資格を取得することはキャリアアップに繋がり、転職活動にも活かせます。
また、資格の取得により、専門知識があることを証明できます。
筋トレインストラクターもその中の一つで、取得後に活用できる職業がいくつかあります。
ここでは筋トレインストラクター資格の取得で活用できる職業や取得方法、通信講座を紹介していきます。
筋トレインストラクターとは
筋トレインストラクターとは筋トレに関する基本的な知識の習得を証明する資格です。

筋トレインストラクター資格では、自力でできる筋トレ方法だけでなく以下の知識が得られます。
- 筋肉を鍛えるために必要なトレーニングマシンを使用した具体的なトレーニング方法
- 鍛えることができる筋肉
- ダイエット面での効果
- 基礎と実践のメニュー
筋トレインストラクターの資格を取得するには、日本インストラクター技術協会が運営する筋トレインストラクター認定試験で合格する必要があります。
筋トレインストラクターが活用できる職業

筋トレインストラクターの資格の勉強を実践することが出来れば、自分自身もスタイルがよくなり、基礎代謝の向上により健康になることができるでしょう。
それに加え、以下の職業で活かせるため、紹介します。
スポーツジムやフィットネスジム
筋トレの資格を活かして、スポーツジムやフィットネスジムでインストラクターとして活動できます。

スタイルを良くしたい女性や鍛えたい男性、健康づくりを目指す中高年世代など様々なニーズに応える必要があります。
資格の取得によって適格な指導が可能となり、信頼を得られるでしょう。
パーソナルトレーナー
最近はマンツーマンでトレーニング指導を行うパーソナルトレーナーのニーズも高まっています。
資格取得後は、専門性を高め適切なメニューの提案によって、トレーナーとしての人気を集められるはずです。
高齢者向けの福祉施設
高齢者向け福祉施設では、専門知識を活かし高齢者の健康や体力づくりに欠かせないトレーニングを提案できるでしょう。
インストラクター養成
スポーツジムなどでインストラクターの経験を積んだ後には、インストラクターの養成をする講師として働くことも可能です。
あらゆるニーズに沿ったトレーニング方法や指導のコツを伝えていくことで、優秀なインストラクターを養成できるでしょう。
筋トレインストラクターを取得する方法

資格を発行する協会が行う試験を受験して合格すると、筋トレインストラクターの資格を取得できます。
また、受験を免除して資格取得を目指せる専門の通信講座もあります。

「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」の資格講座が協会認定となっています。
日本インストラクター技術協会が行う筋トレインストラクター資格試験の内容は以下の通りです。
受験料 | 10000円 |
---|---|
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
申込方法 | インターネットからの申し込み |
試験を受けるために必要な条件は設けられておらず、誰でも受験に挑戦できます。
試験は在宅で受けられ、期日までに解答用紙を提出する形です。
受験申込期間 | 奇数月の1日から月末 |
---|---|
試験日程 | 偶数月の下旬のうち5日間ほど 月末締め切り |
試験日は2カ月置きに数日間設けられているため、不合格となった場合も再挑戦も容易な日程となっています。
筋トレインストラクターを取得できる通信講座
筋トレインストラクター資格を取得できる通信講座の「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」では、基本講座とスペシャル講座の2つの認定講座が用意されています。
受講料や詳細を紹介していきます。
筋トレインストラクターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
「諒設アーキテクトラーニング」では、筋トレインストラクター資格と合わせてトレーニングサポーター資格を取得できる「筋トレインストラクターW取得講座」が用意されています。
その中に筋トレインストラクター資格の試験に向けた、試験に直結した内容の教材が入っています。
以下が基本講座の内容です。
対象となる資格 | 筋トレインストラクター トレーニングサポーター |
---|---|
受講料 | 59,800円 (分割3300円×20回 初回4276円) |
受講期間 | 6カ月 (1日30分の勉強想定) 最短2カ月 |
添削回数 | 5回 |
また、スペシャル講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 筋トレインストラクター トレーニングサポーター |
---|---|
受講料 | 79,800円 (分割3800円×24回 初回3891円) |
受講期間 | 6カ月(1日30分の勉強想定) 最短2カ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
スペシャル講座では、基本講座の内容に加え卒業課題があります。
卒業課題で合格をすると、筋トレインストラクター資格とトレーニングサポーター資格取得となります。

