紅茶が好きなら
「紅茶資格」の取得を目指してみませんか?
この資格を取得すると、美味しい紅茶の淹れ方や茶葉の種類・喫茶店経営のノウハウなど幅広い知識を身につけられます。
喫茶店経営を考えている方や、趣味でもっと紅茶を楽しみたい方にも大人気の資格です!
今回は誰でも手軽に取得できる「紅茶資格」を7種類ご紹介します。
資格の取得を検討している方や、興味のある方はぜひ参考にしてください。
【紅茶資格についての掲載情報】
1.紅茶資格とは?
「紅茶」は非常に奥が深い飲み物です。
紅茶の魅力に取りつかれた方たちは多く、世界中で親しまれています。
「紅茶資格」とは、そんな奥が深い紅茶に関する知識を深めるために設けられた資格です。
美味しい紅茶の淹れ方はもちろん、茶葉や使用するティーグッズに関することまで幅広く学べます。
学ぶ内容は具体的に以下のとおりです。
・紅茶の種類や効能、グレード
・ティーグッズの知識(ティーカップ、ティーポットなど)
・喫茶店開業のための基礎知識
もっと勉強したくなるような、紅茶好きには嬉しい内容が盛りだくさんです。
1-1.紅茶資格を取得するメリットとは?
「紅茶資格」を取得する主なメリットとして、以下の点があげられます。
・美味しく紅茶が淹れられるようになる
・紅茶の効果が理解できるため、日々の調子に合わせて紅茶が淹れられる
・喫茶店経営者としてスキルが上がる
紅茶に関する知識や技術を習得すれば、仕事のスキルアップにつながるだけでなく、日常生活においてもワンランク上の紅茶を楽しむことができるでしょう。
1-2.紅茶資格の取得に向いている人
「紅茶資格」はどのような方に向いているのでしょうか?
以下に当てはまる方には特におすすめです。
・紅茶が好きで興味がある
・紅茶でキレイになりたい
・茶葉や紅茶の種類など、紅茶に関する知識を深めたい
・喫茶店を経営したい
「楽しそうだけど難しいのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
次の項では「紅茶資格」の難易度について解説します。
2.紅茶資格の難易度
「紅茶資格」の難易度は比較的易しめです。
資格の中には自宅にいながら自分のペースで勉強でき、そのままオンラインで試験が受けられる資格もたくさんあります。
わからない問題があればテキストを見ながら解いていけるため、間違った回答を書くことはほとんどありません。
最も資格の取得が大変なのは、このあとご紹介する
「ティーコーディネーター」です。
その理由として、取得までの費用と時間がほかの資格と比べて大幅にかかる点があげられます。
しかしきちんと講座を受けて必要なカリキュラムを終えれば取得できるため、初心者の方でも安心して試験を受けられます。
3.趣味で取る!紅茶資格の種類7選
誰でも気軽に取れる資格から、やや難易度が高い資格まで7種類の
「紅茶資格」をご紹介します。
なお、ここでは勉強がしやすく、かつ資格の取得難易度が低い順に掲載しています。
※受験料など、記載されている料金はすべて税込価格です。
3-1.紅茶アドバイザー
紅茶アドバイザーとは? |
紅茶の茶葉やティーグッズ・美味しい淹れ方・オリジナルブレンドなど、紅茶の基礎知識を身につけたことを証明する資格。
難易度が低く初心者でも取得しやすい。 |
学べる内容 |
・茶葉の知識
・カップ&ソーサー
・美味しい紅茶の淹れ方
・オリジナルブレンドの作り方 |
主催団体 |
日本安全食料料理協会(JSFCA) |
資格を取るまでの流れ |
1.通信講座などで範囲を学習
2.主催団体へ試験の申し込みをして受験
3.試験に合格し資格取得
※通信講座により試験が免除になるケースもある。 |
試験の受験料 |
10,000円 |
受験方法 |
在宅で受験。期日までに回答を提出する。 |
紅茶アドバイザーとは
茶葉の知識から、カップ&ソーサー、美味しい紅茶の淹れ方、オリジナルブレンドまで、紅茶についての基礎知識を有していることを認定された資格所有者が、紅茶アドバイザーです。紅茶の樹は、紅茶やウーロン茶と同じツバキ科の常緑樹で、原種は中国の雲南省からチベット、ミャンマーにかけての山岳地帯に自生していたとされ、その歴史は嗜好品としては、煙草に次いで長いものです。ヨーロッパにお茶がもたらされたのは17世紀と古く、海上貿易で世界に雄飛していたオランダによって、中国から伝えられました。紅茶の趣向は、英国では貴族を中心に普及が進み、製造業者が買い手の嗜好に合わせてその発酵を進めているうちに、強く発酵した様々な紅茶が誕生したといわれています。また紅茶にはそれぞれ発酵の違いや産地、製造加工処理でその風味が変わり、その数が非常に膨大であることもよく知られています。紅茶アドバイザーはこうした紅茶の歴史や、紅茶の楽しみ方、手軽な方法やライフスタイルに取り入れる提案と、癒やしの空間のお供に提供するお店や、軽食店など、様々な業態で使われる嗜好品としての紅茶を、広く世間に周知させて普及を行う、紅茶の知識においての専門的なアドバイスを行えるアドバイザーです。
紅茶資格の紅茶アドバイザー認定試験
紅茶アドバイザー資格取得のメリット
紅茶の産地や風味の違いなどを理解し、本場英国式の様々なマナー、紅茶のお供のお菓子や軽食などの知識を使って、癒やしとライフスタイルの提案が出来ます。店舗だけではなく、紅茶の輸入に関しての産地の知識、製造や味の違いについても充分な知識を有しているので、様々なサービスにおいて応用が効き、資格所得で得られる職種やサービスの幅は、今では非常に広義の意味で生活に密着したものとなっているでしょう。
紅茶アドバイザーの仕事について
一般の方に、正式な紅茶のいれかた、あるいは食器選び、マナーや紅茶を生活に取り入れるアドバイスを通じて、専門店のアドバイザーや接客業、料理教室やマナー教室の講師など、紅茶アドバイザーの役割とその活動範囲は、大変広いものとなっています。
紅茶アドバイザー資格とは?
