個人情報保護士

目次
個人情報保護士とは・主な仕事内容
企業が持つ個人情報の取り扱いについて管理方法の導入や指導を行うのが個人情報保護士。個人情報保護法が制定され、企業は個人情報漏洩防止について対策をしなければならない必要があり、個人情報保護士は個人情報の取り扱い方や管理方法に対し、専門の知識を持って実際の管理業務及び管理指導を行う仕事です。
近年、個人情報漏洩が社会的に問題視されるようになり、個人消費者を対象として販売などを行っている企業を始め、大企業に限らずとも、個人情報の漏洩によって社会的信用を失うリスクを抱えている事から、個人情報の保護は企業が抱える問題の一つでもあります。それらを管理・監督する資格者として個人情報保護士が実際に管理業務の運営を行ったり、個人情報を取り扱っている部署への指導を行ったりしています。
また近年はパソコンでデータとして情報管理をしている事が殆どの為、データの複製が比較的容易に出来てしまう事からパソコンデータのセキュリティー強化やデータの取り扱い方法に対する具体的対策を実施するなどを行っています。
さらには、個人情報漏洩の主な原因となる社員への個人情報保護に対する意識改善や危機意識の向上に向けての教育・指導を行う事も大事な仕事と言えます。
インターネットなどでホームページなどからアンケートを実施したり、商品の販売などを行う場合などは、必ず「個人情報保護に関する方針」を記載しなければならないなど、個人情報保護に関する関心が高まっている事から、社会的需要は多くある仕事です。
個人情報保護士の働く業界
個人情報保護士は資格を得たからといって資格で専任の仕事を得られる事は極稀であり、企業の管理部門に従事している人が、他業務と併用して資格を取得するケースが多く占めます。
- 一般企業
- 個人向け販売企業
- 通販企業
- インターネットショップ
セールスエンジニアになるには
個人情報保護士を目指すなら、資格取得に向けた勉強をして資格を取得し、企業の管理部門などを目指すのが一般的です。
個人情報保護士の給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:20~22万円/月 (初任給)
- 男女比率:(男性)7:(女性)3
個人情報保護士に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
個人情報保護士として働く際には、全日本情報学習振興協会が認定する個人情報保護士の資格を取得する事で個人情報保護士として仕事をする事が出来ます。併せて東京商工会議所が実施するビジネス実務法務検定などの資格を取得すると就職に有利でしょう。
個人情報保護士への近道アドバイス
個人情報保護士を目指すなら、資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気の個人情報保護士資格ランキング!!
- 個人情報保護士:全日本情報学習振興協会
- ビジネス実務法務検定:東京商工会議所
- 認定プライバシーコンサルタント資格:日本プライバシーコンサルタント協会