アロマテラピストとは・主な仕事内容
アロマテラピー(芳香療法)を行うのがアロマテラピスト。アロマテラピーとは、様々な植物性香油を使い、匂いによるリラクゼーション方法で心と身体をリラックスさせ、ストレス解消などを促す療法。
アロマテラピストはアロマテラピーを施す場合に対し、様々な植物性香油の香りの中から、患者さんの症状や好みに合った植物性香油の選定や利用に関するアドバイスをしたり、その人に合った香油を調合したりします。またマッサージや湿布などを施して心身の緊張をほぐし症状の緩和を促します。
香りには大きく7つに分ける事ができ、集中力を高める場合などにはハーブ系の香り、幸せな気分になりたい場合などには柑橘系の香り、ストレスや緊張をほぐしたい場合などにはフローラル系の香り、よく眠りたい場合などにはエキゾチック系の香り、心を癒したい場合などには樹脂系の香り、気分を明るくしたい場合などにはスパイス系の香り、心を落ち着かせたい場合などには樹木系の香りなどがあります。
アロマテラピーは患者さんが何を求め、どのような施術を求めているのかをカウンセリングをしながら最適な香りを提案すると同時に、最適な利用方法や注意事項などを説明し販売も行います。
また、アロマテラピーとアロマセラピーがありますが、フランス語読みがアロマテラピー、英語読みがアロマセラピーとなり、同じ意味を持ちます。
アロマテラピストの働く業界
アロマセラピーはリラクゼーションサロンやホテルのスパ、癒しをメインにしたサロンなどあらゆる場で募集がされています。アロマテラピーの施術をせずアロマ専門店などで働く方も存在します。
- スパ
- サロン
- エステサロン
- ブライダルサロン
アロマテラピストになるには
アロマテラピーを目指すためには、アロマの知識やアロマテラピストとしての知識や技術を習得する必要があります。その為、通信教育や民間資格の受講を受けるなどをして資格を取得と良いでしょう。
アロマテラピストの給料
- 就業時間:160時間/月 ※就業場所によって異なる
- 平均給与:18万円~22万円/月
- 男女比率:(男性)1:(女性)9
アロマテラピストに必要な資格・有利な資格・価値ある資格
アロマテラピストとして働く際には、日本メディカル心理セラピー協会のアロマセラピスト、日本インストラクター技術協会のビューティーアロマインストラクターなどの資格を有すると就職に有利になるでしょう。
アロマテラピストへの近道アドバイス
アロマテラピストになりたいなら、サロンなどで働きながら経験と知識を取得し、アロマテラピーの資格を取得するのが一番でしょう。
今業界で人気のアロマテラピスト資格ランキング!!

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。