資格の中には自分の知識や技術を他の人に指導できる能力を証明できるものもあり、取得から仕事の選択肢を広げられます。
苔玉士資格も盆栽に関する知識や技術を指導できる資格として、知識を教える講師活動の選択肢が増える資格の1つです。
本記事では苔玉士資格について、取得後に知識や技術を活かせる仕事や取得に関わる項目などをまとめました。
盆栽や苔玉に使用する季節ごとの樹種、盆栽の手入れ方法の知識や技術があり、それらを他の人に教えられる能力を証明するのが苔玉士資格です。
特定分野の専門的な知識と共に、指導力が身に付いていると証明できる資格を取り扱う日本インストラクター技術協会(JIA)が発行しています。
資格取得後は、盆栽に関連した活動を行うときに知識や技術の出どころを示して、取引先やお客様からの信頼を得られます。
盆栽の知識や技術は自分で盆栽を作るのはもちろんのこと、販売や指導を行う仕事で活用できます。
苔玉士資格の取得後に知識や技術を活用できる職業を紹介します。
盆栽の樹種ごとの手入れ方法の知識や技術は、盆栽基盤の販売を行う仕事で活用できます。
ある程度栽培された状態の盆栽は初心者や軽い趣味として嗜む人に需要があり、店舗販売やネット通販で売り出されています。
盆栽の知識や技術を教えられる能力は、盆栽教室で活用できます。
カルチャーセンターや自宅などで開講する人が多く、形を整える剪定方法や良い状態を長く保つための管理の仕方などを教えていきます。
盆栽の販売や指導を続けて実力が付いた場合は、盆栽作家として活動できる可能性もあります。
作家活動でも、基礎的な知識や技術は十分に活用できるでしょう。
作品の販売は店舗販売以外に、盆栽専門のオークションサイトへの出品や依頼を受ける形で制作するときもあります。
盆栽作家として名前が知られるようになれば、展示会への出展や海外への招待など活動の幅も広がります。
苔玉士資格を取得する方法は、資格を発行する協会が認定した試験への合格か、通信講座で受けられる課題の提出の2つあります。
認定試験については1年の中で偶数月に開催されており、試験月の1ヶ月前に申し込んだ後、郵送される解答用紙で在宅受験する形式です。
受験資格は特に設けられておらず、試験の出題項目が公式サイトから確認できるので、出題範囲に合わせた教材を選んだうえで勉強できます。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
一方、認定講座の課題については「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」で受けられるようになっています。
2つの講座で卒業課題付きのコースを選んだ場合、受講期間の最後に卒業課題を提出すれば、コース内で学べる2種類の資格が試験免除で発行されます。
苔玉士資格の場合は、別の協会が発行する盆栽士資格と同じコースになっているため、卒業課題の提出から2種類の盆栽資格を一気に取得可能です。
卒業課題付きのコースがある認定講座では、試験対策の講座も用意されているので、通常の試験で勉強する教材としても利用できます。
2つの認定講座のコース内容について紹介します。
諒設計アーキテクトラーニングでは「盆栽士W資格取得講座」で、苔玉士資格の教材や卒業課題が利用できます。
試験対策の講座となる基本講座の概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 苔玉士盆栽士 |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
講座内の教材は苔玉士資格と盆栽士資格の両方に対応した内容になっていて、5回の添削課題の提出が完了すると受講が終了します。
一方、卒業課題付きのスペシャル講座の概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 苔玉士盆栽士 |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
講座内の教材は基本講座と共通していますが、スペシャル講座では卒業課題の提出完了で受講が終了します。
どちらの講座も1日30分ずつの勉強で受講が終了するカリキュラムが組まれていますが、勉強時間を増やせば最短2ヶ月の受講終了も可能です。
スペシャル講座では卒業課題の提出を含めての受講期間なので、なるべく早く苔玉士資格を取得したい人におすすめの講座になります。
SARAスクールジャパンでは「盆栽・苔玉資格取得講座」で、苔玉士資格の教材や卒業課題が利用できます。
試験対策の講座となる基本コースの概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 苔玉士盆栽士 |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
教科書や添削課題に沿って勉強していき、わからなかったところは無料の質問制度を使って専門スタッフに質問できます。
他にも資格取得後に就ける仕事についての相談なども専門スタッフが対応してくれるので、資格に関わる疑問点はサポート体制を積極的に使って解決できます。
一方、卒業課題付きのプラチナコースの概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 苔玉士盆栽士 |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
教材は基本コースと共通で、添削課題の提出完了によって卒業課題に挑戦可能となります。
卒業課題はコースで勉強できる範囲からしか出題されず、提出が完了した時点で資格が発行されるので、ほぼ確実に資格が取得できます。
受講期間内であれば卒業課題はいつでも利用できるので、取得の早さにこだわらない人は教材でしっかり復習してから卒業課題に挑戦しても良いでしょう。
認定講座で同時取得できる盆栽士資格は、日本デザインプランナー協会(JDP)が発行している資格です。
JDPはデザイン関連の能力が仕事に活かせるだけの実力であると証明する資格であり、盆栽・苔玉の専門的な用語や管理方法などの知識があると明らかにできます。
苔玉士資格と併せて保有していれば、履歴書に書ける項目や面接時のアピールポイントが増えて、他の資格保有者よりも知識や技術の理解が深いと証明できます。
苔玉士資格は、盆栽・苔玉に関する基礎や応用までの知識や技術に理解があると認められる資格で、取得後は盆栽基盤の販売を始めとした盆栽作りで能力を発揮できます。
また、盆栽の知識や技術の指導力が身に付いていると明らかにする資格でもあるため、盆栽を始めたい人に向けた盆栽教室でも活躍できるでしょう。
苔玉士資格の取得に興味がある人は、協会が認定する試験や通信講座の公式サイトで、資格取得に関わる情報を確認してみてください。