【アーユルヴェーダ資格】のおすすめ7選!費用/取得方法/解説

アーユルヴェーダ資格

「アーユルヴェーダ」はインド・スリランカの伝統医学であり、病気を予防し、心身の健康を保つことを目的としています。

独学でアーユルヴェーダを勉強して、いずれセラピストになりたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、エステのお客様の中には、施術に深い知識を持つ方もいらっしゃいます。

中途半端なやり方では仕事に支障があるかもしれません。

そこで、プロとしてアーユルヴェーダを学びたい方のために「アーユルヴェーダ資格」があります。

この記事では「アーユルヴェーダ資格」のおすすめや受講料・試験内容・資格取得後の職業・収入などについて詳しくご紹介しますので、ぜひチェックなさってください。

1. アーユルヴェーダとは

「アーユルヴェーダ」は、紀元前8世紀頃のインド・ネパール地方で生まれた健康科学で、中国医学・ギリシャ・アラビア医学とともに世界三大伝統医学と言われています。

アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「生命」を意味する「アーユス」と、知識を意味する「ヴェーダ」を組み合わせた「生命科学」を指します。

インド・スリランカで、実践的な生活健康の手段として受け継がれてきました。

アーユルヴェーダは病気の治療のみを重視するのではなく、「病気になりにくい体をつくる」「心身ともに健康で病気を防ぐ」などの「予防医学」を重視しています。

人には「ドーシャ」と呼ばれる生命エネルギーがあり、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3種類のドーシャに分けることができます。

アーユルヴェーダでは、この3種類のバランスが崩れると病気になると考えられており、個々の持つドーシャの特徴に合わせ、強い部分を伸ばし、弱い部分を補う形で健康維持をサポートします。
アーユルヴェーダ資格  アーユルヴェーダ資格

2. アーユルヴェーダ資格のおすすめ7選をご紹介

「アーユルヴェーダ資格」には、通信でお手軽に始められるものから、本場スリランカで研修を受ける必要がある、本格的な資格まであります。

同じ「アーユルヴェーダ」でも学べる内容は異なるため、自分の目的に合った資格を取得しましょう。

「アーユルヴェーダ」に興味のある方はぜひ参考になさってください。

2-1. アーユルヴェーダアドバイザー

アーユルヴェーダアドバイザー

「アーユルヴェーダアドバイザー」はアーユルヴェーダの基本的な知識から、さまざまな実践知識を身に付けたことを証明する、日本占い師協会(JFTA)の認定資格です。

アーユルヴェーダの歴史、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の特徴や傾向、ドーシャに合わせた食べ物や習慣などが学べます。

資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師として活躍できます。

2-1-1. アーユルヴェーダアドバイザー資格の取得方法・受講料・試験情報

アーユルヴェーダについて詳しく学び資格を取得して仕事に就きたい、そんなあなたには通信教育で学べる「アーユルヴェーダアドバイザーW資格取得講座」がピッタリです!

「諒(りょう)設計アーキテクトラーニング」の通信講座では、アーユルヴェーダについて基本的な知識が丸ごと自宅で学べます。

就職や独立に役立つ以下の2つの資格を、最短2ヵ月で取得できるでしょう。

①アーユルヴェーダアドバイザー

②アーユルヴェーダセラピスト

講座には「基本講座」と「スペシャル講座」があります。

基本講座:2つの資格試験をそれぞれ受験し、合格することで資格を取得

スペシャル講座:課題をすべてクリアし卒業すると同時に、無試験で2資格取得

【試験詳細と難易度】

受験料:10,000円(税込)

受験申請:インターネットからの申し込み

受験方法:在宅受験

試験内容:

・アーユルヴェーダの基礎知識

・アーユルヴェーダの体質

・アーユルヴェーダと体の不調の対策

・アーユルヴェーダと美容など

難易度:アーユルヴェーダアドバイザーは70%以上(100点満点で70点以上)の正答率で合格できます。

アーユルヴェーダアドバイザーW資格取得講座」はこちらから
アーユルヴェーダ資格  アーユルヴェーダ資格

2-2. アーユルヴェーダセラピスト

アーユルヴェーダセラピスト

「アーユルヴェーダセラピスト」は、アーユルヴェーダを用いたリラクゼーション・健康・美容などの知識があることを証明する、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の認定資格です。

資格取得により、健康と美に配慮した生活ができるだけではなく、リラクゼーション関係の仕事にも活かせるでしょう。

2-2-1. アーユルヴェーダセラピスト資格の取得方法・受講料・試験情報

アーユルヴェーダについて詳しく学び、資格を取得して仕事に就きたい、そんなあなたには通信教育で学べる「アーユルヴェーダセラピスト資格取得講座」がピッタリです!

