資格は趣味や教養が深まるだけでなく、キャリアアップにも活用できるため、近年取得する人が増えています。
ビオトープアーティストはアクアリウムを楽しむための正しい知識を習得できるため、趣味に留まらず、仕事にも活かせる資格です。

本記事ではビオトープアーティスト資格について、資格取得後に活かせる職業や資格取得におすすめの通信講座を紹介します。
ビオトープアーティストとは
ビオトープとは、環境保護を目的に自然を模して庭や玄関先に水場を作り、その環境に合う生物を住まわせるものです。
ビオトープの作り方や楽しみ方、水温管理やコケ対策など、ビオトープに関する知識を習得している人にビオトープアーティスト資格が認定されます。
日本インストラクター技術協会(JIA)が発行している資格で、各スキルが一定以上あり、人への指導も可能であるという証明になります。
近年インテリアや気軽に楽しめる趣味として注目を集めているアクアリウムですが、美しさや癒し効果によって需要も高まっているため、資格を活かして活躍できるでしょう。
ビオトープアーティストが活用できる職業

資格を取得すると、趣味としてアクアリウムを楽しむだけではなく、幅広い分野の仕事で活かせます。
資格は知識の裏付けにもなるため、専門性を活かして活躍の場を広げましょう。

ビオトープアーティスト資格を活かせる仕事をいくつか紹介します。
アクアリウムショップなどのスタッフ
資格を活かし、アクアリウムショップや熱帯魚店でスタッフとして活躍できます。
お客様の状況に合わせて専門知識を用いて適切な助言をし、様々な商品を販売する仕事です。
お客様の疑問にすぐお答えできるように、最新の知識を取り入れ続ける努力が必要となります。
イベントや美術関連会社
イベントや美術展が開催される際に、華やかさを添えるためアクアリウムを活用する場合があり、資格を保有していると役に立ちます。
近年アクアリウムイベントの開催が増えているため、専門的な知識を持った人の需要はますます高まるでしょう。
水族館の飼育員
資格を活かし、魚の専門家として水族館への就職も可能です。
水族館では魚の世話や水槽の掃除、病気の魚の対応など業務も多岐にわたります。
深い知識が身に付きお客様に魚の魅力を伝えられるため、大きなやりがいを感じられる仕事です。
講師活動
アクアリウムを趣味にしたい人やアクアリウムの悩みを抱える人に向けて、専門知識を活かし講師活動を行えます。
自宅やカルチャースクールでの活動のほかに、独立開業や副業としての活動も可能です。
ビオトープアーティストを取得する方法
ビオトープアーティストは、日本インストラクター技術協会が実施する認定試験に合格する方法と、協会認定の通信講座の特別講座を受講してコースを卒業する方法のどちらかで取得できます。
以下は、日本インストラクター技術協会が実施するビオトープアーティスト資格の試験概要です。
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
受験資格は特になく、インターネットからの申し込みで在宅で受験できる手軽さが魅力です。
試験は年6回開催されているため、スケジュールが調整しやすく、忙しい人でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
なお試験期間は月の後半で、期限内に答案を郵送しなければならないので、期日には余裕を持って行動してください。

一方、協会認定の通信講座には「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」が実施しているものがあります。
これらの通信講座は、特別講座に試験免除となる卒業課題が付いていて、特別講座を受講して課題を提出するとビオトープアーティスト資格が認定されます。
協会認定の通信講座は初心者にもわかりやすい内容で、隙間時間に自分のペースで学習が進められるため、効率的に試験対策を行いたい方におすすめです。
自身の状況に応じて、通信講座の利用を検討してはいかがでしょうか。
ビオトープアーティストを取得できる通信講座

ビオトープアーティスト資格を取得できる通信講座の中で、おすすめは「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」です。
どちらも協会認定の通信講座で、通常講座と特別講座が用意されていて、特別講座の受講終了すると試験免除で資格が取得できます。

2つの認定講座の違いや特徴を、下記にまとめてご紹介します。
アクアリウムクリエイターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングでは「アクアリウムクリエイターW資格取得講座」の中に、ビオトープアーティスト資格取得に向けた教材が含まれています。
基本講座の内容は、以下の通りです。
対象となる資格 | アクアリウムクリエイター ビオトープアーティスト |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
基本講座は費用を抑えつつ、プロ監修のカリキュラムを通じて添削などを受け、独学よりも効率よく学習したい人におすすめです。
基本講座受講後は、自身で試験費用を別途負担して、試験に申し込み合格する必要があります。
一方、スペシャル講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | アクアリウムクリエイター ビオトープアーティスト |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
スペシャル講座は試験免除で資格を取得できる講座で、基本講座の内容に卒業課題が付いています。
卒業課題の提出により、ビオトープアーティスト資格とアクアリウムクリエイター資格が認定されます。

基本講座と比較して受講料が2万円アップしますが、短期間で確実に2つの資格を取得できる点や試験費用がかからない点を考慮すると、受講する価値は十分あるでしょう。
アクアリウム資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンでは、「アクアリウム資格取得講座」の中に、ビオトープアーティスト資格取得に向けた教材が含まれています。
基本コースの内容は、以下の通りです。
対象となる資格 | アクアリウムクリエイター ビオトープアーティスト |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
こちらの基本コースも卒業課題が付いていないので、資格取得のためには自身で試験に合格しなければなりません。
教材の内容は後に紹介するプラチナコースと同じで、初期費用を抑えて効率的に学習できる点が魅力です。
一方、プラチナコースの内容は以下の通りとなっています。
対象となる資格 | アクアリウムクリエイター ビオトープアーティスト |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
卒業課題の提出により、ビオトープアーティスト資格とアクアリウムクリエイター資格が認定されます。

自分のペースで学習し、無理なく確実に2つの資格を取得したい人におすすめの講座です。
同時取得できるアクアリウムクリエイターとは
2つの特別講座でビオトープアーティスト資格と同時取得できるアクアリウムクリエイター資格は、日本デザインプランナー協会(JDP)が発行している資格です。
アクアリウムの基礎や水温の調節方法、コケや水草の管理などアクアリウムに関する知識がある人に認定されます。

ビオトープとアクアリウムは似ているように感じますが、作る目的や作り方が異なるものです。
ビオトープアーティスト資格でおしゃれな生活を創ろう
ビオトープアーティスト資格は、ビオトープの作り方や楽しみ方といったビオトープの知識だけでなく、アクアリウムの知識も身に付きます。
資格取得後は、自宅でアクアリウムをインテリアにして楽しめるだけでなく、専門家としての活躍も可能です。
ビオトープアーティスト資格を取得して、自分の世界を広げてはいかがでしょうか。

ビオトープアーティスト資格に興味を持った人は、ぜひ上記の協会や通信講座のサイトをチェックしてください。