九星気学占い師に資格は必要?学習方法やおすすめの通信講座を徹底解説

九星気学占い師に資格は必要?学習方法やおすすめの通信講座を徹底解説

占いの中でも、雑誌などに取り上げられるほど人気なのが九星気学です。

占いが好きな方や占い師を目指す方の中には、九星気学に興味がある方も多いでしょう。

今回は九星気学占い師には資格が必要なのか、その必要性と学習方法、おすすめの通信講座を徹底解説します。

また、九星気学占い師の仕事内容や年収についてもご紹介します。

占い師を目指している方や、九星気学を取り入れた占いをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

九星気学とは?

九星気学とは、古代中国から伝わる東洋占星術の一つで、万年歴をもとに宿命と呼ばれる基本的性格を判断するものです。

九星気学では、それぞれの星の位置や関係性で相性も占え、気の流れを知り人生に活かせます。

相性や開運法はもちろん、自分の性格や恋愛、家相やライフスタイルなどさまざまな物事を占えます。

「紫白九星」と呼ばれる九星は、星の文字が使われていますが、惑星とは関係ありません。

九星に使われる水などは、五行の元素を表しており、白などの色は九星の色を表しています。

九星気学の資格の必要性と学習方法

九星気学の資格の必要性と学習方法

九星気学占い師には、国家資格など、必ず取っておくべき資格はありません。

しかし九星気学を占うには、九星気学の専門的な知識と的確な助言ができる実力が必要です。

九星気学を占えるような、専門的な知識・スキルを証明するには、専門の資格を取得した方が良いでしょう。

九星気学資格の学習方法は、主にスクールや独学、通信講座の3つがあります。

まずスクールですが、九星気学関連の資格を取得するにはメジャーな方法です。

九星気学は人気がある占いのため、さまざまな占いのスクールで展開されています。

しかし決まった日にちに通う必要があり、仕事などで多忙な中、遠い場所にスクールがある場合通うのは負担になるでしょう。

次に独学ですが、さまざまな学習方法の中でも、あまりコストがかからないのがメリットです。

デメリットは、指導してもらえる講師がいないため知識が偏ったり、個人向けのテキストなどが用意されていなかったりします。

通信講座は、コストがかかりますが、おすすめの学習方法です。

資格協会の認定講座もあり、プロの監修が入っているテキストを利用し、受講中であればいつでも不明点を質問できます。

テキストは分かりやすい内容で、初心者の方でも気兼ねなく学習が可能です。

特別講座では、卒業課題の提出により試験免除で資格を取得できます。

九星気学占い師の仕事内容・主な勤務場所・年収

九星気学占い師の仕事内容・主な勤務場所・年収

ここでは、九星気学占い師の仕事内容・年収を主な勤務場所ごとに説明します。

九星気学占い師の主な勤務場所は次の通りです。

  • 占いサロンなどでの九星気学占い師
  • 自宅開業などで独立した九星気学占い師
  • 占いスクールやカルチャーセンターの先生

占いサロンなどでの九星気学占い師

まずは占いサロンや占いカフェなどで働く九星気学占い師の場合になります。

九星気学は人気の占いなので、ある程度の集客は見込めます。

しかし、九星気学占い師が複数在籍するサロンやカフェでは、お客さんの取り合いになりかねません。

そうは言っても、実績を得るためにも、大きいサロンに所属するのがおすすめです。

占いサロンなどで働く九星気学占い師の仕事内容は、相談者と対面での占いが主になります。

恋愛や人間関係などの悩みに応じて、時間をかけながら、丁寧に鑑定していきます。

年収は100〜300万円が相場ですが、占いサロンや占いカフェなどは歩合制なので、まずは人気になり集客できるようにすると年収も上がっていくでしょう。

自宅開業など独立した九星気学占い師

独立にはそれなりの経験と実績が必要になり、資金も必要になってくるため、いきなり開業するのはむずかしいと言われています。

しかし、自宅で開業したり副業で占いをおこなったりすることで、資金をできるだけ抑えての独立も可能です。

自宅開業など独立した九星気学占い師の仕事内容は、占いサロンなどと同じように対面で占いを行います。

また、電話やメール、チャットなどで占いをする場合もあり、オンラインでも占いが可能になってきたため、お客さんに会わずとも占いができます。

自宅開業などで独立した九星気学占い師は、これまで以上に集客が必要です。

営業活動はもちろん、SNSやホームページ、ブログで常に宣伝しましょう。

年収は、占いサロンの九星気学占い師同様、100~300万円程度が平均です。

