日本茶セレクター
日本茶セレクターとは、日本安全食料料理協会が主催で認定試験を行っている資格の一つです。日本茶は日本国内で茶葉に精通している人材は幅広く求められています。海外でも近年注目されており、輸出量が増えた事から専門のセレクターを募集していることが増えてきました。茶葉の種類だけではなく、茶葉の栽培の仕方、収穫の方法、茶葉の製法、相場の見方・見識といった知識を備えている人はそう多くはいません。日本茶セレクターのようなプロフェッショナルを意味している資格はそれほど多くはないという現状です。そのため、この資格はとても有効な資格だと言えるでしょう。この資格は、お茶のスペシャリストになれるという点で高い評価を得ています。勉強をしていく段階で、よりお茶の魅力と知識を培う事ができます。認定試験が難しそうという理由から諦めてしまっている人も少なくありません。覚える範囲が広すぎるという意見もあるのですが、順序よく勉強をしていく事で、理解がしやすい分野でもあるのです。特に日本茶に普段から触れている機会が多い方としては、すでに理解している内容の出題がされる事もよくあります。
緑茶インストラクター
緑茶インストラクターとは、茶葉別の美味しい入れ方をはじめとして、茶器の種類、チャノキの知識、各地の有名なお茶の知識を有している人に与えられる資格です。他にも、日本茶の普及・発展に貢献した偉人の知識、茶道具の種類・知識、茶葉の保管方法の知識、日本茶を使った料理レシピの知識を有していなければなりません。茶道具については、「茶碗、茶釜、火起こし、柄杓、盆、水指、水注、茶筅、茶巾、茶入」といった道具の特徴や歴史について理解する必要があります。日本茶の料理レシピで「茶葉の天ぷら」、「茶葉のおひたし」、「茶葉の佃煮」、「茶飯」など、日本茶の茶葉を利用した料理の知識も身につけていなければなりません。資格取得後は、緑茶インストラクターとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動をすることができます受験資格は特にありません。受験料は10,000円で、インターネットからの申し込みが可能です。受験方法は、在宅受験も可能のため、時間のない方でも取得することが可能です。合格基準は70%以上の評価です。
日本茶アドバイザー
日本茶アドバイザーは、日本茶に対する関心があり、消費者への助言や日本茶インストラクターのアシスタントとして適格性を備えていると認められた人に与えられる資格です。筆記試験の対策には「日本茶アドバイザー通信講座」を開講しています。この講座には参加が受験資格に指定されている「実技講習会」の費用10,000円も含まれているため、「日本茶アドバイザー通信講座」を受講する方が得です。受験資格は、(1)18才以上の方(翌年3月31日現在)(2)日本茶インストラクター協会が実施する「実技講習会」修了(見込)者の両方を満たしている必要があります。受験料と実技講習会参加費を合わせ20,800円(8%税込) 内訳となっています。
日本茶インストラクター
日本茶インストラクターは、日本の伝統的な飲み物である日本茶に対する知識や技術に対して一定の知識を有していると認められた人に与えられる資格です。近年日本茶は注目を集めており、資格についても人気を集めています。日本茶インストラクター資格の主な活動は、日本茶の健康に関しての知識などを伝える為の日本茶教室や日本茶カフェのプロデュースなどです。資格の取得には「日本茶インストラクター協会」の行なう「日本茶インストラクター認定試験」を受験し合格する事で取得出来ます。受験資格は、20歳以上である必要があります。試験の内容は、第一次試験で筆記試験を行います。・茶の歴史・茶業概要・茶の栽培・茶の製造・茶の利用・茶の化学・茶の品質審査と鑑定・茶の健康科学、茶の淹れ方・インストラクション技術について出題があります。第二次試験は実技試験です。・茶鑑定試験・インストラクション実技試験が行われます。合格率は30%と難易度もあります。受験料は21,000円です。
日本茶スペシャリスト
日本茶スペシャリストは、私たちに欠かせない日本茶について製造工程から茶葉の分類、おいしい淹れ方までマスターしていると認められた人に与えられる資格です。日本茶をとことん楽しめるプロを目指します。試験の目的は、日本茶教室のレッスン開催や、独自の日本茶ショップや飲食店・ビジネスシーンで生かせる日本茶の基本技術・知識を、広く指導できる人材としての能力向上に寄与することとしています。受験資格は、認定機関指定の方法で受験を申し込んだ者としています。

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。