ピラティス資格のおすすめ5選!ピラティスインストラクター資格通信講座

ピラティス資格

ヨガと似たピラティスですが、ヨガが「静」なら、ピラティスは「動」。
流れるような動きで体のゆがみを正し、体幹を鍛えます。
もとはリハビリ用に作られたエクササイズのため、年齢問わずできるのが人気の秘密です。
ピラティスの魅力に気付き、ピラティスインストラクターの資格取得を目指す方もいるのではないでしょうか?
国内にはピラティスを教えるための民間資格が多数存在しています。
ここでは初心者でも試しやすい通信教育で取得できる資格や、オンラインだけで取得できる資格、世界的に有名なピラティスの資格などをご紹介します。
本格的にピラティスについて学んでみたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

【当記事をまとめると】

それでは、早速見ていきましょう。

1.ピラティスとは?

「ピラティス」の始まりはドイツ人の従軍看護師である「ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス」が考案したエクササイズです。
もともとは負傷兵がベッドの上でもできるリハビリとして作られたため、体に不調のある方や高齢者でも取り組めるようになっています。
「ヨガ」と混同しがちですが、実はまったく違います。
ヨガは一つひとつのアーサナ(ポーズ)で静止するのに対し、「ピラティス」は常に動き続けるエクササイズです。
また呼吸法も大きく違いがあります。
ヨガの基本は副交感神経が優位になる「腹式呼吸」。
対するピラティスは交感神経が優位になる「胸式呼吸」を行います。

1-1.ピラティスの種類

ピラティスには、大きく分けて2つの種類があります。
ひとつは「マットピラティス」。
ピラティスの基礎的なメソッドです。
マットが一枚あればできるため、自宅でも気軽に始められます。
一般的なピラティスというと、こちらを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
もう一つは「マシンピラティス」。
キャディラックやリフォーマーといったマシンを使って行うメソッドです。
マットピラティスでは、不可が自分の体重のみですが、マシンを使うことで自由に負荷をかけられるようになります。
難しそうに感じますが、マシンが身体を動かす補助をしてくれるため、初心者の方でもやりやすいエクササイズです。
また可能なエクササイズ数もマットピラティスと比べ5倍以上もあり、それぞれのニーズに合ったエクササイズを選べます。
ただしマシンピラティスは一部のスタジオやジムにしかなく、誰でも簡単に行えるものではありません。

1-2.ピラティス資格取得方法

ピラティスの資格を取得する場合は、「マットピラティス」「マシンピラティス」それぞれの資格を取得します。
両方同時に資格取得することもあれば、マットピラティスから取得する場合も。
資格取得後は、以下のような場所で働けます。
・専門のスタジオ
・スポーツジム
・自宅や公民館などでレッスン
・介護・医療機関など
体に負担がかからないため、介護や医療関連でもピラティスを取り入れる施設が増えています。
ピラティス資格取得の通信講座  ピラティス資格取得の通信講座

2.初心者におすすめピラティス資格2選!

まずは初心者におすすめの基本から学べる資格を2つご紹介します。
どちらの資格も通信教育で学べるため、近くにスクールがない、なかなかまとまった時間が確保できないという方にもぴったりです。

2-1.ピラティスインストラクター

ピラティスインストラクター

ピラティスに関する基本的な知識が身についていることを認定されるのが「日本インストラクター技術協会(JIA)」主催の「ピラティスインストラクター」です。
ピラティスの効果や基本的な動きを理解し、個々にあったエクササイズ、初心者向けのエクササイズなどが実践できる力が身につく資格です。
《ピラティスインストラクター認定試験試験概要》

受験資格 特になし
受験料
(消費税込み)
10,000円
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上
試験日程 年6回
難易度 ★☆☆

資格取得後は、「ピラティスインストラクター」として、カルチャースクール・自宅などでレッスンが行えます。
資格はすべて通信教育で学べるため、仕事や家事が忙しい方でも自分のペースで進めていけます。
受講できるのは「諒設計アーキテクトラーニング」の「ピラティスセラピストW資格取得講座」と、「SARAスクール」の「ピラティス資格取得講座」です。

2-2.ピラティスセラピスト資格

ピラティスセラピスト

もう一つは「日本メディカル心理セラピー協会」認定の「ピラティスセラピスト資格」です。
ピラティスの基本原則を理解し、呼吸法・身体の動かし方などを理解していることが証明されます。
またエクササイズをしていない時に意識するべき、睡眠・食事・姿勢に関する知識も身につく資格です。
資格取得後はプロの「ピラティスセラピスト」として独立やカルチャースクールで講師活動などできるようになります。
《ピラティスセラピスト資格検定試験概要》

受験料
(消費税込み)
10,000円
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上
難易度 ★☆☆

ピラティスセラピスト」資格の勉強ができるのは、こちらも「諒設計アーキテクトラーニング」の「ピラティスセラピストW資格取得講座」と、「SARAスクール」の「ピラティス資格取得講座」です。

  1. ピラティス資格が取得できる通信教育

ご紹介した2つの資格を取得できる通信教育が「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクール」です。
このふたつの会社のピラティス講座、「ピラティスインストラクター」「ピラティスセラピスト資格両方の勉強が同時にできます。
「諒設計アーキテクトラーニング」の講座は「ピラティスセラピストW資格取得講座 」
《ピラティスセラピストW資格取得講座》

基本講座 スペシャル講座
料金(消費税込み) 59,800円 79,800円
受講期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 6ヶ月(最短2ヶ月)
添削 5回 5回+卒業課題1回

スペシャル講座は、卒業課題をクリアすると2つの資格試験が免除になり自動的に資格取得できます。
「SARAスクール」は「ピラティス資格取得講座 」で両資格の勉強ができます。
《ピラティス資格取得講座》

基本コース プラチナコース
料金(消費税込み) 59,800円 79,800円
受講期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 6ヶ月(最短2ヶ月)
添削 5回 5回+卒業課題1回

こちらも「プラチナコース」で、卒業課題を提出すれば、2つの資格試験が免除されます。
どちらも最短2ヶ月で資格取得ができるため、早く資格取得したいと考えている方にもおすすめです。

  1. オンラインで学べるピラティス資格2選!

