資格取得は、自分の強みになるだけでなく、趣味を増やし豊かな生活を送るのにも役立ちます。
花の活け方インストラクターも、華道の基礎や道具の使い方から花の活け方まで華道について幅広く学び、充実した生活が可能になる資格です。
ここでは花の活け方インストラクター資格について、活用できる職業や取得方法、おすすめの通信講座をまとめて紹介していきます。
華道の基礎知識や道具の使い方、花の活け方や技法など、華道に関する幅広い知識を保有する人に認定される資格が花の活け方インストラクターです。
日本インストラクター技術協会(JIA)が発行しており、資格を保有する人は指導を中心とした技術やスキルがある一定の水準以上であると証明されます。
開業や講師資格として有効なため、資格取得後は自宅やカルチャースクールで講師活動ができます。
資格取得後に活用できる職業について紹介します。
講師資格を活かし、自宅やカルチャースクールで華道の先生として活動できます。
お花の魅力を一人でも多くの人に伝えられるよう、楽しく学べる指導を目指すとよいかもしれません。
お花の文化や伝統を後世に伝えたい場合には、華道教室の師範になるのがおすすめです。
一般的には、自らが修行を詰んだ上で、学んできた流派の教室を担当する形となります。
身に付けた技術を活かす方法として、ホテルや料亭など、空間演出が求められる場所での創作活動があります。
仕事として生計をたてるためには、高い技術力や人気が必要ですが、その分やりがいも十分感じられるでしょう。
花の活け方インストラクター資格を取得する方法は主に二つあります。
一つ目は日本インストラクター技術協会が実施する試験に合格する方法で、もう一つは協会認定の通信講座の特別講座を受講してコースを卒業する方法です。
以下は、日本インストラクター技術協会が行う、花の活け方インストラクター資格の試験概要です。
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
受験資格も特になく、インターネットから申し込みが可能で、自宅で受験できる手軽さは魅力です。
試験は2ヶ月に1回、偶数月の下旬に開催されており、試験開催月の前月末までに申し込みを行う必要があります。
試験期間中に解答し、期限内に郵送で提出しなければならないため、期日には余裕を持ちましょう。
一方、協会認定の通信講座には、「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」が実施しているものがあります。
これらの通信講座は、特別講座の受講で試験免除となり、最終課題を提出すると花の活け方インストラクター資格が取得できます。
協会認定の通信講座では、初心者でも理解しやすい内容で、かつ効率的に学習できるカリキュラムが作られています。
試験の受験条件は設けられていないため、自身の状況を考慮して、試験免除の特別講座を利用するか考えましょう。
花の活け方インストラクター資格を取得できる通信講座の中で、おすすめは「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」です。
どちらの通信講座も協会認定で、通常講座と特別講座が用意されており、特別講座を受講し終えると試験免除となります。
それぞれの講座の違いや特徴を下記にまとめて紹介します。
諒設計アーキテクトラーニングでは「華道アドバイザー®W資格取得講座」の中に、花の活け方インストラクター資格取得に向けた教材が含まれています。
基本講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 華道アドバイザー® 花の活け方インストラクター |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
基本講座も協会認定の教材で、プロが監修を手がけており、初心者にもわかりやすい内容です。
専門のテキストを用い知識をつけ、練習問題や添削課題を通して実践的な内容に取り組みます。
受講中は専門スタッフが付き、学習をサポートしてくれる点は、独学では手に入らない魅力ではないでしょうか。
一方、スペシャル講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 華道アドバイザー® 花の活け方インストラクター |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
こちらが試験免除を受けられる特別講座で、基本講座の内容に卒業課題が付属しています。
卒業課題を提出した場合は、花の活け方インストラクター資格と共に「華道アドバイザー®資格」も取得となります。
基本講座と比較して費用が高めですが、普段の生活の隙間時間を活用して効率よく確実に2つの資格が手に入るため、受講する価値は十分あります。
SARAスクールジャパンでは「華道資格講座」の中に、花の活け方インストラクター資格取得に向けた教材が含まれています。
基本コースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 華道アドバイザー® 花の活け方インストラクター |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
基本コースとプラチナコースの教材内容は同じで、どちらも協会認定です。
こちらも初心者にわかりやすい内容になっているオリジナル教材を用いて、試験対策ができます。
一方、プラチナコースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 華道アドバイザー® 花の活け方インストラクター |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
試験免除が受けられる特別講座で、卒業課題の提出により花の活け方インストラクター資格と華道アドバイザー®資格の2資格取得となります。
基本コースと比較すると受講料が2万円高くなりますが、確実に資格を取得できる点は魅力ではないでしょうか。
2つの特別講座で花の活け方インストラクター資格と同時取得できる華道アドバイザー®資格は、日本生活環境支援協会(JLESA)が発行している資格です。
日本生活環境支援協会が発行する資格を保有する人は、生活に関する各技術のスキルが一定以上あると証明されます。
華道の歴史、流派による活け方の違いなどの知識を習得するため、資格取得後は好みの流派で師範や講師としての活躍が期待できます。
花の生け方インストラクター資格は、華道に関する基本的な知識を幅広く保有している証明になり、資格取得後はカルチャースクールでの講師活動や自宅での開業ができます。
お花の存在は、日常生活に彩りを与えてくれるだけでなく、気分をパッと晴れやかなものにしてくれます。
資格の取得は、仕事で活かせるだけでなく、日々の生活の輝きに繋がるでしょう。
花の活け方インストラクター資格に興味を持った人は、ぜひ上記記載の協会や通信講座のサイトから詳細を確認し、受験や講座受講を検討してください。