資格取得によって今の仕事のステップアップに繋がり、独立して自分の好きを仕事にしたい場合にも役に立つでしょう。
料理関係や食品関係を仕事にしたいと考えている人におすすめなのが、お米ソムリエ資格です。
お米は日本人に必要であり、飲食関係では必ず使われる食材でもありますよね。
お米の知識の証明になる、お米ソムリエ資格とはどんな資格なのか、資格取得するためにはどうしたらいいのか、活用できる職業は何があるのかを解説します。
お米ソムリエとは
お米には白米だけではなく、うるち米やもち米、玄米など他にもたくさんの種類があります。
お米ソムリエは、お米の種類の理解度や、それぞれの栄養価や美容効果などについても問われる資格です。
料理によってお米の種類を選択できる知識はもちろんですが、ダイエットや美容効果についても考えられるようになります。
資格取得後は、飲食業界や販売業だけではなく、健康や美容業界でも役立てられます。
お米ソムリエが活用できる職業

お米ソムリエ資格が活用できる職業はたくさんあります。
飲食関係の仕事ではもちろんですが、食品バイヤーや独立開業して料理教室の講師としても活動できます。
資格取得後に活用できる職業について紹介します。
飲食店(料理人)
お米ソムリエの資格を取得すれば、飲食店で料理人などとして活躍できます。
お米を使った料理は数多くあり、日本人だけではなく外国人の方にも人気です。

お米といえば日本食のイメージを持つかもしれませんが、洋食や中華でもお米は使っています。
お米の知識の習得により日本食に合うお米、洋食に合うお米、中華に適したお米などそれぞれのジャンルに合わせてお米を選択できるでしょう。
それぞれの料理の特徴や良さを活かして、さらに美味しい料理を提供するために資格は役に立つといえます。
食品バイヤー
食品バイヤーは、生産現場に実際に足を運び、どこから商品を仕入れるかを考えます。
食品バイヤーには、食材の環境や品質を見極める力が必要になります。
環境や品質を見極めるためには、商品についての知識を身につけなければなりません。

お米ソムリエ資格を取得していれば、お米についての知識は高いため、仕入れる商品の見極めがしやすくなります。
資格を持っていれば仕入れ先からの信頼感も得やすくなるため、良好な関係も保ちやすくなるでしょう。
独立開業
お米の知識は料理全般で役に立ちます。
会社だけに縛られず、もっとお米や食事の良さを知ってもらいたい、自由に働きたいという方は独立開業するのも良いでしょう。
独立開業して、料理教室の講師や料理研究家として活躍される方は多いです。

お米ソムリエ資格を持っていれば、個人で活動する際も信頼感が得やすくなり、仕事を獲得できるチャンスが広がります。
料理研究家として活動されている方は、雑誌などでも紹介されていますが、食に関するたくさんの資格を持っている方も多いですよね。
このように、知識があるアピールになるため独立したい方は取得しておいたほうが良いでしょう。
お米ソムリエを取得する方法
お米ソムリエ資格を取得する方法は主に2つあります。
1つは資格を主催する「日本安全食料料理協会」が開催する資格試験に合格する方法。
2つ目は協会と提携している通信講座を卒業で取得できます。

以下は、日本安全食料料理協会が行うお米ソムリエの試験内容になります。
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申し込み |
試験は在宅受験が可能であり、わざわざ試験会場にいかなければならない手間がありません。
受験資格は誰にでもあり、専門の仕事に就いている必要もありません。

学生の方でも主婦の方でも受験できます。
初心者の方でも挑戦できる資格であるのが特徴です。
お米ソムリエを取得できる通信講座

お米ソムリエを取得できる通信講座は2つあります。
「諒設計アーキテクトラーニング」「SARAスクールジャパン」の講座は協会と提携しているため、卒業後に2つの資格が同時取得できます。

どちらも資格対策用の講座と、卒業課題を提出後に2つの資格が取得できるコースに分かれています。
試験を免除して資格取得を目指したい方は必ず、試験が免除されるコースを選びましょう。
お米ソムリエW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングでは、「基本講座」と「スペシャル講座」の2つの講座が用意されています。
基本講座の内容は以下の通りです。
対象となる資格 | お米ソムリエ 白米ソムリエ |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6カ月 (最短2カ月) |
添削回数 | 添削5回試験に合格で2つの資格取得可能 |
スペシャル講座の講座は以下の通りです。
対象となる資格 | お米ソムリエ 白米ソムリエ |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6カ月 (最短2カ月) |
添削回数 | 添削5回+卒業課題1回(試験免除で2つの資格取得) |
スペシャル講座は添削5回と卒業課題の提出で試験が免除され、2つの資格を同時取得できます。

基本講座は試験対策として十分な知識は得られますが、卒業後に別途試験を受験しなければなりません。
費用を抑えたい方には基本講座、確実に資格を取得したい方にはスペシャル講座をおすすめします。
お米資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンでも、「基礎コース」と「プラチナコース」の2つのコースが用意されています。

それぞれのコースについて、詳しく説明します。
基礎コースの内容は以下の通りです。
対象となる資格 | お米ソムリエ 白米ソムリエ |
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6カ月 (最短2カ月) |
添削回数 | 添削5回(試験に合格で2つの資格取得可能) |

プラチナコースの内容は以下になります。
対象となる資格 | お米ソムリエ 白米ソムリエ |
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6カ月 (最短2カ月) |
添削回数 | 添削5回+卒業課題1回(試験免除で2つの資格取得) |
こちらもプラチナコースは添削5回と卒業課題の提出で試験免除になり、2つの資格取得ができます。
どちらのコースもゆっくり勉強しても6カ月、最短2カ月で卒業できるため、時間がない人でも確実に卒業できるでしょう。
同時取得できる白米ソムリエとは
「諒設計アーキテクトラーニング」や「SARAスクールジャパン」では、お米ソムリエ資格の他に白米ソムリエ資格も同時取得が可能です。

こちらの資格も、お米についてのエキスパートとしての証明ができる資格となっています。
お米の美味しい炊き方や実践的なレシピに詳しくなれるため、日常生活にも取り入れられるでしょう。
また、人に教えるという観点からも高い技術が身につけられます。
2つの資格を持っていると、周りからの信頼性や評価が高くなるため、こちらも取得しておいて欲しい資格です。
お米についてのプロとして十分な知識が身につく
お米ソムリエの資格は、お米についてのプロだと周りにアピールできる資格です。
お米の知識は飲食店はもちろんですが、バイヤーや食品メーカーなど様々な会社で重宝されます。
今の仕事をステップアップさせたいと考えている方や、今後転職して食品関係の仕事に就きたいと考えている方は持っておいたほうが良いでしょう。
お米の栄養価や美容効果についても詳しくなれるため、ダイエットや美容を頑張りたいと考えている方も実生活で役立ちます。
お米ソムリエ資格に興味を持った方は、資格を主催する協会や通信講座のサイトをチェックしてみてください。