カップケーキは、カップ型に入った小さなケーキで、見た目も美しく食べておいしい洋菓子です。
カップケーキを作る仕事に携わる際に資格を取得する人もおり、キャリアアップや収入アップに繋げています。
取得しておくと良いカップケーキに関する資格について、カップケーキ職人の仕事内容や年収なども含めてまとめてみました。
カップケーキについて
カップケーキとは、薄い紙やアルミ箔のカップに生地を流し込んで焼いた、一人分の大きさのカップに入るくらいの小さなケーキです。
この小さなケーキにアイシングやチョコレートなどでデコレーションを施し、見た目を美しく飾るものもあります。

カップケーキによく似たスイーツにマフィンがあり、どちらも小さなカップに生地を入れて焼くため見た目は大変よく似ていますが、マフィンはパンに分類されます。
カップケーキの資格の必要性と学習方法

カップケーキ職人になるには資格は必要ありませんが、資格の所持はカップケーキ職人として働く際に有利になります。

カップケーキのレシピは簡単そうに見えますが、室温や湿度によって材料や手順の微調整が必要になるため、職人は特別な技術を必要とします。
また、就職した店舗によってカップケーキの種類や作り方が異なるため、柔軟に対応できるスキルが必要です。
カップケーキ職人になるには、以下の2つの方法があります。
- 専門学校に通って基礎から学ぶ
- 実店舗で働いて経験を積む
どちらの道でカップケーキ職人になったとしても、一人前になるのに必要なのは高度な技術や専門知識です。
「カップケーキソムリエ」や「マフィンソムリエ」といったカップケーキに関する資格の保有は技術や知識を証明できるため、カップケーキ職人として働くのに役立つと言えるでしょう。
カップケーキに関する資格を取得する学習方法は、以下の4つがあります。
- 独学
- カップケーキ店での修行
- 専門学校
- 通信講座
通信講座は自宅で自分の好きな時に講座を受講し、時間を効率よく使えるおすすめの学習方法です。
独学や修行による資格取得は、高度な技術や専門知識を身に付けるまでに長い年月がかかります。
専門学校は基礎から学べますが時間と費用がかかるため、現在の仕事を続けながら通う人は継続が難しいといえるでしょう。

そういった点から考えても、自宅で学べる通信講座がおすすめといえます。
カップケーキ職人の仕事内容・主な勤務場所・年収

カップケーキ職人の主な仕事は、カップケーキや洋菓子作りです。
しかし、勤務先やスキル・経験によって任される仕事は様々あります。
≪カップケーキ職人の勤務場所≫
- 洋菓子店
- レストラン・カフェ
- 独立して開業
上記の具体的な仕事内容・大まかな年収の紹介です。
洋菓子店
カップケーキ職人の就職先で最も多い洋菓子店は、小規模な店舗から大型店舗まであり、仕事内容も異なってきます。
小規模店舗では勤務するスタッフも少ないため、仕事内容は以下のような店舗運営全般になります。
- 洋菓子の製造
- 食材の仕入れ
- 新メニューの開発
- 販売・接客
それに対して大型店ではスタッフの人数も多いため、仕事内容は洋菓子の製造メインになるでしょう。
小型店舗でも大型店舗でも、勤務形態は朝早く出勤し洋菓子を作り、閉店後も片付けや清掃・翌日の仕込み・新商品の開発などあり、夜遅くに帰宅することになります。

洋菓子店でのカップケーキ職人の年収は、店舗の大きさにもよりますが、だいたい270万円〜350万円です。
カップケーキ職人は一人前になるまでの年収が低く、勤務先によっては年収200万を下回っている人もいます。
レストラン・カフェ
レストラン・カフェで働くカップケーキ職人の仕事は、主にデザート作りです。
しかしながらデザート作りだけを担当することは少なく、料理の簡単な盛り付けや接客も任されるのが、レストラン・カフェでの仕事です。
洋菓子以外の調理に関する技術や知識も身に付けられるので、スキルの幅を広げられる職場といえるでしょう。

レストラン・カフェでのカップケーキ職人の年収は、280万円〜350万円です。
レストラン・カフェで年収を上げるには役職に就く必要があり、そのためには資格や経験を積むといった努力は必須です。
カップケーキ職人としてのやりがい
カップケーキ職人は、毎日好きなお菓子に触れることに大きなやりがいを感じます。
その他にもやりがいを感じるポイントがあります。
- 自分が作った洋菓子をお客様が購入してくれたとき
- お客様からおいしいと言ってもらえたとき
- 自分が作った洋菓子を見てお客様が笑顔になったとき
食べ物で人を幸せにできるのが、カップケーキ職人の醍醐味であるといえるでしょう。
カップケーキの代表的な資格

