インドやスリランカでは伝統医学として大きな信頼を獲得しているアーユルヴェーダは、医学の進歩に大きな影響を与えた生命科学の一つとされています。
近年では、医療機関や介護施設、健康維持や予防医学の観点から、日本でもアーユルヴェーダが注目されつつあります。
そんなアーユルヴェーダについて、仕事内容や就職場所などを紹介しながら、資格取得方法やおすすめの通信講座などをまとめました。
アーユルヴェーダは、心身の健康を保つ「ドーシャ」のバランスを整えることを目的としています。
アーユルヴェーダを行うには、それぞれのドーシャの特徴を理解し、心身に影響を与えている原因を見極める力が必要となります。
ドーシャのバランスを整え、健康問題の改善や美容への効果などに役立つアドバイスをするのが、アーユルヴェーダアドバイザーの役割です。
アーユルヴェーダは、普段の生活や健康促進、予防において身体を良い方向へ導く影響を与えられます。
アーユルヴェーダを行う上で、「正しい知識」を持っていることが重要であるのは明白です。
アーユルヴェーダアドバイザーは、正しい判断ができる知識を持っていることを証明してくれる資格になります。
では、アーユルヴェーダの知識やアドバイザーとして活躍できる職業には、一体どのようなものがあるのでしょうか。
国内でアーユルヴェーダの施術を行っている場所は、リラクゼーションサロンやエステサロンがほとんどです。
しかし、本来のアーユルヴェーダが持つ医療的観点からみても、このような目的の場所以外でも体質の改善や健康促進に役立てることが可能であり、他の現場でも活かせる場が増えています。
アーユルヴェーダを専門にすることで、セラピストとしてスキルを上げることもできます。
アーユルヴェーダアドバイザーの知識はセラピストとして活動していく上で、プラスになることは間違いないでしょう。
アーユルヴェーダが古くから行われているインドやスリランカでは、医学として認められています。
そのため、日本でも医療現場や介護、リハビリ施設や緩和ケアなどで取り入れている事例もあります。
国内においてはまだまだ発展途上の領域ではありますが、今後、それらの現場でアーユルヴェーダの知識が必要となる場面も大いに期待できるでしょう。
アーユルヴェーダアドバイザーの資格がある場合には、知識や実技を教える立場の講師としても活用できます。
講師として活動するには、正しい知識を持っていることが必要な条件になるのは確かです。
講師は正しい知識や技術を伝えるだけではありません。
その魅力を伝えたり、普及活動をしたりといった側面からみても、大変重要な役割でしょう。
アーユルヴェーダアドバイザー資格を取得するには、資格を発行する協会が行う試験を受験して合格するか、協会認定の通信講座の特別講座を利用するかの2択となります。
以下は、日本占い師協会(JFTA)が行うアーユルヴェーダアドバイザー資格試験の内容です。
受験料 | 10,000円(税込) |
---|---|
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | インターネット |
試験は在宅で受けられ、受験の条件は特に設けられていません。
申し込めば誰でも受けられる門戸の広さも特徴的です。
試験日程については1ヶ月前に申し込んだ後、翌月の月末が試験期間となり、答案を期限までに提出する形式になっています。
アーユルヴェーダアドバイザーの資格取得に特化した通信講座を利用すれば、確実に資格取得ができます。
アーユルヴェーダアドバイザーの資格取得には、資格認定協会が認定講座(教材)としている通信講座の利用が便利です。
また、アーユルヴェーダアドバイザーと同時にアーユルヴェーダセラピスト資格の取得もできるといったメリットがあります。
諒設計アーキテクトラーニングでは「アーユルヴェーダアドバイザーW資格取得講座」の中に、アーユルヴェーダアドバイザー資格の試験に向けた教材が入っています。
基本講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | アーユルヴェーダアドバイザー アーユルヴェーダセラピスト |
---|---|
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
資格認定をしている協会の認定教材で、料金を抑えたい人やどちらかの資格だけの取得でも良いという方におすすめです。
基本講座には、過去の試験傾向から作った対策問題や専門スタッフによる添削が付いており、充実した内容とサポート体制が整っています。
一方、スペシャル講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | アーユルヴェーダアドバイザー アーユルヴェーダセラピスト |
---|---|
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
試験免除を受けられる特別講座は、基本講座の内容にプラスして卒業課題の提出があります。
この卒業課題で合格した場合は、アーユルヴェーダアドバイザー資格と「アーユルヴェーダセラピスト資格」の2資格を同時に取得できます。
SARAスクールジャパンでは「アーユルヴェーダ資格取得講座」の中に、アーユルヴェーダアドバイザー資格の試験に向けた教材が入っています。
基本コースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | アーユルヴェーダアドバイザー アーユルヴェーダセラピスト |
---|---|
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
基本コースは、プロが監修した協会の認定教材です。また、これから知識を身に付けたい方でも安心な初心者向けのテキストが用意されています。
一方、プラチナコースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | アーユルヴェーダアドバイザー アーユルヴェーダセラピスト |
---|---|
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
卒業課題付きのコースは、資格認定試験が免除になり、2つの資格を同時に取得できます。
学習完了後、卒業課題にすぐに取り組むことにより、協会の試験を受験するよりも早く資格を取得できます。
2つの特別講座でアーユルヴェーダアドバイザー資格と同時取得できるアーユルヴェーダセラピスト資格は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が発行している資格です。
アーユルヴェーダセラピスト資格とのダブル取得で、知識や技術の証明がより確実なものになります。
他人への指導を行うアドバイザーとして活動する際にも、2つの資格を取得していることで有効に活用できるでしょう。
身体に直接的な影響を与えるアーユルヴェーダは、悩みや不調の原因を突き止めたり、改善へ導いたりしていくためにも正確な知識が求められます。
アーユルヴェーダの知識を活かせる仕事の方は、資格取得は自分のスキルアップの手段として有効です。
また、これからアーユルヴェーダを学びたい方は、通信講座の利用でより効率的に学習を進められます。
知識や技術の証明に必要な資格取得は、信頼と自信に大きくつながることでしょう。
紹介した通信講座の資料請求は無料なので、まずは気軽に申し込みをしてみてください。