有酸素運動効果に関心が集まり、手軽に始められるウォーキングを日課にする人も増えてきました。
ただウォーキングは単に歩くだけでは十分な効果が期待できないうえ、継続できない人も少なくありません。
そのような中で注目を集めている資格が、ウォーキングに関連する正しい知識を証明するウォーキングアドバイザーです。
今回はウォーキングアドバイザー資格が活用できる職業や取得方法、通信講座を解説していきます。
ウォーキングアドバイザーとは
ウォーキングアドバイザーは、ウォーキングの効果やストレス発散など心に与える影響、ダイエットに活用する方法などウォーキングに関連する幅広い知識を認定する資格です。
運営は、日常生活に役立つ資格を多く発行する日本生活環境支援協会(JLESA)です。

ウォーキングアドバイザー資格を取得すれば、ウォーキングアドバイザーとして講師や健康グッズの販売業などに活かせます。
ウォーキングアドバイザーが活用できる職業

ウォーキングアドバイザーの資格は、健康に関連する職場を中心に幅広く活用できます。
ウォーキングアドバイザー資格が活かせる職業をみていきましょう。
介護施設
介護施設の多くは、レクリエーションやリハビリでウォーキングに関連するイベントを開催します。
ウォーキングアドバイザーの資格があれば、イベントの企画や運営ができます。
歩き方に悩む高齢者の相談にのり、アドバイスも可能です、

主な勤務先は高齢者施設や介護予防事業関連施設などが想定されます。
スポーツトレーナー・パーソナルトレーナー
スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーは、ウォーキングアドバイザー資格で専門性を高める効果が期待できます。
ウォーキングのレッスンの講師をしたり、他のトレーナーにアドバイスや勉強会を行ったりと、キャリアアップや昇給も狙えるでしょう。
またウォーキングをトレーニングに取り入れたいパーソナルトレーナーも、資格取得でより的確なアドバイスができます。

主な勤務先はスポーツジムや個人宅、学校などが考えられます。
カルチャースクールでの講師活動
ウォーキングアドバイザー資格は、カルチャースクールでの講師をする際にも活用できます。
人にウォーキングの良さを伝えたいという人も、資格があることで説得力が増し、就職や転職で活用できるでしょう。
ウォーキングアドバイザーを目指す人や日常生活にウォーキングを取り入れたい人に向けて、講義や実技を交えて指導します。

主な勤務先は、カルチャースクールやイベント企画会社、自治体が用意したイベント会場などです。
ウォーキングアドバイザーを取得する方法
ウォーキングアドバイザーを取得する方法は、2パターンあります。
協会が運営する試験に参加するか、協会認定の通信講座を受講する方法です。
まずは、日本生活環境支援協会(JLESA)の試験内容をご紹介します。
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
日本生活環境支援協会(JLESA)が運営する試験は、インターネットで簡単に申込み可能です。
試験は偶数月に開催され、合否は試験受験の翌々月の10日に発表されます。
在宅で受験できるうえ、受験にあたって特別な資格や条件はいりません。
しかし試験に合格しないと資格が取得できず、初めてウォーキングを学習する人は不安に感じるかもしれません。

確実に資格取得を目指す人は、協会が認定した通信講座を利用する方法がおすすめです。
通信講座の中には、卒業課題の提出で確実に資格を取得できるコースもあります。
ウォーキングアドバイザー試験を運営している協会が認定している通信講座は、「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」の2校が開講しています。
ウォーキングアドバイザーを取得できる通信講座

ウォーキングアドバイザーを学べる通信講座は、「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」が人気です。
どちらを受講しても、ウォーキングアドバイザー資格を効率的に学習できます。

それぞれ学習後に試験を受けるコースと卒業課題提出で試験が免除になるコースから選択可能です。
ウォーキングアドバイザーW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングでは「ウォーキングアドバイザーW資格取得講座」の中に、ウォーキングアドバイザー資格の内容が含まれています。
以下は、基本講座の内容です。
対象となる資格 | ウォーキングアドバイザー歩き方インストラクター |
受講料 | 59,800円分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定)最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |

基本講座は、費用を抑えて資格取得を目指す人におすすめです。
過去問を元に制作されたテキストや分かりやすい添削で、効率的に学習できます。
1日30分の勉強で、年程度で試験合格を目指せるため、働きながら資格取得を目指す人も利用しやすいです。
以下スペシャル講座をみていきましょう。
対象となる資格 | ウォーキングアドバイザー歩き方インストラクター |
受講料 | 79,800円分割: 3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定)最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回卒業課題1回(資格試験免除) |
スペシャル講座は、基本講座の内容に卒業課題が1回付いています。
卒業課題を提出すると、ウォーキングアドバイザーだけでなく、歩き方インストラクター資格も試験免除で取得可能です。
分割払いにすると、基本講座に比べて月500円程度高いですが、確実に資格取得ができる人気のコースです。
ウォーキング資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンでは「ウォーキング資格取得講座」の中に、ウォーキングアドバイザー向けのテキストや添削が用意されています。
まずは基本コースをご紹介します。
対象となる資格 | ウォーキングアドバイザー歩き方インストラクター |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定)最短3ヶ月 |
添削回数 | 5回 |

基本コースは、初期投資を抑えて学習できるコースです。
資格試験の受験料を協会に支払う必要がありますが、ウォーキングアドバイザー資格のみを取得する予定の人は効率的に受験計画が立てられます。
続いてプラチナコースの内容です。
対象となる資格 | ウォーキングアドバイザー歩き方インストラクター |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定)最短1ヶ月 |
添削回数 | 5回卒業課題1回(資格試験免除) |
プラチナコースは、ウォーキングアドバイザーだけでなく歩き方インストラクター資格取得も目指している人におすすめです。
最短1ヶ月で確実に資格取得が目指せるので、履歴書の内容を充実させたい人は利用を検討してみてください。
同時取得できる歩き方インストラクターとは
歩き方インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)が運営しているウォーキングの基礎知識を証明する資格です。
ウォーキングアドバイザーと同時に取得すれば、幅広いウォーキングの知識を履歴書でアピールできます。
ウォーキングアドバイザー資格でなりたい自分に
ウォーキングアドバイザー資格が気になった人は、通信講座の無料資料請求をおすすめします。
ウォーキングアドバイザー資格を取得すると、スポーツジムや介護施設での活躍が期待できます。
ウォーキングの知識を活かした取り組みで、多くの人が歩く楽しさを知り、笑顔になるでしょう。

歩く楽しさを知った生徒を見ると、心からの喜びが感じられます。