盆栽が今ブームになっていることを知っていますか?盆栽は高齢者が趣味としてするイメージが強いですが、今は高齢者だけでなく若い人や外国人まで盆栽を趣味にしている人が増えています。日本の文化が海外に流れていく中、その一つとして盆栽も海外に知られていくようになりました。その繊細さと美しさ、さらに盆栽の荘厳な雰囲気は日本の雅な雰囲気を醸し出していると注目されているのです。その注目度から盆栽が日本でも目を向けられるようになり、若い人たちのなかにも盆栽をするようになる人が増えています。中には盆栽女子と呼ばれる女性も増えており、盆栽に対しての認識は変わりつつあります。そんななか盆栽に関する資格も登場し、資格を取得する人も増えています。今日はそんな盆栽に関する資格を人気の資格徹底比較でご紹介します。
人気 盆栽士
盆栽士とは盆栽に関する基礎的な知識や選定の種類・方法、盆栽に使われる土・水・肥料・苔の使い方、季節ごとの管理方法・害虫対策等の知識を有していることを証明している資格です。また盆栽に関するあらゆる知識を知るとともに、それを指導する講師活動も行うことができる資格になっています。
資格を取るには日本デザインプランナー協会が実施している認定試験に合格しなければなりません。しかし、特に受験資格もなく、在宅受験になっています。また試験も2か月ごとに行われるようになっていますので、何度でもチャレンジできます。本格的ではなく、気軽に受験できるのが人気の理由にもなっています。興味がある方はだれでも受けることができるようになっていますので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
苔玉士
苔玉というものを知っていますか?苔玉とは植物の根を用土で球状に包み、そのまわりを糸で貼り付け、固定したものです。盆栽で用いられる「根洗い」という手入れ方法を応用し、盆栽がコンパクトになったものです。インテリアとして女性に人気があり、苔玉を手作りする人もいます。
その苔玉の作り方や道具の種類などの知識を持っているのが「苔玉士」です。苔玉にも盆栽と同じように種類があり、それぞれに特徴や手入れ方法、適した環境があります。苔玉インストラクターはその知識を持ち、さらには指導者としてカルチャースクールや教室などでの活躍できる資格になっています。盆栽とまではいかなくても、苔玉のような小さいものからやってみたいと考えている人に人気の資格です。
盆栽士
盆栽士とは日本園芸協会が行っている講座を受講することで取得できる資格です。盆栽士として必要な基礎知識・盆栽を美しく保つ技術だけでなく、盆栽市場の動向・流行、苗木や半仕立て品などの販売のための戦略も学べるようになっています。実際に専門家との実技が行われますので、より実践的な盆栽の技術を持つことができます。盆栽士として必要となる知識をすべて学べるのが「盆栽士」です。
盆栽に関する資格の中では最も歴史が長く、実践的なのが盆栽士の資格です。独立して盆栽士になる人や植木職人になる方など実際に盆栽に関わる仕事に就きたいと考えている人に人気の資格になっています。

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。