カラーセラピーとは色の持つ心理的効果を使い、精神的な面へアドバイスし良い方向へ改善するセラピーをいいます。
色の性質や人へ与える心理効果を理解し、心身を癒したりリラックスできる空間作りのサポートを行います。
この記事ではカラーセラピー資格取得で身につけられる知識や資格取得方法、活かせる職業を紹介しています。
カラーセラピー資格取得で得られる知識とは
カラーセラピー資格取得には、色の持つ意味や、特徴を十分理解する必要があります。
以下に必要な知識の一部を紹介します。
- 色の性質
- 色が持つ心理的効果
- 配色の方法
- カラーコーディネーションについて
- 色の歴史について
ストレスを感じていたり悩みを抱えている方の手助けが可能になるので、今の知識にプラスして、非常に価値のあるサービスを提供できるでしょう。
カラーセラピーが活用できる職業

カラーセラピー資格が活かせる職業は、サロンや医療業界だけではありません。
あらゆる職業で知識を活かせます。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは家具等の配置をサポートします。
色が与える効果についてアドバイスする際、カラーセラピー資格が役立ちます。

部屋や店にいる人は、その色合いによって気持ちが変化します。
カラーセラピーの知識を活かし、お客様により良い空間の提案が可能です。
アパレル販売員
セラピーを行うイメージがあるカラーセラピストですが、ファッション業界でも活躍可能です。
コーディネートは色の組み合わせがとても重要です。

第一印象の9割は見た目で判断されます。
そのため、服装で相手に与える印象はとても重要。
適切な配色知識は顧客のコーディネートを提案するときにとても役立ちます。
介護福祉士
さまざまな心理状態の入居者に対して、カラーセラピーによるアドバイスを行います。
アドバイスによっては生活の向上の提供も可能です。

今後、カラーセラピーの需要が大きくなるであろう業界です。
カラーセラピーを取得する方法
カラーセラピー資格を取得するには、資格を発行する協会が行う試験を受験する方法があります。

また、協会認定の通信講座の特別講座を受講し、試験免除で資格取得する方法もあります。
ご自身に合ったコースを選択してみてください。
以下は日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が行う色彩インストラクター資格試験の内容です。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
試験は在宅で受けられるため、試験会場に出向く手間はありません。

受験日は設定された期限内から都合の良い日が選択可能です。
1ヶ月程ある答案提出期限内に協会へ答案を発送し、完了となります。
自身の予定に負担なく受験スケジュールを組み込めるため、比較的チャレンジしやすくなっています。
カラーセラピーを取得できる通信講座を紹介

カラーセラピー資格を取得できる通信講座は2つ。
「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」です。

それぞれの通信講座で特別講座を受講し、卒業課題提出で資格取得となります。
2つの講座の詳細については、以下の表をご覧ください。
カラーセラピー3資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
こちらは諒設計アーキテクトラーニングの基本講座の詳細です。
対象となる資格 | カラーセラピー 色彩インストラクター カラーアドバイザー |
受講料 | 59,800円分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
試験免除とはなりませんが、色の性質や色と心理、配色と色彩調和などが学習可能です。

資格取得を急いでない人や、まず色の知識を深めたいと考える人は基本講座の受講はいかがでしょうか。
一方、講座終了と同時に資格取得となるスペシャル講座の詳細は以下の通りです。
対象となる資格 | カラーセラピー 色彩インストラクター カラーアドバイザー |
受講料 | 79,800円分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |

基本講座より受講料は上がりますが、卒業課題の提出でカラーセラピー資格と共に「色彩インストラクター資格」「カラーアドバイザー資格」も取得可能です。
何度も試験を受ける手間が省けますし、知識の証明として今後の仕事に活かせます。
自身のステップアップを加速させたい人は、3つの資格の同時取得可能なスペシャル講座を検討してみてはいかがでしょうか。
カラーセラピー資格取得講座 | SARAスクールジャパン
以下、SARAスクールジャパンの基本講座の詳細です。
対象となる資格 | カラーセラピー 色彩インストラクター カラーアドバイザー |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |

協会認定の教材で、初心者でも分かりやすい内容となっています。
学習中は個別質問が可能で、安心して教材を進められます。
一方、資格取得が可能なプラチナコースは以下の通りです。
対象となる資格 | カラーセラピー 色彩インストラクター カラーアドバイザー |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
プラチナコースは資格試験料や資格試験対策の必要がなく、このコースだけで全てまかなえます。
最短で確実に資格取得したい方は、プラチナコースが適しています。
同時取得できる色彩インストラクター資格とは
2つの資格講座の特別講座受講で同時取得可能な色彩インストラクター資格とは、色の歴史や心理的効果について一定レベルの知識を有した人が得られる資格です。

色彩インストラクター資格取得にあたり、色の性質や心理への影響など深く学べます。
カラーセラピー資格と同時取得により、企業の製品開発やインテリアコーディネートなど様々な業種で知識を活用できます。
同時取得できるカラーアドバイザー資格とは
色が持つ個性や特徴を理解し、色彩の歴史・調和などの知識を保有している人に与えられる資格です。
カラーセラピー資格と合わせての取得で、企業や個人に対して助言する際、色を通して物事をプラスに変えるお手伝いに有効に活用できます。
カラーセラピー資格取得で相談者の心の解放をうながせる人材へ
カラーセラピーとは色彩を活用した心理療法です。
カラーセラピー資格取得で、心身を癒したりリラックスできる空間作りのサポートが可能です。
ストレスを感じていたり悩みを抱えている方の手助けが可能になるので、今の仕事の知識にプラスして非常に価値のあるサービスを提供できるでしょう。

カラーセラピー資格を取得し色の知識を加えたいと考えている方は、協会や認定の通信講座のサイトを確認し、スキルアップの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。