弁理士

弁理士とは・主な仕事内容
特許、商標、意匠、実用新案などの知的財産に係る手続きなどの代理業務を行うのが弁理士。弁理士は、特許庁が実施する国家資格の弁理士試験に合格して、日本弁理士会の弁理士名簿に登録することで、弁理士としての業務を行う事が出来ます。
弁理士が行う主な業務は、新しい発明や技術、技術使用に関する考案などを詳しく説明した明細書や図面を作成して特許庁に特許や実用新案権の取得出願手続きを行う業務、物品の新しいデザインを意匠図面や写真を作成して特許庁に意匠権の取得出願手続きを行う業務、商品やサービスを他人のものと区別する為に商標見本を作成して特許庁に商標権の取得出願手続きを行う業務などがあり、出願手続きに付随した業務として拒絶理由通知、登録異議の申立などの手続き、その他の業務として審判請求、訴訟、鑑定・判定・技術評価書の作成などがあります。その中でも弁理士が多く扱うのは、特許・実用新案権の取得と意匠・商標権の取得となります。
弁理士は、依頼者から依頼を受けると、まず弁理士が内容を把握する事から始め、そして、すでに登録されている物の中から類似しているものが無いか精査します。新たに権利を取得出来るとなった場合には、出願資料として明細書や図面などを作成し出願手続きを行って権利を取得するまでが仕事となります。
弁理士の働く業界
特許事務所、法律事務所などに所属している方が多くを占めますが、一般企業や大手企業などで特許を専門に扱う部署で働く方や個人で独立開業をされる方も存在します。
- 特許事務所
- 法律事務所
- 一般企業(特許を扱う部署)
- 独立開業
弁理士になるには
弁理士を目指すためには、特許や法律に関する知識を身に付ける必要があり、専門の学校や講座を受講したり、特許事務所などで見習いとして経験を積むなどをして国家資格の弁理士試験に合格し、弁理士資格を取得して弁理士として特許事務所や法律事務所に就職するのが一般的です。
弁理士の給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:28~32万円/月 (初任給)
- 男女平均:(男性)8:(女性)2
弁理士に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
弁理士として働く際には、特許庁が定める弁理士資格を取得する必要あり、弁理士資格取得後に日本弁理士会の弁理士名簿に登録することで、弁理士としての業務を行う事が出来ます。
弁理士への近道アドバイス
弁理士になりたいなら、特許や法務に関する知識が必要となり、専門の学校や講座を受講して、弁理士に必要な知識を身に付けて、国家資格の弁理士資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気の弁理士資格ランキング!!
- 弁理士:経済産業省 特許庁