通釈案内士(通訳ガイド)

目次
通釈案内士(通訳ガイド)とは・主な仕事内容
外国の観光客に対して通訳をしながら観光案内をするのが通訳案内士(通訳ガイド)。通訳案内士は日本に訪れる外国人観光客に、添乗員の役目もしながら日本観光と同時に通訳もしながら案内をする仕事で、その仕事内容は通訳だけに留まらず、旅行プランの作成やホテルの手配なども行います。また、通訳案内士として仕事をする為には国土交通省が実施する通訳案内士試験に合格して都道府県に登録する必要があります。
通訳案内士は、外国人観光客を日本各地へ案内して、日本の文化や名所、生活習慣など紹介しながら観光案内する事から、訪れる地域の文化や観光名所、生活習慣地などの知識が必要とされます。また旅行プランの作成やホテルの手配など、旅行代理店業務も同時にこなす事から、旅行に関する知識も必要とされ、業務は多岐に渡ると言えます。
今日の日本における外国人観光客は、世界中から訪れるようになり、英語、韓国語、中国語、ロシア語、フランス語、スペイン語など言語も多岐に渡り、訪れる方の言語に応じた通訳案内士が必要となります。
通訳案内士は日本に旅行に来られる外国人の方に、日本をより楽しんでもらえるような案内、日本をより理解してもらえるような案内を通訳しながら行う為、コミュニケーション・知識・通訳技術と高度な能力が求められる仕事です。
通釈案内士(通訳ガイド)の働く業界
旅行会社、旅行代理店、通訳専門の派遣会社などで募集がされていますが、求人数はさほど多くないようです。またフリーランスとして仕事されている方も存在します。
- 旅行会社
- 旅行代理店
- 通訳専門の派遣会社
- フリーランス
通釈案内士(通訳ガイド)になるには
通訳案内士を目指すためには、通訳に関する言語知識と観光に関する知識が必要となる為、外国語学校などや専門学校などに通い、通訳に関する知識と観光に関する知識を身に付けて、旅行会社や旅行代理店などへの就職を目指すのが一般的です。
通釈案内士(通訳ガイド)の給料
- 就業時間:180時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:18~21万円/月(初任給)
- 男女比率:(男性)3:(女性)7
通釈案内士(通訳ガイド)に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
通釈案内士(通訳ガイド)として働く為には、国土交通省が実施する通訳案内士の資格を取得する必要があります。また併せて国土交通省の旅行業務取扱管理者の資格も取得していると就職には有利でしょう。
通釈案内士(通訳ガイド)への近道アドバイス
通訳案内士(通訳ガイド)になりたいなら、外国語大学などで通訳に関する知識を身に付け、通訳案内士の資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気の通釈案内士(通訳ガイド)資格ランキング!!
- 通訳案内士:日本政府観光局(JNTO)
- 旅行業務取扱管理者:一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)
- 観光コーディネーター:日本観光士会