カップケーキ職人には必ずしも資格は必要ありませんが、資格取得を目的に勉強している内容が、カップケーキ職人としての技術や知識として身に付きます。
また資格の保有は高度な技術や知識を身に付けている証明になり、キャリアアップにも大変役立つものになるといえるでしょう。
以下がカップケーキの代表的な資格です。
《国家試験》
- 菓子製造技能士
- 製菓衛生師
《協会認定試験》
- カップケーキソムリエ
- マフィンソムリエ
菓子製造技能技師
菓子製造技能士は国家試験であり、科学試験と実技試験が課されています。
受験するには以下のような一定の実務経験が必要です。
- 2級:2年以上の実務経験
- 1級:7年以上の実務経験
1級は7年以上の実務経験が必要ですが、2級合格後は2年の実務経験で受験可能になります。
なるべく短期間で1級に合格したい場合は、先に2級を取得するのがおすすめです。
菓子製造機能技士の合格率は40%〜50%と低くなっており、大変難しい試験と言われています。
菓子衛生師
菓子衛生師は菓子作りの現場で認められている国家資格で、和菓子職人やパン職人を目指す人も受験し、食に関する一定の知識を保有していると判断されます。
製菓衛生師は以下の受験資格を設けています。
- 指定された学校での1年以上による知識と技術の取得
- 2年以上の製菓実務実績
合格率は60%〜80%で、実施している都道府県によって差があります。
カップケーキソムリエ
カップケーキソムリエは日本安全食料料理協会(JSFCA)が行っている協会認定の資格試験です。
カップケーキソムリエの資格試験の詳細は以下の内容となります。
- 受験資格は設けていない
- 在宅受験
- 年に6回試験を実施
受験資格もなく在宅受験で、年に6回認定試験が実施されているため、比較的受験しやすい資格試験であるといえます。
マフィンソムリエ
マフィンソムリエは日本インストラクター技術協会(JIA)が行っている、協会認定の資格試験です。
カップケーキやマフィンの作り方を理解し、実際に作る技術の所持を証明する資格となります。
マフィンソムリエの資格試験の詳細は以下の通りです。
- 受験資格は設けていない
- 在宅受験
- 年に6回試験を実施
試験申し込み後に送付される受験票・試験問題・解答用紙の受け取り時に、受験料を代金引換で支払います。
試験は設定された試験期間に在宅で受験できるため、比較的受験しやすい資格試験であるといえるでしょう。
カップケーキ職人になるためにおすすめの資格

カップケーキ職人として資格を取得することは、高度な技術や専門知識を身に付けている証明となるため、キャリアアップにつながります。
カップケーキ職人のおすすめの資格は以下の2つです。
- カップケーキソムリエ
- マフィンソムリエ
どちらも協会認定の検定試験であるため、キャリアアップに役立ちさらに働きながらも取得しやすい資格です。
マフィンソムリエ
マフィンソムリエとは、カップケーキやマフィンの作り方や作る技術を証明する資格です。
≪証明される知識や技術≫
- アレルギーに対応した材料に置き換えて作る
- フルーツや野菜・和食の食材を使ったレシピの知識と技術がある
- デコレーションの技術
- 季節のイベントに合ったカップケーキに関する知識
上記の知識や技術が証明される資格であり、カップケーキ職人にとって勉強にもなり、キャリアアップにも繋がります。
資格を取得するには、日本インストラクター技術協会(JIA)が行っている、協会認定の試験に合格することが必要です。
以下がマフィンソムリエの資格試験の内容です。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申し込み |
試験日程は以下のようになっています。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回、年6回(2,4,6,8,10,12月) |
申込期間 | 試験開催月の1ヶ月前の初日から末日まで例:2月の試験申し込みの場合、1月1日から末日まで |
試験期間 | 試験開催月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 試験開催月の30日必着(2月のみ28日) |
合格発表 | 翌月の20日 |
全国各地・自宅から受験できるため、忙しい人でも受験しやすくなっています。
また、年に6回実施されているため、ゆとりをもった学習計画も可能であるといえるでしょう。
カップケーキソムリエ
カップケーキソムリエは、カップケーキやマフィンに関する知識や技術を身に付けている証明となる資格です。
資格試験では、以下のような知識が問われます。
- カップケーキの基礎知識
- 様々なカップケーキのレシピ
- 使える食材
- 作るうえでの注意点
カップケーキソムリエは勉強過程でも、習得した知識を即実戦に活かせます。
カップケーキソムリエは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が行っている、協会認定試験に合格する必要があります。
以下がカップケーキソムリエの資格試験の内容です。
受験料 | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申し込み |
試験日程は以下の通りです。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回、年に6回(2,4,6,8,10,12) |
申込期間 | 試験開催月の1ヶ月前の初日から末日まで例:2月の試験申し込みの場合、1月1日から末日まで |
試験期間 | 試験開催月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 試験開催月の30日必着(2月のみ28日) |
合格発表 | 翌月の20日 |
試験は在宅で受験でき、受験日も設定されている試験期間内であれば自由に選択できるため、比較的受験しやすい資格試験となっています。
また、年に6回試験がおこなわれているのも、計画的な学習計画が立てられると言えるでしょう。
資格取得におすすめの資格講座