3-2.紅茶マイスター
紅茶マイスターとは? |
紅茶を取り扱うお店のオーナーになる上で、必要な知識と技術を身につけたと認定された方に与えられる資格。
「紅茶アドバイザー」と一緒に取得を目指せば、幅広い紅茶の知識を身につけられる。 |
学べる内容 |
・喫茶店オーナーに必要な基礎知識 |
主催団体 |
日本安全食料料理協会(JSFCA) |
資格を取るまでの流れ |
1.通信講座などで範囲を学習
2.主催団体へ試験の申し込みをして受験
3.試験に合格し資格取得
※通信講座により試験が免除になるケースもある。 |
試験の受験料 |
10,000円 |
受験方法 |
在宅で受験。期日までに回答を提出する。 |
紅茶マイスターとは
イギリスで最初にお茶が売られた1657年当時、それはまだ“万病に効く東洋の秘薬”として普及し、1662年にチャールズ2世のもとに嫁いできたポルトガルの王女キャサリンが、中国の茶と当時は貴重であった砂糖を大量に持参し、宮廷に喫茶の習慣をもたらし、紅茶は英国王室においては無くてはならないものとなりました。17世紀後半から19世紀初頭までの100年間あまり、イギリス東インド会社はお茶の輸入を独占、1813年に廃止されるまで、その取引の利益が大英帝国繁栄の基礎を築いたとさえいわれています。 紅茶マイスターは、日本安全食料料理協会主催などの、紅茶に関する資格としては、より高い知識を求められるレベルの高い資格となります。紅茶に関する知識以外にも、紅茶店の経営、マーケティング、ティールームの設備・内装といったより実践的な内容が問われる場合があります。
紅茶検定の紅茶マイスター認定試験
紅茶マイスター資格取得のメリット
基本的な紅茶の全般知識から、専門店向けの幅広く、深い教養を備える必要があるため、それなりに独学の他に、様々な紅茶に関する受講や経験が必要とされます。紅茶専門の輸入代行業、あるいは紅茶専門店として茶葉の販売や、サービス提供を考える人には、大変価値のある資格の一つといえるでしょう。
紅茶マイスターの仕事について
資格取得後は、自宅やカルチャースクールで講師として活動も可能の他、独自に個人経営の形態で紅茶に関する販売・サービス業の経営にも関わることが可能となります。非常に分野が独占的で、専門知識もより高いレベルを必要とされるので、収益面からも、他社、他のサービス業と比較して有利な経営が行えることが可能となります。
紅茶マイスター資格とは?
