝える講師活動をしたいと思っている人におすすめです。

ハーブインストラクターの資格を取得すると、ハーブの魅力や効果について教えられます。

ハーブインストラクターの試験概要は下記の通りです。

受験料10,000円
受験方法在宅受験
合格基準70%以上の評価
申込方法インターネットから申し込み

試験の日程は下記の通りです。

資格検定試験2ヶ月に1回開催
(2,4,6,8,10,12月に開催)
申込期間開催月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間開催月の20日から25日の6日間
答案提出期限開催月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表翌月の20日

試験は2ヶ月に1回のペースで開催されています。

申し込みは、試験が開催される前月の初日から末日までです。

受験方法は在宅受験で、開催月の20日から6日間のうち都合の良い日に解答します。

答案用紙の提出には必着日があるため、早めの提出を心がけましょう。

資格取得におすすめの資格講座

資格取得におすすめの資格講座

資格を取得したくても忙しくてまとまった時間がとれない人は、通信講座での勉強が良いでしょう。

メディカルハーブカウンセラーハーブカウンセラーの資格を取得したい場合、諒設計アーキテクトラーニングSARAスクールジャパンがおすすめです。

どちらの通信講座も協会認定であり、1つの教材で勉強するだけでメディカルハーブカウンセラーとハーブカウンセラーの資格を同時に取得できます。

諒設計アーキテクトラーニングSARAスクールジャパンの特徴について見ていきましょう。

メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニング「メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座」では、主に下記の内容について学びます。

  • ハーブの基礎知識
  • ハーブの楽しみ方
  • ハーブを使った料理など

ハーブの基本的な知識から実用的な知識を重点的にしっかりと身に付けます。

基本講座の詳細を見ていきましょう。

対象となる資格ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
受講料59.800円
分割:3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数5回

協会認定の教材を使いながら勉強を進めていくため、適切な試験対策ができます。

一人一人に専属のスタッフが付き、不明点があっても何度も質疑応答ができるため躓きません。

次に、スペシャル講座についても詳細を見ていきましょう。

対象となる資格ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
受講料79,800円
分割:3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数5回+卒業課題

スペシャル講座は基本講座より受講料が高いですが、協会が実施する試験を受けずに資格取得が目指せます。

資格取得試験が免除となる卒業課題の提出によって、卒業時にハーブインストラクターメディカルハーブカウンセラーの資格を同時に取得できます。

協会の試験実施期間以外でも資格の取得を目指せるため、最短2ヵ月での資格取得も可能です。

諒設計アーキテクトラーニングでは、分割も対応しているため、資金に余裕がある人確実に資格を取得したい人におすすめです。


ハーブ資格取得講座 | SARAスクールジャパン

 SARAスクールジャパン「ハーブ資格取得講座」では、下記の内容について学びます。

  • ハーブの歴史
  • 健康との関わり
  • ハーブの選び方
  • ハーブの保存方法など

ハーブの歴史を学びつつ、活用方法などの知識を身に付けます。

基本コースの詳細を見ていきましょう。

対象となる資格ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
受講料59,800円
受講期間6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数5回

初心者でも1日30分の勉強で資格を取得できるようにカリキュラムが組まれています。

SARAオリジナルの教材はとても分かりやすく、段階的に理解を進めながらの学習ができます。

次に、プラチナコースの詳細を見ていきましょう。

対象となる資格ハーブインストラクター
メディカルハーブカウンセラー
受講料79,800円
受講期間6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数5回+卒業課題

プラチナコースは、卒業課題を提出する必要があります。

卒業課題の提出によって試験免除となり、ハーブインストラクターメディカルハーブカウンセラーの資格が卒業と同時に取得できます。

費用は高くなりますが、資格が確実に取得できる講座です。

基本コースは、受講費用は抑えられますが、各協会の試験を受ける必要があります。

そのため2つの資格を取得したい場合は、プラチナコースの受講がおすすめです。

資格を取得してメディカルハーブのプロになろう

メディカルハーブカウンセラーは、ハーブの知識とカウンセリングの技術を活かしてハーブ専門店やアロマのお店の他にも介護施設やエステなど幅広い分野で活躍できます。

それぞれの悩みごとに対して適切なハーブを選択し、その人が元気になる姿を見られるのはとてもやりがいを感じられます。

特に資格は必要ありませんが、資格を取得しておくことで仕事や周囲の人達にも信頼されスキルアップが目指せます。

メディカルハーブカウンセラーになりたい場合、通信講座での勉強がおすすめです。

特に諒設計アーキテクトラーニングSARAスクールジャパンは、メディカルハーブカウンセラーハーブインストラクターの資格が同時に取得できる講座があります。

2つの資格を取得しておけば、活用方法などさらに詳しい知識が身に付けられ仕事をする上で有利です。

人を笑顔にするメディカルハーブカウンセラーになるために、諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールジャパンの通信講座で資格取得を目指してみてください。