しかし、占いの実力があったり売れっ子になったりした際は1,000万円以上稼げる場合もあり、夢のある仕事と言えるでしょう。

テレビなどで活躍できる有名な占い師になると、数億円稼げるともいわれています。

占いスクールやカルチャーセンターの先生

ある程度経験と実績があれば、自分でお客さんを占うほかに、占い師を育てる占いスクールやカルチャーセンターの先生になる方法もあります。

占いスクールやカルチャーセンターの先生の仕事内容は、九星気学に興味がある方に、知識から占い方に至るまで教えます。

占い以上に、先生として分かりやすく、生徒たちに知識やスキルを教えなければなりません。

また、カルチャーセンターや占いスクールのほかに、自宅などでも教えられます。

年収は、450万円前後になります。

自分で占い師として働きながら、占いスクールやカルチャーセンターの先生と兼業している人も多いため、この限りではありません。

九星気学占い師としてのやりがい

 九星気学占い師としてのやりがいは2つあるでしょう。

まず、九星気学占い師は、お客さんの信頼によって仕事や年収の増加が見込めます。

どの職業でもいえますが、九星気学占い師もお客さんあっての仕事です。

お客さんがリピーターになってくれたり、人気になったりするため、仕事や収入の安定にやりがいを感じます。

次に、お客さんに感謝され笑顔が見られる、カウンセラー以上に悩み解決へのお手伝いが可能なのもやりがいといえるでしょう。

収入も大事ですが、やはり感謝されたりアドバイスによって悩みを解決できたりすれば、やりがいを感じます。

心理カウンセラーとはまた違ったアドバイスで、悩みが解決され笑顔で帰られる姿を見れば、うれしいことです。

一方で、九星気学占い師として気を付けなければならない点もあります。

九星気学占い師には、占いのスキルだけでなく、信頼を得るには聞き上手でなければなりません。

どういった悩みがあるのか、どう解決すればいいのか、お客さんの話によく耳を傾けるのが大切です。

当然ですが、それには高いコミュニケーション能力、気持ちに影響されない判断力が必要になります。

九星気学の代表的な資格

九星気学の代表的な資格

九星気学の資格の種類はいくつかあり、その中でも次の3つが代表的といえるでしょう。

  • 四柱推命鑑定士
  • 九星気学鑑定士
  • 東洋占星術士

ここからは、九星気学の代表的な資格の3つをご紹介します。

四柱推命鑑定士

四柱推命鑑定士は、日本能力推進協会の認定資格です。

四柱推命を用いて宿命や相性を鑑定する技術と、相談に合った適切なアドバイス、四柱推命に関する知識を持っている人に認められます。

資格取得後は、プロの四柱推命鑑定士として占い師はもちろん、占いを教える講師としても活躍できます。

九星気学鑑定士

九星気学鑑定士は、日本能力推進協会の認定資格です。

九星気学を使って導き出された開運の方位から、具体的な開運方法をアドバイスできる能力を持っている人に認められます。

資格取得後は、プロの九星気学鑑定士として働けるほか、開業もできます。

東洋占星術士

東洋占星術士は、日本メディカル心理セラピー協会の認定資格です。

四柱推命や九星気学などの総称である東洋占星術を使った占いやアドバイス力、基本的な知識を持っている人に認められます。

資格取得後は、プロの東洋占星術士として、占いサイトなどの監修もできる資格です。

九星気学占い師になるためにおすすめの資格

九星気学占い師になるためにおすすめの資格

プロの九星気学占い師や、占い師を育てる講師を目指している方は、九星気学に関する資格の取得をおすすめします。

取得した資格は、九星気学に関する知識を持ち、その知識に基づいた的確なアドバイスが可能なことの証明になります。

九星気学占い師になるためにおすすめの資格は、東洋占星術士と九星気学占術士です。

東洋占星術士

九星気学に限らず、プロの占い師として活躍したいと考えている方は、東洋占星術士をおすすめします。

東洋占星術士は、日本メディカル心理セラピー協会の認定資格です。

九星気学はもちろん、五行や十干十二支などの東洋の占星術についての専門的な知識などを持っている人に認められます。

東洋占星術士の試験内容をご紹介します。

受験料10,000円(税込)
受験方法在宅受験・解答用紙を提出
合格基準70%以上の評価
申込方法主催する協会の公式サイトから申込

受験資格はないので、占いの経験がなくても受験できます。

また、試験日程は次の通りです。

資格検定試験2ヵ月に1回の開催(2,4,6,8,10,12月)
申込期間試験前月の1ヵ月前
例:2月20日~25日受験の場合、申込期間は1月1日~31日
試験期間受験該当月の20~25日
答案提出期限受験した月の30日まで(2月は28日)
合格発表受験翌月の20日

