甘くておいしい蜂蜜は、そのままでも料理に入れても楽しめます。しかし、意外と実際に使ってみると、使いどころが難しいのも事実です。そんなこともあり、はちみつを熟知した専門家が飲食界だけでなく幅広い業界で求められています。ここでははちみつに特化した資格をランキング形式でご紹介していきます。
人気:はちみつ美容ソムリエ
はちみつ美容ソムリエは、人体の健康や美容と結びつけてはちみつの効能に関する知識を深く習得した人を認定する資格です。基本的なはちみつの種類や料理への応用の仕方だけでなく、具体的な成分から美容効果や健康効果を科学的に習得することができます。はちみつが使われてきた歴史や世界でのはちみつに関するトピックなども交え、人間にとって最適に効果をもたらすようにはちみつを使用していく大きな力となれる資格であり、大変有用であることが分かります。
試験は前提条件がないので、純粋に普段からはちみつを楽しんでいたり、はちみつが大好きといった人にとっては、好きなはちみつの知識を増やしつつ認定ももらうことができます。また、飲食業界やお店ではたらく人にとっては、はちみつを効果的にアピールすることのできる下地として大変価値あるものです。
忙しい人も習得ができるよう試験は2ヶ月に1回というペースで行われており、好きなタイミングを選んで受験することができます。また、受験自体が自宅でできるというのも一つの大きなポイントです。資格取得後は、はちみつの深い知識をつかってキャリアアップを図ったり、はちみつに特化したお菓子や健康の講座を開いたりと講師としての役割が期待できます。
蜂蜜養蜂士
蜂蜜養蜂士は、単純なはちみつの味や知識だけでなく、生活の中にどう組み込むかを真剣に考えることのできる専門家を認定するものです。はちみつのもつ健康や美容効果を最大限に生かすため、さまざまな種類のあるはちみつの違いを、その成分から知ることができ、普段私たちが何気なく目にしているもの以外にも、ハーブや野菜、ナッツ、甘露樹などからとれる珍しいはちみつについても焦点を当てています。
また、それらの特性を利用して、生活の質を上げることのできる効果的な料理の知識を得ることができますから、学習を楽しみながら自分やまわりの生活をトータルコーディネイトできるようにもなります。
試験は受験資格がなく、インターネットから簡単に申しこうしこむができるので、気軽に取得を目指すことができます。申し込みの日によって試験日が異なってくるため、自分ができると感じるタイミングで、うまく学習を始めていくことが可能です。在宅で試験をうけられるので、何かと忙しい主婦の方、また仕事をもっていて空き時間が少ない方であっても、ライフスタイルに合わせた学習ガでいるのは魅力です。
7割正解すると資格取得となり、取得語ははちみつを使った料理やスキンケアをはじめとする美容方法などを自宅を中心に広めたり、公民館などで比較的大規模な講座を持つことで講師としての経験も楽しめます。また、生活を向上させる力があるのでコンサルティングや心理系の資格とあわせると相乗効果が狙えるという利点もあり、生かし方はかなり幅があります。
はちみつマイスター
はちみつマイスターは、日本では外国ほどあまりなじみのないはちみつという文化を普及させるために、科学的データに基づく知識と、はちみつに関連した自然活動により、さまざまな切り口での講師として活躍する人材を認定する資格です。
はちみつの効果的な活用方法、はちみつを実際に用いた製品などを学び、ミツバチの育成を支援する自然活動に貢献するなど、大変幅広い活動が魅力満載のため、アクティブな方にとっては非常に向いている資格です。また、実際のはちみつ販売や事業にかかわるビジネス的な知識やはちみつをからめた新商品の開発といった観点でも知識やスキルを培っていくことができるため、とても実践的なところがポイントです。
資格はプライマリーコースとインターミディエートコースというアドバンスコースからなっており、プライマリコースだけでもかなり専門的な力を身につけることが出来ます。
プライマリコースには通信講座、通学講座の2種類があり、通学では実際のはちみつを使った料理や石鹸をはじめとする健康グッズなどを肌で触れて試すことができるアドバンテージがあります。テキストもしっかりと用意されており、前提資格は必要ありませんから、どんな方でも興味さえあれば受講が可能です。一方でインターミディエートコースは講師を養成することに特化した資格であり、2日間の集中講座に参加する必要があります。インターミディエートコースを受講するには、プライマリーコースの認定者である必要があります。
資格取得後は、はちみつをつかった料理を提供する飲食店やお菓子作り、健康グッズなどを取り扱う店や企業でのスキルアップになることはもちろん、その幅広い知識を生かして講師活動によりはちみつのよさを広めていく活動が可能です。また、実際に自らはちみつを軸に商品開発やコンサルティングといったさまざまな事業を展開していく方もおり、夢が広がります。

資格試験や人気資格ランキング。通信講座について解説しています。