「SARAスクールジャパン」の通信講座では、自宅でアーユルヴェーダの基本について学びながら、就職や独立に役立つ2つの資格が最短1ヵ月で取得できます。

①アーユルヴェーダセラピスト

②アーユルヴェーダアドバイザー

講座には、「基本コース」と「プラチナコース」があります。

基本コース:2つの資格試験をそれぞれ受験し、合格することで資格取得

プラチナコース:課題をすべてクリアし卒業すると同時に、無試験で2資格取得

【試験詳細と難易度】

受験料:10,000円(税込)

受験申請:インターネットからの申し込み

受験方法:在宅受験

試験内容:

・アーユルヴェーダの歴史

・ドーシャの判断方法

・各ドーシャの特徴や特性

・アーユルヴェーダを用いたボディケアなど

難易度:アーユルヴェーダセラピストは70%以上(100点満点で70点以上)の正答率で合格できます。

アーユルヴェーダセラピスト資格取得講座」はこちらから

2-3. アーユルヴェーダセルフケアアドヴァイザー初級資格

「アーユルヴェーダセルフケアアドヴァイザー初級資格」は、正しいアーユルヴェーダの知識があることを証明する、一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会の認定資格です。

資格取得でアーユルヴェーダの基礎知識が得られ、アーユルヴェーダセラピストに必要な理論も学べます。

2-3-1. アーユルヴェーダセルフケアアドヴァイザー初級資格の取得方法・試験

「学会認定校」または「学会認定講座」で所定の講座を受講し、試験に合格すると資格取得可能です。

資格認定には学会への入会が必要になります。

【試験詳細】

試験内容:

・アーユルヴェーダの体質論

・日常生活の過ごし方

・薬物学

・ヨーガ理論とヨーガ療法など

2-4. アーユルヴェーダビューティーカレッジ認定アーユルヴェーダセラピスト

「アーユルヴェーダセラピスト」は、アーユルヴェーダの基礎理論・基礎実技のほか、さまざまな不調に対する専門的な知識があることを証明する、アーユルヴェーダビューティーカレッジの認定資格です。

アーユルヴェーダビューティーカレッジは、インドのアーユルヴェーダ病院と提携する日本唯一の学校。

インド本場のアーユルヴェーダの伝統理論・実技だけではなく、不定愁訴の原因を解明・解決する方法まで学べます。

資格取得後は、アーユルヴェーダセラピストとして活躍できます。

2-4-1. アーユルヴェーダビューティーカレッジ認定アーユルヴェーダセラピスト資格の取得方法・受講料

アーユルヴェーダビューティーカレッジで「基礎コース」「応用コース」を受講し、修了すると資格取得可能です。

基礎コース(税込) 応用コース(税込)
入学金:11,000円

教材費:28,600円

※教科書・体質別オイル3種・参考図書を含む

①月2回コース:217,800円

②東京集中4日コース:264,000円

③沖縄集中4日コース:264,000円

講座内容:アーユルヴェーダの理論・実技

①月2回コース:300,300円

※基礎コース修了者対象

講座内容:アーユルヴェーダの理論・実技

2-5. アーユルヴェーダ認定サロン

「アーユルヴェーダ認定サロン」は、アーユルヴェーダを仕事にするため、独立・開業のノウハウからマーケティングの知識まで持っていることを証明する、アーユルヴェーダビューティーカレッジの認定資格です。

ビジネススクールでの基礎知識と、サロン事業に合わせた経営学を学べます。

資格を取得すると、アーユルウェルネス協会の認定サロンになります。

2-5-1. アーユルヴェーダ認定サロン資格の取得方法・受講料・試験

アーユルヴェーダビューティーカレッジで「企業支援コース」を受講し、試験に合格すると資格取得可能です。

【試験詳細】

講座名:アーユルヴェーダ起業支援コース(MBA式経営・マネジメント学含む)

受験料:385,000円(税込)※全10回+認定試験を含む

試験内容:

・女性起業家の覚悟とマインドセット

・アーユルヴェーダハーブのさまざまな活用術

・メルマガライティングセミナー

・社会現象や時事を生かしたターゲットビジネス戦略など

2-6. スリランカ政府公認アーユルヴェーダセラピスト

「アーユルヴェーダセラピスト」は、アーユルヴェーダの理論やカウンセリングの技術を学び、一般の方へ施術できることを証明するスリランカ政府の認定資格です。

オイルマッサージである「アビヤンガ」による「リンパケアアドレナージュ」で、より高度な技術を習得できます。

2-6-1. スリランカ政府公認アーユルヴェーダセラピスト資格の取得方法・受講料・試験

スリランカ政府公認の「日本・スリランカ アーユルヴェーダスクール」で「本科コースI」「本科コースII」を受講し、修了すると受験資格が与えられ、認定試験に合格すると資格取得可能です。