3-3.紅茶アナリスト
紅茶アナリストとは? |
本場イギリスの伝統と知識を現代に応用した、本格的な紅茶知識を手軽に習得できる。
紅茶に合うお菓子の作り方も学べるため、ティーパーティーの開催も可能。 |
学べる内容 |
・紅茶を淹れる技術
・茶葉や茶園に関する知識
・ティーブランドの特性
・紅茶の歴史的、文化的背景
・ティーフードの作り方
・テイスティング、ブレンド |
主催団体 |
一般財団法人日本能力教育促進協会 |
資格を取るまでの流れ |
1.通信講座などで範囲を学習
2.試験の範囲をすべて学習したらその場でWeb検定を受験
3.試験に合格し資格取得 |
試験の受験料 |
38,500円(教材・認定証・検定・サポート費用込) |
受験方法 |
在宅で受験。講座修了後、好きなときにオンラインで受験。 |
3-4.ティースペシャリスト
ティースペシャリストとは? |
紅茶葉の産地・種類に関する専門的な知識や、紅茶の淹れ方のスキルを持っていることを証明する資格 |
学べる内容 |
・紅茶葉の種類と産地
・いろいろな種類の紅茶の淹れ方(ストレートティー、ミルクティーなど) |
主催団体 |
一般社団法人日本能力開発推進協会 |
資格を取るまでの流れ |
1.通信講座などで範囲を学習
2.学習終了後、そのまま在宅で受験
3.試験に合格し資格取得 |
試験の受験料 |
5,600円 |
受験方法 |
カリキュラムが終了次第、随時在宅で受験。 |
3-5.紅茶コーディネーター
紅茶コーディネーターとは? |
美味しい紅茶の淹れ方に関する基礎知識から、紅茶に合うお菓子の作り方、さらにティーパーティーの演出方法まで学べる。
通信教育で40年の実績を誇る「日本創芸学院」が指導を行っているため、しっかりとした知識を身につけられる。 |
学べる内容 |
・紅茶を淹れるプロの技術
・バリエーションのある紅茶の淹れ方
・プロ級のティーフード作り |
主催団体 |
公益社団法人 日本通信教育振興協会 |
資格を取るまでの流れ |
1.テキストとDVDで講座の範囲を学習
2.学習終了後、課題を郵送で提出する
3.課題に合格し資格取得 |
試験の受験料 |
70,400円(教材費、指導費等諸経費込) |
受験方法 |
カリキュラムが終了次第、随時在宅で受験。 |
3-6.ティーインストラクター
ティーインストラクターとは? |
「紅茶セミナー」や「紅茶教室」などで指導できる知識や技術を身につけた方に与えられる資格 |
学べる内容 |
・紅茶学
・「講習会の手順」など指導実習あり
・「ティーテイスティング」実習あり
・「製茶工程講座」実習あり
・紅茶の知識 |
主催団体 |
日本紅茶協会 |
資格を取るまでの流れ |
1.指定された会場で講習を受ける
2.学科試験に合格する
3.産地別 紅茶判定試験に合格する
4.正しい紅茶の淹れ方・扱い方、およびバリエーションの指導実務試験に合格する |
試験の受験料 |
10,000円
※ほかに受講料297,000円(教材費、実習資材費等込)、
認定登録料10,000円が必要 |
受講方法 |
公式サイトから申し込み、指定の会場で講習を受講する。 |
3-7.ティーコーディネーター
ティーコーディネーターとは? |
紅茶に関する基本的な知識から専門的な知識まであらゆる分野のノウハウを身につけられる本格的な資格。
紅茶経営者としてさらにスキルアップしたい方にもおすすめ。 |
学べる内容 |
下記は学ぶ内容の一例
・紅茶の歴史と文化
・紅茶の淹れ方を極める
・スパイスの世界
・フレーバーティー
・おもてなしの方法 |
主催団体 |
サー・トーマス・リプトン |
資格を取るまでの流れ |
1.ベーシッククラスを受講する
2.サーティフィケートクラスを受講する |
試験の受験料 |
170,500円 |
受講方法 |
ベーシッククラスの受講終了後、指定された会場で講座を受講する。 |
3.紅茶資格を取るなら「通信講座」がおすすめ!
「紅茶資格」を取得するなら、自宅でマイペースに勉強ができる通信講座がおすすめです。
中でも
「SARAスクールジャパンの紅茶資格取得の通信教育講座」と
「諒設計アーキテクトラーニングの紅茶W資格取得講座」の講座では、以下の手厚いサポートを受けられます。
・講師への質問が無制限
・最短2ヵ月で資格取得が可能
・「紅茶のけいこ」運営「片野圭子」先生監修の教科書を使用
・特別講座(コース)は試験免除かつ2つの資格を同時取得が可能
・基本講座(コース)53,000円、試験免除の特別講座(コース)73,000円
どちらの講座も
「紅茶アドバイザー」と
「紅茶マイスター」の2資格を一度に取得できるカリキュラムが組まれており、非常にお得です。
紅茶の基礎を学びたい方に特におすすめです。
4.まとめ
喫茶店経営を考えている方はもちろん、紅茶が好きで趣味で楽しみたい方にも大人気の「紅茶資格」。
紅茶に関する知識が深まれば、紅茶の楽しみ方がさらに広がることでしょう。
今回ご紹介した資格のほとんどは自宅で取れるものばかりです。
自分に合った資格を選んでぜひ挑戦してみてください。
初めての資格選びに迷われたら
「SARAスクールジャパン」と「諒設計アーキテクトラーニング」の講座がおすすめです。
どちらの講座も
「紅茶アドバイザー」と「紅茶マイスター」2つの資格を同時に取得できます!
最近では生活の嗜好品も、より高級・本場志向がどんどん主流となり、道具から食器やその保管など、全てにおいてライフスタイル、特に話題のスローライフに関与した、生活に潤いと癒やしを求める意味で、紅茶に関する資格は注目されています。