自分の書いた手紙の文章に自信がない、今さら人には聞けないとお悩みではありませんか?
レターライター資格の知識により、正しい言葉遣いや季節の言葉を用いた手紙が書けるようになります。

ここでは資格を活用できる職業や資格の取得方法、おすすめの通信講座などを紹介します。
レターライター資格とは
レターライター資格は、日本語の美しい言葉や言葉遣い・季語・敬語などの持つ意味や効果を理解し、それらをふまえて人に喜ばれる手紙が書けると証明する資格です。
主催団体は、日本デザインプランナー協会(JDP)となっています。
資格の知識を活かして書かれた相手に喜ばれる手紙は、より良い印象を与えます。
レターライター資格が活用できる職業


レターライターの資格は、さまざまな職業に活用できます。
ビジネスマン
専門知識をビジネスメールにも活用できます。
正しい日本語を使える人は意外に少なく、適切な表現を用いた文章は、相手に好印象を与えます。
それにより信頼関係の構築や円滑な業務につながるでしょう。
冠婚葬祭に関する仕事
冠婚葬祭の際は、手紙が多く利用されます。
資格の知識により、正しい書状の作成や顧客の出す手紙への適切なアドバイスが可能です。
それにより円滑な業務や顧客の信頼につながるでしょう。
ライター業
書籍やニュースサイトなどで文章を書くライター業にも、手紙ライターの知識は役立ちます。
専門知識を活かして、正しく魅力的な文章を書くライターは、さらなる活躍が期待できます。
外国人向けの日本語の講師
外国人向けの日本語の講師にも資格の専門知識を活用できます。
日本語を教える上で正しい日本語や言葉遣いの習得は、とても大切です。
専門知識に基づいて正しく、相手に伝わりやすい日本語を教えると、質の高い授業を行えます。
レターライターの講師
資格の知識を生かし、レターライターの講師として活動する道もあります。
カルチャースクールなどでセミナーを行い、正しい日本語や手紙の書き方を知りたいというニーズに応えます。
講師として働く上で、資格の保有は生徒からの信頼にもつながるでしょう。
レターライターを取得する方法
レターライター資格を取得する方法は、主催団体が行う試験を受験して合格するか、資格試験が免除される通信講座を受講するかのどちらかとなります。
以下は、協会が行っているレターライター資格試験の概要です。
主催団体 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | インターネット |
合格基準 | 特になし |
申込方法 | 70%以上 |
試験は2ヶ月に1回、年6回行われます。
在宅で受験できるため、わからない箇所は調べて解答できます。

申し込み翌月の試験期間で解答し、提出期限までに解答用紙を返送する方式です。
レターライターを取得できる通信講座

資格協会に認定された、レターライター資格を取得できる通信講座を2つ紹介します。
諒設計アーキテクトラーニングの「レターライターW資格取得講座」とSARAスクールジャパンの「レターライティング資格取得講座」です。
どちらの講座も1日30分の学習で6ヶ月、短期での集中的な学習により最短2ヶ月で資格が取得できます。
レターライターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座には基本講座とスペシャル講座があり、それぞれ特徴や費用が異なります。
受講生一人ずつに専門のスタッフが付き、学習のサポートを受けられます。

手紙ライターの資格にも対応した講座です。
基本講座の概要はこちら。
対象となる資格 | 手紙ライター レターライター |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 |
講座を受講後、手紙ライター・レターライターの試験をそれぞれ受験し、試験の合格により資格の取得となります。
- 手紙の基礎知識
- 季節の手紙
- 招待状、お祝いの手紙第
- 挨拶、 依頼、月の手紙
- お礼の手紙第
- 送り状
- お悔やみ、お断りの手紙
スペシャル講座の概要はこちらです。
対象となる資格 | レターライター 手紙ライター |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
基本講座と学習内容は同じです。
卒業課題の提出にて資格認定されるため、資格試験が免除されます。
基本講座よりも受講費用が高い分、資格取得に関してメリットが2点あります。
- 卒業課題の提出にて資格認定されるため、確実に資格を取得できる
- 試験の日程を待たずに課題を提出できるため、資格取得までの期間が短くなる
レターライティング資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンのレターライティング資格取得講座には、基本コースとプラチナコースがあります。
それぞれ特徴や費用が異なるため、自分に合ったコースを選びましょう。
受講期間中は無料で何度でもメール質問が可能なため、初心者でも安心です。
講座は、手紙ライターの資格にも対応しています。
レターライティング基本コースの概要はこちらです。
対象となる資格 | レターライター 手紙ライター |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 |
講座を受講後、手紙ライター、レターライターの試験をそれぞれ受験し、試験の合格により資格の取得となります。
カリキュラムは、初級編から上級編の3つに分かれ、段階的に学習できます。
- 初級編(1〜2ヶ月目)手紙を書く際の基礎知識に関する学習
- 中級編(3~4ヶ月目)近況のご挨拶の書き方、開業や開店のご挨拶についての学習
- 上級編(5~6ヶ月目)送り状、お悔やみの手紙、法事のご案内状、お断りの手紙などの書き方についての学習
レターライティングプラチナコースの概要はこちらです。
対象となる資格 | 手紙ライター レターライター |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
基本講座とカリキュラムは同じです。
基本講座より受講費用が高い代わりに、卒業課題の提出により資格認定されるというメリットがあります。

試験の日程を待たずに課題を提出できるため、短期間での資格取得を目指したい方におすすめです。
同時取得できる手紙ライターとは
文章構成の手法および手紙を書く際に必要な常識・知識を理解し、レベルの高い文章力が身についていると証明する資格です。
主催団体は、日本インストラクター技術協会(JIA)になっています。

正しい表現を用いた手紙は送付した相手に良い印象を与え、さまざまな職業にも活用できます。
仕事に活かせるレターライター資格の知識
手紙を書く際に正しい日本語を使える人は意外と少ないです。
レターライター資格の知識により、正しい言葉遣いや相手に喜ばれる手紙を書く力が身につきます。
それにより相手に良い印象を与え、自分にとっての自信にもつながるでしょう。
また資格の専門知識はメールやさまざまな職業に活用できます。

資格を取得し、正しい日本語や手紙の書き方を身につけませんか?