DIYアドバイザーとは・主な仕事内容
家の手入れや修繕や改善などを自分で行う方にアドバイスをするのが、DIYアドバイザー。DIYとは、「Do it yourself」 を略したもので、自分で行うという意味になります。昨今、ホームセンターなどの大型店舗が増えてきており、様々な工具や便利な商品や材料が手軽に購入出来るように販売されるようになりました。そこで、家の庭の手入れや、家具を作ったり、網戸の張り替えなど、今まで専門の業者さんに依頼していたり、買い直ししていた事が、自分で作ったり修理したりする事が容易に出来るようになり、自分自身で行う方が増えてきました。その為、ホームセンターなどでは、お客様がやりたい事を聞いて、それに必要な工具であったり、商品であったり、材料などをアドバイスするDIYアドバイザーという仕事が必要となりました。
DIYアドバイザーは、お客様のやりたい事を聞いて、家具を作りたいお客様には、家具に最適な木材や、必要な金具、材料、作り方などのアドバイス、網戸を直したいお客様には、張り替え用の網戸や網戸を張り替える時に使う簡単で便利な商品の紹介、そして張り替え方などのアドバイスなどを行い、同時に販売も行います。
また、今では便利な工具や商品も多く販売されており、それらの商品の紹介や使い方のアドバイスをする事で、安全に楽しく簡単に行えるように、DIYアドバイザーの役目や需要は増えつつあります。
DIYアドバイザーは、商品の紹介だけでなく、使い方や方法などもアドバイスする為、商品に対する広い知識と使い方や作業方法などの知識が求められる仕事と言えます。
DIYアドバイザーの働く業界
ホームセンター、百貨店、工具専門店、カルチャースクールなどで活躍をされている方が多くいます。これらの業種に勤めている方が資格を取得するケースが多く見受けられます。
- ホームセンター
- 百貨店
- 工具専門店
- カルチャースクール
DIYアドバイザーになるには
DIYアドバイザーを目指す為には、工具の使い方や様々な商品の作り方などを習得する必要があり、(般)日本DIY協会が運営する通信講座などを受講して資格を取得して、ホームセンターなどに就職をするのが一般的です。
DIYアドバイザーの給料
- 就業時間:180時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:20~21万円/月(初任給)
- 男女比率:(男性)8:(女性)2
DIYアドバイザーに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
DIYアドバイザーとして働く際には、特に必要な資格はありませんが、(般)日本DIY協会が認定するDIYアドバイザーなどを取得すると就職に有利になるでしょう。
DIYアドバイザーへの近道アドバイス
DIYアドバイザーになりたいなら、工具の使い方や様々な商品の作り方などを習得し、(般)日本DIY協会が運営する通信講座などを受講して資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気のDIYアドバイザー資格ランキング!!
- DIYアドバイザー:日本DIY協会
- ライフスタイルプランナー:輸入住宅産業協会
- インテリアデザイナー:日本デザインプランナー協会

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。