カップケーキソムリエとマフィンソムリエには、協会認定の2つの通信講座があります。
- 諒設計アーキテクトラーニング
- SARAスクールジャパン
上記の通信講座は協会認定であるため、2つの特徴があります。
- 1つの講座で2つの資格の同時取得を目指せる
- 資格試験免除の講座が用意されている
通信講座での学習を考えている場合は2つの協会認定講座のうち、いずれかを選ぶのがおすすめです。
カップケーキソムリエW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングでは「カップケーキソムリエW資格取得講座」の受講で、カップケーキソムリエとマフィンソムリエの資格取得が可能です。
諒設計アーキテクトラーニングのカリキュラムは、短期集中で資格を取得したい人に向けた講座にもなっており、基本講座とスペシャル講座があります。
≪基本講座≫

プロの講師が監修した教材であり、受講料が抑えられています。
基本講座の受講は以下の人におすすめです。
- 費用を抑えたい人
- どちらか一方の資格をとりたい人
基本講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | カップケーキソムリエ マフィンソムリエ |
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
≪スペシャル講座≫
スペシャル講座は基本講座に卒業課題が付属しており、卒業課題の合格によって資格試験が免除され、さらに確実に2資格同時に取得できる魅力的な講座です。
スペシャル講座は以下の人におすすめです。
- 短期間で資格取得したい人
- 確実に資格取得したい人
スペシャル講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | カップケーキソムリエ マフィンソムリエ |
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
カップケーキ資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンでは「カップケーキ資格講座」が、カップケーキソムリエとマフィンソムリエの資格取得講座で、基本コースとプラチナコースがあります。
SARAスクールジャパンの講座は半年間の学習で資格取得を目指せるコースであり、受講期間は最短2ヶ月です。
≪基本コース≫
プロの講師が監修した協会認定の教材で、受講料が抑えられているため、以下の人に向いています。
- 初期投資を抑えたい人
- どちらか一方の資格を取得したい人
基本コースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | カップケーキソムリエ マフィンソムリエ |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
≪プラチナコース≫
基本コースに卒業課題が付属しており、課題を提出するだけで、卒業と同時に2つの資格が取得できます。

プラチナコースは費用がかかりますが、試験が免除されるだけでなく2資格が100%取得できる、大変魅力的なコースです。
以下のような人はプラチナコースの受講が向いています。
- 短期間で確実に資格取得したい人
- 2資格同時に取得したい人
プラチナコースの内容です。
対象となる資格 | カップケーキソムリエ マフィンソムリエ |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
カップケーキの資格を取得してキャリアアップした職人へ
カップケーキ職人は勤務時間も長く、一人前になるために高度な知識や技術の習得が不可欠で、大変長く厳しい道のりといえるでしょう。
この一人前になる期間を有意義に過ごすためにも、資格取得の勉強過程でもカップケーキ職人の腕を磨き、資格取得で技術を証明できればキャリアアップも目指せます。
自分の技術を存分に発揮できれば、オリジナルのカップケーキを有名店で販売することもできるでしょう。

資格取得も考慮に入れて、カップケーキでお客様を幸せにできるやりがいのある、カップケーキ職人を目指してみてください。