なるには資格.com
乾物資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

乾物資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

乾物資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

食材を乾燥させて保存性やうま味を高めた乾物は、近年だと防災食としての役割栄養価の高い食材として健康や美容に良い食品として注目を集めています。

乾物の正しい保存方法や、栄養価を損なわない食べ方を指導できる乾物のエキスパートは、知識のある人物として様々な職場で活躍しています。

本記事では乾物のエキスパートについて、働く際の資格の必要性や資格取得後の主な勤務場所、代表的な乾物資格の試験通信講座などをまとめました。

乾物について

乾物とは、干し芋や干し椎茸、ドライフルーツなどを乾燥させて水分を抜いた状態の食品の総称です。

乾燥させると雑菌が繁殖しない状態になり保存性が増すため、古くから保存食として食されています。

また、乾物の中には長時間の熟成などの影響から、生の状態よりも栄養価や味が向上する食品も多数あり、純粋に味の良い食材としても注目されてきました。

近年では美味しさ以上に栄養価への注目が集まっており、健康や美容に対する効果を期待して食生活に取り入れている人も増えています。

たとえば、魚の干物であれば味が凝縮されているので、普通の焼き魚に使用する半分の塩で同等以上の味になり、減塩効果が期待できるという例があります。

しかし、健康・美容効果のために乾物を取り入れる場合は、正しい知識で目的に沿った食材を選び、適切な食べ方を実践しなければ本来の効果を発揮できません。

そんな乾物について、種類ごとの栄養素や料理に用いる際の適切な選び方・調理方法を理解しているのが、乾物のエキスパートです。

乾物資格の必要性と学習方法

乾物資格の必要性と学習方法

乾物の栄養価を効果的に取り入れたい場合は、種類ごとの専門的な知識が必要です。

乾物の知識に対する根拠を提示できないと、職場やお客様から正しく評価されない可能性があります。

そのため、乾物のエキスパートとして働く際は、就職先で特別な資格を求められていなくても、知識を証明できるような資格を取得しておくと良いでしょう。

資格取得に向けて乾物の知識を学習する方法としては、カルチャースクールや通信講座が候補になります。

しかし、カルチャースクールの場合は、日常的に活用できる乾物の知識しか教えていない講座が多く、資格取得向けの講座を見つけるのは難しい状態です。

乾物を知るきっかけとして受講する目的なら活用できますが、様々な種類の乾物に対応できるような知識を身に付けるには別で本格的な勉強をしなければいけません。

一方、通信講座の場合は、資格取得に特化した内容になっており、講座の中には資格の発行協会と提携して教材や問題を提供している会社もあります。

また、多くの講座が勉強時間を指定していないので、忙しい人でも隙間時間を活用して少しずつ勉強を進められるメリットがあります。

乾物のみに特化して勉強できる学習方法は多くないので、乾物のエキスパートを目指すなら通信講座の利用がおすすめです。

乾物のエキスパートがおこなう仕事内容・主な勤務場所・年収

乾物のエキスパートがおこなう仕事内容・主な勤務場所・年収

乾物のエキスパート食品や飲食系の仕事で活躍しており、乾物の知識を大いに活用しています。

ここでは、乾物のエキスパートが働く際の仕事内容や勤務場所などを紹介します。

食品メーカー

乾物の栄養価に関する知識を中心に活用できる勤務場所は、食品メーカーです。

製造に携わる場合は、世間が求める栄養価を含んだ乾物など、需要に合わせて適切な乾物を取り入れた商品開発を行えます。

一方、営業や販売に携わる場合は、取引先やお客様に対して、使用した乾物の効果などを詳しく解説できる人物になれます。

年収は600万円が基準です。

飲食店

乾物の調理方法に関する知識を中心に活用できる勤務場所は、飲食店です。

乾物は保存性に優れているので、飲食店に取り入れた場合は、料理の味を良くする以外にも無駄になりづらい食材として、経済的にも有効に使えます。

また、乾物を戻す際には味を落とさないようにしつつ、素早く戻せる方法を理解しているなど、細かな知識が役立つ場面があります。

年収は300万円が基準です。

料理教室の講師

乾物の選び方に関する知識を中心に活用できる勤務場所は、料理教室です。

一般的に手に入れやすい乾物について、美味しさや栄養価などの生徒の目的に合わせた指導をしていきます。

年収は300万円から400万円が基準です。

乾物のエキスパートとしてのやりがい

 乾物のエキスパートとして働く際にやりがいとなるのは、新しい発見や気付きがあるところです。

保存食として長く食されている乾物ですが、乾燥させる手段や戻し方取り入れた料理や商品などは日々研究されて、新しい物が生み出されています。

