ファッションデザイナー資格5選!試験内容や難易度を解説

ファッションデザイナー資格5選!試験内容や難易度を解説

「憧れのファッションブランドでデザイナーとして働きたい!」

「独自のブランドを立ち上げて成功したい!」

ファッションデザイナーになることは、これらの夢を叶えるための第一歩です。

多くのファッションデザイナー志望者は専門学校や美大で技術を学びますが、もちろん学校へ通っていなくても大丈夫!

なぜなら「ファッションデザイナー資格」を取得して経験を積めば、十分に目指せる可能性があるからです。

今回は、ファッションデザイナーになるための道のりや、主なお仕事内容についてお伝えします。

また、服飾に関する基礎知識や技術が身につき、就職活動にも役立つ「ファッションデザイナー資格」を5種類ご紹介します。

1. ファッションデザイナーのお仕事内容

ファッションデザイナーのお仕事は、大まかに以下のような内容があります。

・最新のファッショントレンド調査

・商品の企画

・デザイン画作成

・パターン(型紙)の製作

・工場へ送る仕様書の作成

・企画商品のサンプル確認

・販売価格の設定、素材や細かいデザインの調整

ファッションデザイナーの仕事は、洋服のデザインを考えることというイメージがあります。

ですが、ファッションデザイナーは洋服作りにおける、ほぼすべての工程に携わっているのです。

アパレルメーカーに就職し、ブランドの服をデザインする場合は「企業デザイナー」といい、お客様個人の注文に沿って服をデザインする場合は「オートクチュールデザイナー」と言います。
ファッションデザイナー資格の通信講座  スタイリスト資格の通信講座

2. ファッションデザイナーになるまでの道のり

ファッションデザイナーになるための道のりには、どのようなものがあるのでしょうか?

専門学校や美術の大学を卒業した場合と、していない場合とに分けてご紹介します。

2-1. 服飾系や美術の大学・専門学校を卒業した場合

専門学校や美術などの大学に在籍している場合は、卒業後にアパレルメーカーやデザイン事務所に就職し、経験を積んで一流のファッションデザイナーになる道があります。

憧れのファッションデザイナーがいる場合は、弟子入りして下積みし、その後独立して自身のブランドを立ち上げる方法もあります。

2-2. 服飾系や美術の大学・専門学校を卒業していない場合

未経験からファッションデザイナーになる場合は、できるだけたくさんのデザイン画を作成したり服を作ったりして、自分なりに経験を積んでおきましょう。

コンクールに応募したり、資格を取得してアピールポイントを作ったりするのも効果的です。

納得がいく作品ができたり、十分な経験を積んだりしたら、希望する職場やデザイナーの元へ売り込みにいきましょう。

3. ファッションデザイナー資格を取得するメリット

ファッションデザイナー資格を取得するメリットには、以下のようなものがあります。

・勉強して基礎知識や技術を身につけた証明になる

・就職におけるアピールポイントになる

・バイヤーやコーディネーターなど仕事の幅を広げられる

ファッションデザイナーとして身につけるべき知識は、非常に幅広いため独学は困難です。

ファッションデザイナー資格なら、必要な知識が体系的に学べるため、効率よく成長できます。

4. おすすめのファッションデザイナー資格5選

服飾に関する資格はたくさんありますが、中にはある程度の実務経験が求められる資格もあります。

今回は、受験資格や受講資格を問わないファッションデザイナー資格のみ厳選しご紹介します。

4-1. ファッションデザイナー

ファッションデザイナー(日本デザインプランナー協会)

「ファッションデザイナー」は、ファッションデザイナーとして必要な用語知識や、デザイン方法について理解していることを証明する資格です。

未経験からファッションデザイナーを目指す方におすすめです。

資格取得のサポートを手がける「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能で、プロ講師のサポートが手厚いため、初めての通信講座でも安心して受けられます。

【「ファッションデザイナーW資格取得講座」について】

基本講座 スペシャル講座
通信講座 諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込) 59,800円 79,800円
受講期間 6か月(最短2か月) 6か月(最短2か月)
送付物 受講証

受講マニュアル

完全攻略テキスト2冊

練習問題集/解答用紙

練習問題解答集

模擬試験/解答用紙

模擬試験解答集

添削課題/提出用解答用紙

質問用紙と封筒

受講証

受講マニュアル

完全攻略テキスト2冊

練習問題集/解答用紙

練習問題解答集

模擬試験/解答用紙

模擬試験解答集

添削課題/提出用解答用紙

質問用紙と封筒

卒業課題

添削 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 受験が必要 受験免除

「諒設計アーキテクトラーニング」の【ファッションデザイナーW資格取得講座】 はこちらから!