ただし、資格取得には現地スリランカで認定試験を受ける必要があります。

講座及び試験名 費用 内容
本科コースI 283,800円 理論と実技
本科コースII 349,800円 理論と実技
スリランカ政府資格認定料 165,000円

※別途資格取得のためのスリランカ現地渡航費・宿泊費が必要

・渡航事前講習

・スリランカ医師による現地試験

・現地ケア体験

・現地研修

2-7. JAPA認定アーユルヴェーダアドバイザー

「アーユルヴェーダアドバイザー」は、アーユルヴェーダの基礎知識と生活に役立つ知恵があることを証明する、日本アーユルヴェーダ普及協会(JAPA)の認定資格です。

家族や友人の健康維持に役立つ提案や、アーユルヴェーダを活用した生活術を学べます。

2-7-1. JAPA認定アーユルヴェーダアドバイザー資格の取得方法・受講料

カルチャースクール「生活の木」で「アーユルヴェーダアドバイザー養成講座」を受講し、修了すると資格取得可能です。

【講座詳細】

講座名:アーユルヴェーダアドバイザー養成講座

受講料:33,040円(税込)

※実習教材費、書籍代を含む

講座内容:

・アーユルヴェーダの歴史と哲学

・体質別新生活

・トリートメントの基礎知識など

3. アーユルヴェーダ資格取得後の関連職業

アーユルヴェーダ資格を取得した場合、どのような分野で活躍できるのでしょうか?

アーユルヴェーダ資格取得者が活躍できる仕事をご紹介します。

3-1. アーユルヴェーダセラピスト

アーユルヴェーダ資格  アーユルヴェーダ資格
「アーユルヴェーダセラピスト」は、個人が持つドーシャの特徴に合わせた施術をし、健康な体づくりのアドバイスをします。

代表的なアーユルヴェーダのメニューは「アヴィヤンガ」と「シロダーラ」です。

【アヴィヤンガ】

温かい薬用オイルを全身に塗布・浸透させる。

【シロダーラ】

オイルを額の中心に流す施術。ストレス解消や頭痛などに効果がある。

また、資格を取得すると、アーユルヴェーダセラピストとしてサロンの独立・開業も可能です。

3-2. スクール講師

「スクール講師」は、アーユルヴェーダに興味を持つ人に専門知識を教える仕事です。

カルチャーセンターなどでアーユルヴェーダのセラピストを養成するほか、自宅で開業し「日常にアーユルヴェーダを取り入れるコツ」などを伝えるセミナーも開けます。

3-3. 医療や介護の現場

アーユルヴェーダ資格は「医療や介護」の現場でも活かせます。

医療施設勤務の場合、長期にわたる入院でストレスが溜まっている方や、病状が心配で不安な思いを抱えている方を癒すのが仕事です。

医療施設ではセラピストとして採用されるため、看護師免許や医師免許は必要ではありません。

一方、介護施設勤務の場合、介護士資格にプラスアルファとして、アーユルヴェーダ資格を活かせます。

アーユルヴェーダ資格を活かして、年配の方のストレスを軽減するサポートができます。

4. アーユルヴェーダ資格の収入について

アーユルヴェーダ資格を取得した場合、アーユルヴェーダ専門店でセラピスト・サロンスタッフとして働いたり、エステ・理容・美容の分野でリラクゼーション専門のスタッフとして働いたりします。

そのため、収入は所属する会社の給与体系に準じます。

会社勤務ではなく、独立・開業して自分でサロンを運営した場合、人気店になると収入を増やせるでしょう。

5. まとめ

アーユルヴェーダを勉強するだけでしたら、書籍を読むなど独学でも可能です。

ただし「アーユルヴェーダセラピスト」のようにプロとして仕事をしたい場合、自分だけではなく、他人の体調や不調を専門的に理解しなくてはなりません。

さらに、それに合ったオイルやハーブの選定・施術についての知識も必要です。

「アーユルヴェーダ資格」は、正しい知識を持っている証明になるため、お客様の安心にもつながります

通学でも資格取得は可能ですが、通信講座なら忙しい方でも、自分のペースでアーユルヴェーダ資格取得を目指すことが可能です。

興味のある方は、アーユルヴェーダ資格取得講座に問い合わせるところから始めてみましょう。

 

アーユルヴェーダ資格  アーユルヴェーダ資格