児童生活支援員とは・主な仕事内容
児童自立支援施設で生活する子供達の生活の支援を行うのが児童生活支援員。児童自立支援施設とは、窃盗、暴力行為、飲酒、喫煙など非行経験のある児童や非行の恐れのある児童など、家庭裁判所の判断にて更生が必要とされた場合に入所する施設です。
児童生活支援員は、子供達と施設で一緒に生活しながら、子供達が自立して社会で生きていける力、順応できる力を身に付けられるように24時間体制で支援します。児童自立支援施設には、父親的役割の児童自立支援専門員と共に母親的役割の児童生活支援員がおり、親代わりとなって子供達と関わりながら自立出来るように促します。
母親的役割を担う児童生活支援員は、一般的な家庭の生活を送りながら、生活していく上でのマナーや生きていく上での生活全般の指導、子供達の健康管理などを行います。また、施設には同じ境遇の子供達が一緒に生活する為、トラブルが起きないように注意をしたり、トラブルを未然に防ぐ事も大切な役割であり、普段から子供達と真摯に向き合い、お互いの信頼関係を築いていく事が大事と言えます。また、集団生活をする事によって、助け合う気持ちや協調性などを育むという目的もあります。
児童生活支援員は、保護者、医師、学校の教員、児童自立支援専門員と協力しながら支援のカリキュラムを組み、退所してからも集団生活や社会生活に耐えうる強い人間に成長していけるよう援助を行います。
児童生活支援員の働く業界
児童自立支援施設、私立の児童自立支援施設などで仕事をしていますが、通常の児童自立支援施設は公立の為に公務員となります。また私立の児童自立支援施設の数は少なく、就職は厳しいと言えます。
- 児童自立支援施設
- 私立の児童自立支援施設
児童生活支援員になるには
児童生活支援員を目指すためには、保育士資格などの資格が必要となり、専門の学校や大学などで保育士などに関する知識を身に付けて、保育士資格を取得し、公務員試験に合格して各自治体の施設に就職を目指すのが一般的です。
児童生活支援員の給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:20~21万円
- 男女比率:(男性)10:(女性)0
児童生活支援員に必要な資格・有利な資格・価値ある資格
児童生活支援員として働く際には、厚生労働省が認定する保育士もしくは社会福祉士の資格が必要となり、さらに公立の児童自立支援施設で働く場合には、公務員となる為、公務員試験に合格する必要があります。
児童生活支援員への近道アドバイス
児童生活支援員になりたいなら、保育士もしくは社会福祉士の資格を取得する為に、専門の学校や大学にて知識を身に付けて、資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気の児童生活支援員資格ランキング!!
- 児童自立支援専門員:厚生労働省

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。