当通信講座は、「ファッションデザイナー」「服飾士」2つの資格が一度に取得できる講座です。

また、「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」なら2つの資格試験が免除になります!

そのため確実に資格が欲しい方は「スペシャル講座」の受講がおすすめです。

「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため下記の試験概要をご覧ください。

【「ファッションデザイナー」資格試験概要】

主催団体 日本デザインプランナー協会(JDP)
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験方法 在宅受験(実技なし)
合格基準 正答率70%以上
試験日程 年6回
難易度 ★☆☆

4-2. 服飾士

服飾士

「服飾士」は、服の色使いや着こなし方を学び、コーディネートができることを証明する資格です。

ご自身でも上手に服を着こなし、ファッションセンスを磨きたい方におすすめ。

当資格は、資格の講座を多く取り扱っている「SARAスクールジャパン」が提供する通信講座で取得が可能です。

【スタイリスト資格取得講座】

※講座名は「スタイリスト」となっております。

基本コース プラチナコース
通信講座 SARAスクールジャパン
料金(税込) 59,800円 79,800円
受講期間 6か月(最短2か月) 6か月(最短2か月)
送付物 ガイドブック

受講証

受講カード

学習テキスト01、02

練習問題集/解答

模擬試験/解答

添削課題(5回分)

質問用紙

封筒

ガイドブック

受講証

受講カード

学習テキスト01、02

練習問題集/解答

模擬試験/解答

添削課題(5回分)

質問用紙

封筒

卒業課題

添削 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 受験が必要 受験免除

「SARAスクールジャパン」の【スタイリスト資格取得講座】 はこちらから!

当通信講座は、「服飾士」「ファッションデザイナー」2つの資格が一度に取得できるお得な講座です。

さらに「基本コース」と「プラチナコース」があり、「プラチナコース」なら試験が免除になります!

確実に2つの資格を取得したい場合は「プラチナコース」を申し込みましょう。

「基本コース」なら試験を受ける必要がありますから、以下の試験概要を参考になさってください。

【「服飾士」資格試験概要】

主催団体 日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験方法 在宅受験(実技なし)
合格基準 正答率70%以上
試験日程 年6回
難易度 ★☆☆

4-3. ファッション色彩能力検定

「ファッション色彩能力検定」とは、ファッションにおける色について理解し、実践で活かせるレベルに達したことを証明する資格です。

ファッションデザイナーとして活躍するために、色について深く勉強したいと考えている方におすすめです。

誰でも受験でき、ファッションカラーの入門的位置づけとなる資格ですから、ぜひ1級まで取得を目指しましょう。

【「ファッション色彩能力検定」資格試験概要】

3級 2級 1級
主催団体 一般社団法人 日本ファッション教育振興協会
受験資格 特になし(併願可)、初めから1級の受験も可
試験の構成 マークシート方式 マークシート方式、記述、実技
受験料(税込) 6,000円 6,500円 15,000円
受験方法 指定された試験会場で受験(1級は東京会場のみ)
難易度 ★☆☆ ★☆☆ ★★☆

4-4. パターンメーキング技術検定

「パターンメーキング技術検定」とは、ファッションデザイナーとして活躍するために必要なパターンメーキング技術を身につけていることを証明する資格です。

仕事に活かせるレベルまで、パターンメーキング技術を磨きたい方におすすめです。

試験内容に実技試験が含まれているため、パターンメーキングの練習をしっかり行ってから試験に臨みましょう。

【「パターンメーキング技術検定」資格試験概要】

3級 2級 1級
主催団体 一般社団法人 日本ファッション教育振興協会
受験資格 特になし(併願可)、初めから1級の受験も可
試験の構成 マークシート方式、実技 マークシート方式、筆記製図、実技 実技のみ
受験料(税込) 12,500円