基本講座もスペシャル講座もプロのパーソナルトレーナーが監修しており、試験対策問題や添削課題も充実したサポート体制が整っています。
また、どちらの講座も最短2カ月で受講を終了できます。
では、基本講座とスペシャル講座のどちらを受講するか迷っている方もいるでのはないでしょうか。
◎基本講座に向いている人
- 時間に余裕がある→基礎講座は受講後に試験申し込みをして受験となるため、スペシャル講座と比べると資格取得までに時間がかかります。
- 費用を抑えたい→受験料を考慮しても、スペシャル講座より費用を抑えることができます。
◎スペシャル講座に向いている人
- すぐにでも資格を取得したい→協会認定試験の申し込みをする必要がなく、最短で資格取得を目指せます。
- 確実に資格取得をしたい→スペシャル講座内の卒業課題に合格することで、確実に資格を取得できます。
以上の点をふまえ、どちらの講座を受講するか考えてみてはいかがでしょうか。
筋トレ資格取得講座 | SARAスクールジャパン


SARAスクールジャパンでは「筋トレインストラクター資格取得講座」の中に、筋トレインストラクター資格の試験に向けた教材が入っています。
「筋トレインストラクター資格取得講座」でも、筋トレインストラクターの資格とともにトレーニングサポーターの資格を取得できます。
基本コースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 筋トレインストラクター トレーニングサポーター |
---|---|
受講料 | 59,800円( 分割3300円×20回 初回4276円) |
受講期間 | 6カ月(1日30分の勉強想定) 最短2カ月 |
添削回数 | 5回 |
こちらの講座の基本コースも協会の認定教材で、プロのパーソナルトレーナーが慣習した初心者向けのテキストが用意されています。
また、プラチナコースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | 筋トレインストラクター、トレーニングサポーター |
---|---|
受講料 | 79,800円 (分割3800円×24回 初回3891円) |
受講期間 | 6カ月(1日30分の勉強想定) 最短2カ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
プラチナコースは、卒業課題に合格することで筋トレインストラクター資格とトレーニングサポーター資格を同時に取得できます。
基本コースの内容に加え卒業課題がコース内にあり、確実に資格取得が可能となります。
「SARAスクールジャパン」の講座もプロのパーソナルトレーナー監修により、添削課題や過去の問題から対策問題が考えられ充実した内容となっています。
同時取得できるトレーニングサポーターとは
トレーニングサポーターとは、日本生活環境支援協会が認定を行っている資格です。
トレーニングサポーターでは、トレーニング道具の使い方だけでなく、以下の点を学び知識があることを証明できます。
- トレーニングに適した食品
- トレーニング前後の食事
- プロテインの選び方
- トレーニングに適したストレッチ
筋トレインストラクターと合わせて資格を取得することで、より効果的な筋トレのメニューを提案できるようになるでしょう。
筋トレインストラクターの資格を取得して、活動の幅を広げましょう
筋トレインストラクターの資格を取得するために通信講座を利用する場合、基本コースと資格試験免除の特別講座があることがわかりました。
今老若男女に筋トレ需要が高まり、筋トレインストラクターは幅広いフィールドで活躍しています。
資格を取得し専門知識を得ることで自分自身の健康や体形維持にも繋がり、パーソナルトレーナーとしての信頼性も上がります。
フリーランスのトレーナー、オンライン指導やスポーツジムの顧客を増やすなど活躍の場も広がっていきます。
資格を取得し、選択肢を豊かにして目標に向かっていきましょう。