そのため、乾物のエキスパートになった時点の基礎知識はそのままに、新しい知識や手法などが仕事を続ける中で入ってくるのです。

そこから、料理や商品の開発ができたり、生徒に対する教えがいが生まれたりと、自分の仕事にも良い影響が出てくる場面もあります。

一方で、乾物のエキスパートとして継続して働くためには、乾物以外の食材も含めて様々な情報を吸収する意欲があった方が良いと言えるでしょう。

乾物は単体でも食べられる食材ですが、一般的には普通の食材と合わせて使用されるので、他の食材の流行りなども見ておくと、乾物を活用できる場面が増えます。

また、食材の高騰や1年の気温など、乾燥前の食材や乾燥させるための環境も働く上では常に気にして置かなければならない要素です。

情報が多くて大変に感じる時もあるかもしれませんが、様々な状況に対応できる乾物のエキスパートになれるように、資格取得後も勉強する姿勢を忘れないようにしましょう。

乾物の代表的な資格

乾物の代表的な資格

乾物資格は様々な協会や会社から発行されており、証明できる知識の範囲など資格ごとに少しずつ違いがあります。

そんな乾物資格の中でも代表的な資格を紹介します。

かんぶつマエストロ

かんぶつマエストロ資格は、日本かんぶつ協会が発行している資格です。

日本かんぶつ協会は、乾物の普及や啓発を目的に様々な活動を行っており、資格取得のための専用講座についても開講しています。

かんぶつマエストロ資格では、初級・中級・上級の三段階に分かれており、最終的に乾物の幅広い知識を持った人材と証明できる資格になります。

乾物アドバイザー

乾物アドバイザー資格は、日本インストラクター技術協会(JIA)が発行している資格です。

JIAでは、専門分野の知識と共に、知識を広められる指導力を証明できる資格を取り扱っています。

乾物アドバイザー資格では、乾物の栄養価や適切な使い方などを理解して、それらを教えられる実力があると証明できます。

乾物ソムリエ

乾物ソムリエ資格は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が発行している資格です。

JSFCAでは、食材や料理に対する知識やスキルが仕事として活用できるレベルであると証明できる資格を取り扱っています。

乾物ソムリエ資格では、乾物の種類ごとの健康・美容効果や保存方法など、基礎から応用までの知識が身に付いていると証明できます。

乾物のエキスパートになるためにおすすめの資格

乾物のエキスパートになるためにおすすめの資格

乾物のエキスパートとして働くための条件は特にありませんが、自分の知識や仕事ぶりを正しく評価して貰うには、資格を所持しておいた方が良いでしょう。

代表的な資格の1種類でも取得していれば、知識や実力を提示しながら就職や開業を進められます。

乾物の代表的な資格の中から、乾物のエキスパート向けのおすすめ資格を紹介します。

乾物アドバイザー

料理教室の講師から働き始めようと考えている人には、「乾物アドバイザー資格」がおすすめです。

乾物に関する知識と指導力を証明できる資格であるため、自身の知識をわかりやすく教える必要がある講師活動に適した資格になります。

また、乾物に関する指導力がある人物として、商品説明を任されるなど、様々な職場で資格を活用できます。

以下は協会が開催する資格試験の概要です。

受験料10,000円(税込)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催
(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表翌々月の10日

JIAの試験は2ヶ月に1回の偶数月に開催されており、受験資格に特別な用件は求められていないので、申し込みできる環境があれば誰でも受験できます。

いつ勉強を始めても受験できるので、知識に自信がない場合は2ヶ月先の試験を受けるなど、受験する側の都合に合わせやすい試験です。

乾物ソムリエ

食品メーカーや飲食店で働き始めようと考えている人には、「乾物ソムリエ資格」がおすすめです。

乾物に関わる知識を包括的に身に付けていると証明できる資格なので、複数の乾物を扱う可能性が高い職場で適した資格になります。

基礎がしっかりしていると証明できれば、指導力などの他の知識を勉強して、製造・販売以外の職場でも活躍できるでしょう。

以下は協会が開催する資格試験の概要です。

受験料10,000円(税込)
受験方法在宅受験
合格基準70%以上
申込方法協会の公式サイトの資格ページから

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験2ヶ月に1回開催
(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限該当月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表翌月の20日