試験は基本的に2ヵ月に1回のペースで開催されます。

受験する月の1ヵ月前に試験に申し込み、受験は自宅で実施解答用紙を提出期限までに郵送します。

東洋占星術士

九星気学占術士

九星気学占い師として九星気学の専門的な知識を習得したい方には、九星気学占術士をおすすめします。

九星気学占術士は、日本占い師協会の認定資格です。

九星の運行や吉方位などの知識と、自分の九星を知る方法などを理解している人に認められます。

九星気学占術士の試験内容は、次の通りです。

受験料10,000円(税込)
受験方法自宅で受験、解答用紙を提出
合格基準70%以上の評価
申込方法主催する協会の公式サイトから申込

九星気学占術士資格も、どなたでも受験が可能で、占いの経験は問いません。

また、試験日程などは次の通りです。

資格検定試験2ヵ月に1回の開催(2,4,6,8,10,12月)
申込期間試験前月の1ヵ月前
例:2月20日~25日受験の場合、申込期間は1月1日~31日
試験期間受験該当月の20~25日
答案提出期限受験した月の30日まで(2月は28日)
合格発表受験翌月の20日

九星気学占術士資格の試験は、2ヵ月に1回開催され、受験する月の1ヵ月前までに申し込む必要があります。

試験期間から提出期限まで日がありますが、必ず期日までに提出しましょう。

九星気学占術士

資格取得におすすめの資格講座

資格取得におすすめの資格講座

九星気学資格を取得するには、資格試験に合格するほか、通信講座の特別講座を受けて取得する方法があります。

通信講座を受けるメリットは、自宅で受講期間内ならいつでも学習ができる点と、特別講座を受講すると確実に資格を取得できる点でしょう。

次に紹介する、諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールジャパンの2つの通信講座は、資格協会の認定講座です。

九星気学占術士W資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

まず、諒設計アーキテクトラーニングの九星気学占術士W資格取得講座を解説します。

こちらの通信講座は、2つの講座が用意されており、九星気学の基本的な知識からヒーリングの方法まで学べます。

基本講座の内容は次の通りです。

対象となる資格九星気学占術士
東洋占星術士
受講料59,800円
分割払いの場合3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間6ヵ月
(最短2ヵ月)
添削回数5回

基本講座では、九星気学占術士資格と東洋占星術士資格それぞれの試験対策ができる内容になります。

テキストは協会認定で、プロの監修が入ったものなので、試験の傾向をつかめます。

スペシャル講座の内容は次の通りです。

対象となる資格九星気学占術士
東洋占星術士
受講料79,800円
分割払いの場合3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間6ヵ月
(最短2ヵ月)
添削回数5回+卒業課題1回

スペシャル講座では、受講料は基本講座よりも2万円高くなりますが、その分試験免除で九星気学占術士資格と東洋占星術士資格が確実に取得できます。

試験免除になるには、卒業課題を受講期間内に提出する必要があります。

九星気学占術士資格と東洋占星術士資格の取得で、転職などで専門的な知識やスキルのアピールが可能です。

受講料は値が張りますが、こちらの通信講座は分割払いにも対応しているので、確実に資格取得したい方は検討してみるのも良いでしょう。

九星気学占術士W資格取得講座

九星気学資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンの九星気学資格取得講座は、初心者の方でも分かりやすい内容と指導で、プロを目指せる通信講座です。

こちらの通信講座も、2つのコースがあります。

基本コースの内容は、次の通りです。

対象となる資格九星気学占術士
東洋占星術士
受講料59,800円
受講期間6ヵ月
(最短2ヵ月)
添削回数5回

基本コースとプラチナコースの教材は共通で、プロの監修が入った教材なので、分かりやすく試験の対策ができます。

1日30分からの学習で修了できるカリキュラムなので、仕事や子育ての合間に学習が可能です。

プラチナコースの内容をご紹介します。

対象となる資格九星気学占術士
東洋占星術士
受講料79,800円
受講期間6ヵ月
(最短2ヵ月)
添削回数5回+卒業課題1回

プラチナコースでは、卒業課題の合格により試験免除で九星気学占術士資格と東洋占星術士資格を同時取得できます。

初期投資を抑えたい方は基本コースでも良いのですが、2つの資格試験の受験料を考えると、その分をプラチナコースに投資できます。

2つの資格試験を受験するのであれば、確実に資格を取得できるプラチナコースがおすすめです。

九星気学資格取得講座

九星気学の資格を取得して、キャリアアップしよう

九星気学占い師は、プロの占い師として活躍したり、また占いスクールの講師になったりという道もあります。

一方で、九星気学占い師には、国家資格など取らなければならない資格は基本的にありません。

しかし、信頼を得たり、九星気学に関する知識をアピールしたりするには、九星気学に関する資格の取得が必要になります。

お客さんの悩みを的確なアドバイスで解決し、笑顔で感謝されたらやりがいにもなります。

プロの占い師として活躍したい方は、通信講座の特別講座を利用した、2つの資格の同時取得がおすすめです。

九星気学占い師になりたい方は、ぜひ通信講座の資料を取り寄せてみてください。