ピラティスの中でも「マットピラティス」は、オンラインでも受講できるスクールがあります。
スクールが遠方で通えない方は検討してみましょう。
ただし講義の時間が決まっているものもあり、すべての講義が受講できるかまずは確認するようにしましょう。
ピラティス資格取得の通信講座  ピラティス資格取得の通信講座

4-1.ヨガヴィオラトリコロール

大阪4か所にスタジオを構える「ヨガヴィオラトリコロール」では、「産後ピラティスインストラクター」「マタニティピラティスインストラクター」資格コースをオンラインで受講できます。
どちらも6日間のカリキュラム受講で資格を授与されます。
《産後ピラティス/マタニティピラティスインストラクター資格コース》

受講料(消費税込み) 69,410円
受験方法 コース受講で資格取得
難易度 ★★☆

産後ピラティスインストラクター資格コースでは、「ヴィオラトリコロール認定産後ピラティス 20時間トレーニング講座資格」が授与されます。
マタニティピラティスインストラクター資格コース受講で、「ヴィオラトリコロール認定マタニティピラティス 20時間トレーニング講座資格」が授与されます。
資格取得後は、それぞれスタジオでマタニティピラティス・産後ピラティスの指導や、子育てサークル・育児支援施設などで活躍できるでしょう。

4-2.Balanced Body

ピラティス器具の会社として出発した「Balanced Body」の本社は、アメリカのカリフォルニア州サクラメント市にあります。
2006年に行われたピラティスインストラクターのためのトレーニングに始まった養成講座は現在では、世界65カ国以上の国に波及し、450人を超えるマスターインストラクターが教室を開いています。
その世界最大のピラティス指導者養成プログラを日本国内でもオンラインで受講できます。
オンラインで受講できるのは「マットインストラクター養成コース」。
「リフォーマーインストラクター養成コース」はマシンの利用があるため、鎌倉のスタジオで対面で行われます。
マットインストラクター養成コースで指導資格を得るためには、「ムーブメントプリンシパル(動きの原則)」「Mat1~3」「AI3D解剖学」の受講が必要です。
《マットインストラクター養成コース》

受験資格 講座 ・ムーブメントプリンシパル(動きの原則)
・Mat1~3
・AI3D解剖学※
その他 ・自主練習 20~25時間
・指導練習35時間
受講料 398,000円
(AI3Dを受講しない場合308,000円)
受験料 19,800円
受験方法 筆記試験・指導実技試験
合格基準 非公開
難易度 ★★☆

※AI3D解剖学は任意受講。ただしテストアウト(資格認定試験)時に同様の勉強をどこで行ったのかを確認されます。

  1. 海外でも認知度抜群!おすすめピラティス資格

海外から波及したピラティス。
資格も国際的なものがあります。
ピラティスの第一人者の作ったスクールで、国内にいても世界共通の資格を取得できます。

5-1.BASIピラティス

「BASIピラティス」は、アメリカの南カリフォルニアに本部を構える世界最大規模のスクールです。
質の高いプログラムに定評があり、その規模は全米各地、世界40カ国にまで広がっています。
資格は「Mat指導者資格コース」「Machine指導者資格コース」「Conprehensive(マット&マシン) 指導・資格コース」の3つから選択できます。

《Mat指導者資格コース》

受験資格 授業 決められたモジュール1~6(全6日間)にすべて出席
課題提出 自己実践:100時間
レッスン見学:20時間
指導練習:30時間
受講料(消費税込み) 通学コース:450,000円
受験方法 1. 筆記試験
2. Movement試験
3. Teaching試験
合格基準 70%以上
難易度 ★★★

自己実践とは自宅で実践・スタジオレッスンの受講・ご自宅でLive streamingクラスの受講のことを指します。
これら3つを合計100時間行うということです。
レッスン見学はスタジオ・Live streamingクラスを見学、 BASIアメリカ本部配信の動画視聴をすることです。
指導練習は実際に1時間のクラスを初心者の方向けに行うこととなります。
どれも非常に厳しいコースなので、本気でピラティスインストラクターを目指している方向けの資格です。

6.まとめ

ピラティスはもともとリハビリ用に作られたエクササイズです。
そのため身体に負担がかかりにくく、年齢問わずできます。
ピラティス資格は、初心者でも受講しやすい通信教育やオンラインなどでも取得できます。
スタジオやジム、自宅以外でも介護や医療現場で取り入れる施設もあり、今後も一定の需要がある資格と言えるでしょう。
さまざまなレベルの資格があり、受講時間も短期間でできるものから、100時間を超えるコースまであります。
時間や料金、受講場所などをふまえた上で、自分に合った資格取得を目指しましょう。
ピラティス資格取得の通信講座  ピラティス資格取得の通信講座