実技のみ受験:7,500円

筆記のみ受験:5,500円

13,500円

実技のみ受験:7,500円

筆記のみ受験:6,500円

18,000円
受験方法 指定された試験会場で受験(1級は東京・大阪会場のみ)
難易度 ★☆☆ ★★☆ ★★★

4-5. ファッションビジネス能力検定

「ファッションビジネス能力検定」とは、ファッションにおける流通や商品知識について理解し、お仕事で活かせることを証明する資格です。

受験資格は問わない上、書店で販売されているテキストで独学できますから、受験までのハードルは低いといえます。

ただし1級の試験には記述式も含まれるため、しっかり過去問を解いて対策する必要があるでしょう。

【「ファッションビジネス能力検定」資格試験概要】

3級 2級 1級
主催団体 一般社団法人 日本ファッション教育振興協会
受験資格 特になし、初めから1級の受験も可
試験の構成 マークシート方式 記述式および選択式
受験料(税込) 6,000円 6,500円 13,000円
受験方法 指定された試験会場で受験(1級は東京会場のみ)
難易度 ★☆☆ ★★☆ ★★★

ファッションデザイナーになるには

ファッションデザイナーを目指すためには、服を作る上で様々な知識やテクニックを身に付ける必要があります。そのため、通信教育や大学などでファッションデザインの基本的な知識と技術を身に付けてアパレルメーカーなどへの就職を目指すのが一般的です。

ファッションデザイナーへの近道アドバイス

ファッションデザイナーになりたいならファッションデザイナーや服飾士の資格を取得し、基本的な知識や技術を身に付けてアパレルメーカーへの就職を目指すのが一番でしょう。
ファッション資格の学校について

ファッションに関する資格は、大学や短大などで学ぶことで取得できるものもあります。ただし、通信講座で勉強することで取得できるものも多いです。通信講座で勉強すれば、独学よりも確実に知識を身につけることができるでしょう。通信講座であれば、自分のペースで学習できるため、本業が忙しくても無理なくスキルアップを目指せます。

ファッションデザイナー資格の試験難易度

ファッションに関する資格は、きちんと勉強すれば誰でも取得しやすいものが多いです。ファッションについて幅広い内容を扱っているものが多いため、ファッションに興味がある人であれば楽しく学べる可能性が高いです。もちろん、資格試験では専門的な知識や技術について問われるため、しっかり時間を確保して勉強に向き合う必要があります。

ファッションデザイナー資格の給料・年収

ファッションの資格を取得した場合、ファッション業界で就職できる可能性がアップします。企業に就職できれば、会社員として安定的な収入を得ることも可能です。ただし、ファッション業界では、フリーランスや個人事業主として活動している人も珍しくはありません。フリーランスや個人事業主になると収入は安定しにくく、月によってもばらつきが出る可能性があります。とはいえ、ファッション業界で実績が認められ、大きな仕事を任されるようになると、会社員以上の収入が得られるケースもあります。

ファッションデザイナー資格取得後は

ファッションの仕事で活躍するには、資格を取得したうえで経験や実績を積むことが大切です。さまざまなファッションに触れたり、実際に仕事を通してスキルを磨いたりしましょう。そのためには、ファッションが好きという気持ちを大切にし、モチベーションを保つことも重要です。資格を取得すれば、自分のセンスを活かしてファッションに関する仕事で活躍できる可能性が開けます。

5. まとめ

ファッションデザイナーとして活躍したい方向けに、おすすめの資格を5種類ご紹介しました。

専門学校や美大を卒業した方はもちろんですが、卒業していない方にも資格の取得はおすすめです。

資格は「この分野についてきちんと勉強しました!」という証明になるものですから、ほかのファッションデザイナー志望者と差別化が図れるでしょう。

さらにポートフォリオを作成したりコンクールに応募したりして、自分で積める経験はたくさん積んでおくことが大切です。

資格取得により知識や技術が身につき、就職希望先にも熱意が伝わるはずです。

ファッションデザイナー資格の通信講座  スタイリスト資格の通信講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA