- Home
- スポーツ体ボディの資格
- 整体資格人気の資格徹底比較
整体資格人気の資格徹底比較

体の調子を整えるための手段として、さまざまなものがあります。その中でも、一定の評価を得ているのものとして、整体があります。整体にはさまざまな資格があり、資格を取得することで仕事にも活かしやすくなります。整体の技術を身につけるには、体についてきちんと学ぶことが大切です。そのためには、資格取得を目指すのが効果的だといえます。整体の資格としては、どのようなものがあるのでしょうか。整体の資格としてはさまざまなものがあるため、興味があってもなかなか選べないという人も少なくないのが実際のところです。そこで、今回は整体の資格の中で特に人気のある資格についてピップアップし、紹介します。整体の資格に興味がある人は、ぜひ参考にして資格取得を目指すきっかけとしてみてください。
目次
整体セラピスト
整体セラピストは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催する民間資格です。資格を取得することにより、整体についての基本的な知識や技術を網羅していることを証明できます。整体をおこなうためには、人の体についてさまざまなことを知っておかなければなりません。たとえば、神経や体の構造、臓器の特徴など、複雑な内容が多いです。しかし、整体セラピストの取得を目指して学習を進めれば、それらを体系的に学べるので、実際に整体セラピストとして活動するうえでも役立ちます。
整体セラピスト資格取得のメリット
整体セラピストの資格を取得すれば、人の体について幅広く理解できます。そのため、仕事において整体セラピストとして活動する上でも、自分自身の知識や技術に自信をもつことができるでしょう。資格として提示できるため、施術を受ける相手に信頼を与えやすくなります。何か体について相談を受けたときにも、正しい知識のもとで適切なアドバイスができるでしょう。
整体セラピストの仕事について
整体セラピストの資格取得後は、整体セラピストとして幅広く活動することが可能です。実際に整体セラピストとして施術をおこない、多くの人の体の悩みにアプローチすることもできます。体の悩みを改善できれば、その分、大きく感謝されるでしょう。また、資格があれば、整体セラピストの講師として活動する道も開けます。
ゆがみ矯正インストラクター
ゆがみ矯正インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催している民間資格です。体のゆがみを正すことに重きを置き、ゆがみによって引き起こされている体の不調を正すための知識や技術を学べます。現代人の多くが悩んでいる体の不調は、ゆがみが原因になっていることも決して珍しくはありません。むしろ、実際には多くの場合に、ゆがみが原因となっています。たとえば、肩こりや頭痛は、体のゆがみによって引き起こされていることもあるのです。ゆがみ矯正インストラクターの資格を取得すれば、体のゆがみを整えることでそういった悩みにアプローチできるようになります。
ゆがみ矯正インストラクター資格取得のメリット
ゆがみ矯正インストラクターの資格を取得すれば、人の体について詳しく理解したうえで、ゆがみの調整の仕方を身につけられます。その人の体の悩みに合わせた問題解決の方法も把握できるため、施術をおこなううえでも役立つ内容を学べます。資格を取得することにより、しっかりとした知識や技術をもっていることを証明することにもなるでしょう。
ゆがみ矯正インストラクターの仕事について
ゆがみ矯正インストラクターの資格があれば、マッサージや整体などのサービスを提供するうえで有利になります。正しい知識や技術を身につけられるので、より効果的な施術をおこなえるようになります。そうなれば、人気のゆがみ矯正インストラクターとして活動できる可能性も出てくるでしょう。将来的には、就職する以外にも、自分で開業して店をもつこともできます。
整体ボディケアセラピスト
整体ボディケアセラピストは、一般社団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定をおこなっている民間の資格です。整体ボディケアセラピストの資格を取るためにしっかり学習に取り組めば、体の基本的な仕組みや構造について理解できます。そして、体のゆがみを調整し、その人が感じている不調に対して効果的なアプローチをおこなうことが可能になります。さまざまな施術やアドバイスに活かせる内容を学べる資格です。
整体ボディケアセラピスト資格取得のメリット
整体ボディケアセラピストの資格を取れば、骨や内蔵など人の体を構成するものの仕組みについて詳しく知ることができます。そのうえで、それぞれの役割やつながりを理解し、不調を取り除くのに必要な知識を習得することが可能です。マッサージやアロマオイルを使ったボディケアなどさまざまな施術に応用できるため、いろいろな可能性を求めている人に向いていると言えるでしょう。
整体ボディケアセラピストの仕事について
整体ボディケアセラピストの資格を取得できたなら、マッサージや整体などのサービスを提供する店へ就職しやすくなるでしょう。もちろん、場合によっては経験が求められることもあります。なお、整体ボディケアセラピストの資格を取り、個人でサロンなどを開業するという手もあります。
柔道整復師
柔道整復師は、公益財団法人柔道整復研修試験財団によって管理されている国家資格です。柔道整復師の資格があれば、ケガの治療をおこなう施術ができます。柔道整復師は国家資格として認められているため、柔道整復師がおこなう治療には医療保険も適用されます。そのため、より多くの人の症状に寄り添い、しっかりとした知識や技術で症状を改善するための施術をおこなうことが可能です。柔道整復師になるための試験は、厚生労働省の管轄により毎年3月に実施されています。
柔道整復師資格取得のメリット
柔道整復師は国家資格であるため、取得すれば信頼を得ることができます。国家資格を取ることができるほどの確かな技術があるということなので、実際に施術をおこなうときにも、相手から信頼してもらいやすくなるでしょう。国家資格があるということは、就職においても有利に働きます。
柔道整復師の仕事について
柔道整復師の資格があれば、さまざまな就職先を選ぶことが可能です。たとえば、接骨院や整骨院はもちろん、介護施設や病院でも活躍できる可能性があります。スポーツが好きな人であれば、スポーツトレーナーとして柔道整復師の資格を活かすこともできるでしょう。就職するだけでなく、自分自身の店を作って営業するという方向性もあります。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、厚生労働省の管轄のもと、公益社団法人日本あん摩マッサージ指圧師会によって認定されている国家資格です。「あん摩」とは、もともと中国で生まれた手法であり、手を使って体に働きかけをおこないながら、症状を改善していくことができます。あん摩マサージ指圧師も国家資格なので、医師の指示によらず治療を施すことが可能です。ただし、医師ではないため、一部治療が認められていない症状もあります。
あん摩マッサージ指圧師資格取得のメリット
あん摩マッサージ指圧師になれば、あん摩について適切な施術をおこなうことが可能です。国家資格を有していない人は、あん摩としてのマッサージをおこなってはいけないことになっています。そのため、あん摩マッサージ指圧師として活動したいのであれば、資格取得はマストです。資格があることで、自分自身の技術をしっかりと証明できるという利点もあります。
あん摩マッサージ指圧師の仕事について
あん摩マッサージ指圧師は、個人が経営する治療院で活動していることが多いです。あん摩マッサージ指圧師の中には、はり師やきゅう師の資格も取得している人が多くいます。一緒に資格を取得することにより、仕事の幅をより広げることができるでしょう。個人経営が多いため、就職して経験を積んだ後は、自分の店を開くケースも少なくはありません。
整体資格の学校について
整体に関する資格の中には国家資格も存在します。国家資格を取得するには、基本的に定められた学校で勉強し、卒業する必要があります。しかし、国家資格以外のものであれば、通信講座でも問題なく取得可能です。少ない時間で整体のために必要な内容を学べるため、目標達成までの道のりをスピーディに進められます。整体に関する資格に興味があるなら、まずは通信講座で取得できる整体セラピストやゆがみ矯正インストラクターなどの資格を選んでみるといいでしょう。
整体資格の試験難易度
整体に関する資格は、基本的にしっかりと学べば取得できる可能性は高いです。空き時間を積極的に確保し、勉強できる環境を整えるようにしてください。ただし、国家資格については、より時間をかけて幅広い内容を学ばなければ、合格するのは難しいでしょう。難易度は資格の種類によっても異なるため、それぞれの特徴をよく理解したうえで選ぶことが大切です。
整体資格の給料・年収
整体に関する資格を取得して働く場合、平均的な給料を稼ぐことができるでしょう。ただし、雇用形態や勤務先によっても、稼げる金額は変化します。とはいえ、資格があることで給料がアップするケースもあるため、資格を有効活用するのがおすすめです。
整体資格取得後は
整体に関する資格を取得すれば、整体のプロとして活躍しやすくなります。もちろん、プロとして評価されるためには、実際に経験を積んでいくことが重要です。資格を武器にしながら実務経験を積み、自分自身の技をしっかりと磨いていきましょう。そういった意味で言えば、資格を取得した後も勉強は続けなければなりません。着実にスキルを積み上げていくと、早い段階で自分の店を持てる可能性もあります。自分の目標をしっかりと定めたうえで、しっかりと努力を続けていきましょう。