JSFCAの試験も1年の中で複数回開催されており、試験月の1ヶ月前に申し込みをすれば、試験期間に在宅で受験できます。

答案用紙などの資料は試験期間の直前に自宅に送付されるので、試験が近づいてきた時には、郵便物を小まめに確認しましょう。

資格取得におすすめの資格講座

資格取得におすすめの資格講座

乾物のエキスパート向けのおすすめ資格の学習教材として、2つの協会認定した通信資格講座があります。

認定講座では試験向けの教材で勉強できるのはもちろん、2種類の資格について協会の試験が免除となる制度を利用できるため、おすすめの教材です。

協会認定の資格講座について、講座概要を紹介します。

乾物ソムリエW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングでは「乾物ソムリエW資格取得講座」がおすすめ乾物資格2種類に対応した教材になっています。

基本講座の概要は以下の通りです。

対象となる資格乾物アドバイザー
乾物ソムリエ
受講料59,800円
分割:3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

講座内の教材は2つの協会が過去に開催した試験を参考に製作されており、練習問題や模擬試験では試験と同じ問題形式で練習できます。

添削課題5回の提出完了後は、各自で協会の試験に申し込まなければいけませんが、1つの講座でどちらの試験にも挑戦できるだけの知識が身に付きます。

スペシャル講座の概要は以下の通りです。

対象となる資格乾物アドバイザー
乾物ソムリエ
受講料79,800円
分割:3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

基本講座の教材とカリキュラムに、資格協会が発行した卒業課題が付属しています。

卒業課題は受講期間の最後に提出する課題で、講座内で勉強できる2種類の乾物資格を試験免除で取得できます。

認定講座のみで利用できる課題であり、資格試験のように合格率を満たさなくても提出さえ完了すれば必ず2つの資格を取得できるので、確実に資格取得したい人におすすめの講座です。

発行元が違う乾物資格を2種類保有していれば、複数の協会から乾物に関する知識や実力を認定されたとアピールできるメリットがあります。

乾物資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンでは「乾物資格取得講座」がおすすめ乾物資格2種類に対応した教材になっています。

基本コースの概要は以下の通りです。

対象となる資格乾物アドバイザー
乾物ソムリエ
受講料59,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回

講座内のテキストは乾物のエキスパートから監修を受けているので、講師から教えられるのと同じようにわかりやすい内容になっています。

また、受講期間中なら何度質問しても無料で回答して貰えるので、わからない点が出てきた場合はメールや質問用紙を利用して解決できます。

プラチナコースの概要は以下の通りです。

対象となる資格乾物アドバイザー
乾物ソムリエ
受講料79,800円
受講期間6ヶ月(1日30分の勉強想定)
最短2ヶ月
添削回数5回+卒業課題1回(資格試験免除)

基本コースの内容に卒業課題が付属しているコースで、全ての添削課題が終了してから卒業課題の提出に移れます。

1日30分の勉強で卒業課題の提出までのカリキュラムが完了する想定なので、1日の勉強時間があまり確保できない人でも無理なく資格取得が目指せる講座です。

また、受講期間中なら何度質問しても無料で回答して貰えるので、わからない点が出てきた場合はメールや質問用紙を利用して解決できます。

特に卒業課題の場合は、提出できないと改めて協会の試験を受験しなければならないので、ある程度余裕を持って勉強を進めるように心がけましょう。

エキスパートとして乾物の美味しさや効果を広める活動を始める

乾物のエキスパートは、食品メーカーや飲食店で乾物の販売や開発、料理教室の講師で乾物の正しい食べ方の指導などを行って活躍しています。

その活動の中で、乾物の元になる食材や乾燥させる環境など、様々な情報を気にかける必要があります。

しかし、日々新しい技術や調理方法が生まれる業界で、自分も新しい発見や気付きを得ながら働けるのは大きなやりがいになるでしょう。

乾物のエキスパートとして働き始めたい人は、知識や実力を正しく評価されるように、認定講座で乾物資格2種類の取得を目指すのがおすすめです。

卒業課題を利用すれば確実に2種類の乾物資格が発行されるので、認定講座の公式サイトや無料の資料請求で情報を確認してから、資格取得を目指してみてください。